dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護施設でのことです。
最近利用者さんに、夫だと思われ、「離婚する。あなたからお金をもらったことがない。いくらくれるのか。」と言われギョッとしました。施設長は、認知症なので適当に答えれば良いと言われましたが、具体的な金額を言うことに、法的に問題はないでしょうか?口約束部分だけが、一人歩きすることはないですか?

A 回答 (4件)

結論


口頭約束も有効になりますが、介護施設としては、内容を書面にして記録を残すことが義務としてあります。
特に、認知症であれば注意が必要となります。
また、法的に利用料や雑用費などをの費用を徴収するために必要な処置しる必要があります。
認知症で判断等ができないときは、身内がいないときは、施設長は、職権で成年後見制度の申立てをすることになります。
「設長は、認知症なので適当に答えれば良いと言われましたが、」的に受け取ると痛い目に合うことは明ですので、後々ことを思うのどであれば、あなたがかかわった内容を記録して残すことです。
施設長は、何かあった場合に職員が勝手にしたこと従業員が勝手にしたこととして逃げる恐れがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうございます。
最後の一文、ズシリときました。
自分が真摯に対応したいのだと気づきました。
大変、参考になりました。

お礼日時:2022/05/30 02:22

>具体的な金額を言うことに、法的に問題はないでしょうか?



法的に問題はありません。
いざとなったら利用者の認知症が原因だと主張できますし。
ただ、無用なトラブルを避けるために具体的な金額を伝えないあいまい戦略のほうが無難かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。その通りかもしれません。
ただ、逃げはうちたくありません。

お礼日時:2022/05/30 02:18

具体的な約束はしない方が良いですね。

大体、この場合は具体的な金額は言えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうかもしれません。

お礼日時:2022/05/30 02:12

具体的に言わなくても、良いのでは?


黙って無視さても構わない。
ハッタリでゼロ円と言っていいし。
具体的に金額を言っても法的には問題ありません。
あなたは結婚してないのだもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その通りですね。気持ちが楽になりました。

お礼日時:2022/05/30 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!