
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
300万ギガヘルツ以下はすべて対象。今使われているかどうかによりませんね。電波の用途は時代とともに変わりますから。
なお、低周波の規制は、日常会話に支障がある・・・、音声通信なら・・・というおかしな回答がありますが、電波法が規制しているのは、電磁波です。音声は、音波ですから、まったく無関係です。
No.4
- 回答日時:
>10kHz未満の周波数で通信するときは免許がいないのでしょうか。
常識的に音声通信なら免許不要と思いますが、一定の強度以上の電波による通信なら必要ですね。
電波以外なら、音声以外、例えば光の点滅でも不要と思います
No.3
- 回答日時:
日本の電波法第二条第一項に、
「電波」とは、三百万メガヘルツ以下の周波数の電磁波をいう。
とあります。
周波数に下限の規定はないので10KHz未満でも電波であれば法律で規制されます。
参考(電波法)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC00 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質
物理学
-
4
光に質量があるのか
物理学
-
5
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
6
電車の上に乗るシーン
物理学
-
7
FETによるスイッチ回路でトランジスタをスイッチとして使用する時に注意しなければならないことは何なの
物理学
-
8
IHクッキングヒータによる誘導加熱について
物理学
-
9
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
10
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
11
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
12
電子工作って大学の電気電子工学科で理論をめっちゃ勉強してないと趣味ですらできないのでしょうか?電子工
工学
-
13
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
14
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
15
全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた
物理学
-
16
慣性の法則
物理学
-
17
あいまいな日本語数学問題
数学
-
18
光速度不変
物理学
-
19
半導体のどこに量子論が利用されているのですか?
物理学
-
20
波の振幅が段々大きくなることを発振というそうですが、高校物理で習いますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国営のFM放送は電波が縦波だそ...
-
5
携帯電話の電磁波について
-
6
携帯電話の電波って家の中でも...
-
7
金属ケース内の携帯電話に届く...
-
8
相対利得
-
9
GPSの電波を一時的に受信できな...
-
10
理科自由研究についてわからな...
-
11
月光に紫外線は?
-
12
虹の色は外側が赤、内側は青で...
-
13
ポスターを描こうと思うのですが
-
14
理科のレポート
-
15
問題のウエオのとこで 形を満た...
-
16
突然の部屋の発光について
-
17
磁石の力を弱める方法
-
18
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
19
難消化デキストリンはDHA、EPA...
-
20
重ねるハザードマップの地形分...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter