
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
証券会社は顧客から預かった預託資産を「顧客資産の分別管理」という方法で預かっています。
預託株式は証券会社で管理されながら、買い付け後に保管振替機構で安全管理されますので破綻しても問題なく投資家名義で保管されます。
証券会社がその全額を円滑に返還できなくなった場合に備え、投資者保護基金による補償制度が設けられており、原則として、一人あたり1,000万円を上限として補償されます。
大手中堅証券会社の場合、預託資金はファンド等に自動的に再投資に回り運用管理される自動買い付けとなります。(MMFやMRF等)
インターネット証券等では、スゥィープサービスと言いまして、買い付け余力が連携銀行の預金商品などに自動配置され、ペイオフ対象の安全管理に回る仕組みがあります。(ハイブリッド預金等)
資産を分散することはリスク管理ともなりますが、個々の証券会社で手数料や信託報酬等が異なり、手間もかかるので2社程度にまとめておくことが良いように思います。
私も父の相続で4社の証券会社と取引することになりましたが、2社は口座廃止後移管し2社に纏めました。
No.2
- 回答日時:
証券会社に預けている株式、債券等の個別の有価証券や投資信託等は、銀行への預金のように直接銀行に預けているというよりも、証券会社が顧客資産として分別管理するようになっており、破綻、倒産しても、原則として顧客にそのまま戻ることになります。
ただ、実際にそうなると他社への移管等が必要となり、面倒なことにはなるかもしれませんが・・。
個人的には信用取引の担保等の関係もあり、口座がある証券会社は多い(2桁)ですが、主に3つの証券会社に資産は分散させています。但し、破綻時の保険的なことはほとんど考えていませんが。
No.1
- 回答日時:
ご質問の件については、
証券会社の元締め「日本証券業協会」によると、
以下のとおり説明しています。
やはり、「顧客保護」の観点から、きちんとした制度が整備されているようですね。
なお、詳細については、以下のURLにより、サイトをご覧ください。
~以下、抜粋~
証券会社が投資家から預かっている有価証券や金銭は、万が一、証券会社の経営が破たんしたとしても確実に顧客に戻るように、自社の資産とは区分して管理することが法律で義務付けられています。
これを「顧客資産の分別管理」といいます。
それでもなお、顧客資産の円滑な返還が困難となった場合は、日本投資者保護基金から1顧客当たり1,000万円を限度として補償されます。
~以上、抜粋~
【日本証券業協会HP】
https://www.jsda.or.jp/jikan/qa/002.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 日本の投資信託は、手数料ぼったくり詐欺ではないか、さらに銀行屋の 退職金狙いは、手数料ぼったくりの 1 2023/01/16 23:41
- その他(資産運用・投資) 「有店舗証券会社」と 「銀行」は 手数料ぼったくり 投資信託 手数料ぼったくり 山賊にちかい 彼奴ら 1 2023/01/22 17:33
- 外国株 投資系ユーチューバーを信じて40万円超の損失…教訓「YouTubeは娯楽と理解すべし」 海外の話題だ 4 2022/08/11 07:05
- 債券・証券 ニ-サについて 8 2023/02/03 19:22
- その他(資産運用・投資) 米ドル建MMFについて 投資初心者です。 最近の円安を受けて、米ドル建MMFを円に替えようと思ってい 2 2022/06/14 14:47
- 債券・証券 証券会社を辞めた人に聞きたいのですが 証券会社からみずほ銀行債がおすすめですと連絡があり利息4.5% 2 2023/05/17 13:28
- 日本株 株式比例配分方式について 3 2022/04/02 13:19
- 債券・証券 証券会社勤務の場合に証券口座を作れないネット証券はSBI証券だけですか?? 1 2023/06/29 18:12
- その他(資産運用・投資) 証券会社の破綻で保証1千万っていうのは、例えば100万の株を買って利益900万だとしたら元本の100 3 2023/07/05 07:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
インサイダー取引について教え...
-
赤字から黒字転換時の増収率の計算
-
株の電話での売り方。
-
松井証券の「ボックスレート手...
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
野村証券に良心・正義は有るのか?
-
金融投資、財テクしてますか? ...
-
「ホットストック」とは?
-
今なら定期預金 3ヶ月 6ヶ月...
-
カバレッジ開始って?
-
現物取引 株売却後、余力に反...
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
株の信用取引残高には、あらゆ...
-
SBI 通信が勝手に切断されて...
-
銀行員は株取引可能か?
-
信用取引での保証金の一元管理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
悩んでいます FXの確定申告って...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
株の電話での売り方。
-
カバレッジ開始って?
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
テクニカルリバウンド
-
指値注文して不成立の場合
-
確定(約定)した金額はいつ振...
-
証券会社にとって嫌な客とは?
-
SBI 通信が勝手に切断されて...
-
本人確認書類をメールに添付し...
-
分足チャートに対するテクニカ...
-
普通の人って、証券会社を作れ...
-
オンライントレードやりたいん...
-
シニア アナリストって
-
「ホットストック」とは?
おすすめ情報