dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から気になっている事ですが、ワイヤレスアンテナ、チューナー
、マイク、それぞれ違うメーカーの物でも使えるのでしょうか?
メーカーに聞くと、「使用できません。使用できたとしても保証できません。」とあいまいな返答しかもらえません。どなたか教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>>周波数の違いだけで伝送方式とかはどこのメーカーさんも一緒なんですかね??



ワイヤレスマイクのカタログを見ますと、子供のころ見慣れた電波形式の「F3」以外に、「F9W](デジタル信号+アナログ信号)なんて記載のあるモデルもありますね。デジタル技術が使われているようですので、規定外のデータを無視することも容易だと思われます。ですので、多数のマイクの同時使用もOKになっているようです。逆にいえば、規格外の他社品が使えない可能性が高くなっている気がしますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなりすいません。。。ご回答ありがとうございました。私はあまり電波のことには詳しくありませんのでとても参考になりました。一度自分なりにしらべてみます。この際どこのメーカーさんも絶対他社のマイクは使えないようにしてもらえるとありがたいのですが・・・
ありがとうございました。。。

お礼日時:2007/11/02 08:55

>>たまに使えるのもありますしね。

この曖昧さ、なんとか解決したいですけどね

使える、使えないの判定ではなく、なぜそういうケースがあるかという理由さえわかればいいのであれば、「使う周波数が違う」っていうことだと思います。

以下のURLをみると、ワイヤレスマイクの割当周波数がでていました。
 
http://hse.dyndns.org/hiroto/RFY_LAB/freq01.htm

----------------------------------------------------------------------------
■ラジオマイク(ワイヤレスマイク)

■特定ラジオマイクA2規格(→主としてプロ用・無線局免許が必要)
779.1250~787.8750MHz(125KHz間隔・36波)

■特定ラジオマイクA規格(→主としてプロ用・無線局免許が必要)
797.1250~805.8750MHz(125KHz間隔・71波)

■特定小電力ワイヤレスマイクB規格(→主として劇場・ホール用・免許不要)
806.1250~809.7500MHz(125KHz間隔・30波)

■特定小電力ワイヤレスマイクC規格(→アナウンス等の汎用・免許不要)
322.0250~322.4000MHz(25KHz間隔・13波, 但し322.175~322.225MHzを除く)

■ワイヤレスマイク
74.5800~74.7600MHz(60KHz間隔・4波)

※B規格・C規格及び60MHz帯のワイヤレスマイクは、特定小電力無線。
----------------------------------------------------------------------------

これを見ますと、免許不要な周波数だけで、47波あります(でも、実際にはB規格の30波が多いと思われます)。また、1つのマイクで切り替え可能な周波数は、4つくらいのものだと思います。また、混信を防ぐために、メーカ間で周波数がかぶらないように、ある程度の棲み分けの努力しているようです。ですので、違うメーカで使えるのは、「幸運にして使えた」ではなく、「不幸にして使えてしまった」ということだと思えます。

また、以下のURLも参考になると思います。

http://www.seas.or.jp/datafile/radiomic.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。なるほど!不幸にして使えたと考えればよい訳ですね。基本は使えないと言うことですか・・・よく解りました。周波数の違いだけで伝送方式とかはどこのメーカーさんも一緒なんですかね??

お礼日時:2007/10/30 18:18

メーカーさんの言われるとおりでしょう。

実際に組み合わせてテストしない限り「大丈夫です」とは言えるわけありませんし、そういうテストはメーカーもやっていないでしょうからね。
FMラジオ等で受信するのが前提の、安いワイヤレスマイクなら使えるでしょうけど、「セットもの」になった製品は、周波数や周波数帯域が一致するかどうかも不明ですし、混信を防ぐために、あえてメーカー間での互換性を無くしているかもしれませんからね。(子供のころ、電子工作でワイヤレスマイクを作っていましたので、その経験から)

これから用意するなら、メーカお勧めの構成にするのが安全ですし、それが嫌なら、自己責任で組み合わせればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりすみません。ご回答ありがとうございました。私は一応音響設備会社に勤務していまして、いろいろなメーカーの物を納入するのですがお客様からたまに聞かれるんですよね。「マイクはこのまま使えないの?」と。なのでメーカーさんのとおり説明するのですが自分自身納得してないんですよね。たまに使えるのもありますしね。この曖昧さ、なんとか解決したいですけどね。 ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/29 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!