
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
移項の正体は「両辺に同じ数を足す(or引く)事」と言う事なので、例えば
A+0=B
と言う式であれば、両辺から0を引いて
A+0-0=B-0
A=B-0
となります、なので移項と言う事であれば普通の数の移項と同じく符号を変えるべきです。
No.2
- 回答日時:
等式(あるいは不等式)の両辺に同じ値を足しても(または同じ値を引いても)等式(あるいは不等式)の関係は変わらない。
というのが移項の原理です。
A = b + B
なら両辺から b を引く(-b を足す) としても、等式の関係は変わりません。
A -b = b + B -b
足し算の順番は入れ替えられるので
A -b = B + b -b
ここで b -b = 0 より
A -b = B +0
ここで B +0 = B より
A -b = B
間を飛ばすと、右にあった +bの「項」 が -b になって左に「移」ったように見えるから「移項」です。
この原理に従えば
A=0+B
は
A-0 = B
になります。
ただ、実際には 0 = -0 です。そう考えれば
A+0=B
だし、そもそも移項するまでもなく
A=B
です。
「0を移項する」という行為自体に意味がありません。
No.1
- 回答日時:
A=0+B 、0 を移項ではなく、両辺から 0 を引いたら どうなる?
A-0=0+B-0 → A-0=B ですよね。
「移項」と云う事は そう云う事です。
従って、結果的に 「移項すると 符号が変わる」と云う事です。
(右辺の +0 を移項して 左辺に行くと -0 になる。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生の逆算、および移項が分...
-
√(2x+5)=x-4の解き方をなるべく...
-
数学的帰納法 1²+3²+5²+・...
-
100点換算の仕方について教えて...
-
四元一次連立方程式の解き方
-
数1で、0°≦θ≦180°とする。次の...
-
2つのベクトル→a=(2.1.-3)と→b=...
-
50点満点の6割は何点ですか?
-
x+1/x=3のとき、x^2+1/x^2の値...
-
cos(2θ+π/3)=√3/2 の問題なの...
-
至急!数独の解き方を教えてく...
-
[][>平方根の値…?
-
数Iの問題です。 90°<θ<180°と...
-
複素数の問題
-
関数の連続
-
x^3-8を因数分解しなさい。 と...
-
そこらじゅう?そこいらじゅう?
-
公務員試験 適性検査のコツ教え...
-
9x +6X +1の因数分解の解き方教...
-
数学 これは因数分解するんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報