
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
登記事項証明書の最初の方にある「表題部(敷地権の目的である土地の表示)」または「表題部(敷地権の表示)」の部分にある「土地の符号」のことです。
区分建物の登記事項証明書(いわゆる登記簿謄本)の例
https://www.moj.go.jp/content/001309857.pdf
この例示を登記申請書や遺言書用に書き直すと,一般的には次のような具合になります。
一棟の建物の表示
所 在 特別区南都町一丁目 3番地1
建物の名称 ひばりか丘一号館
専有部分の建物の表示
家屋番号 特別区南都町一丁目 3番1の101
建物の名称 R10
種 類 居宅
構 造 鉄筋コンクリート造1階建
床 面 積 1階部分 150.42平方メートル
敷地権の表示
符 号 1 ←※土地の符号
所在及び地番 特別区南都町一丁目3番1
地 目 宅地
地 積 350.76平方メートル
敷地権の種類 所有権
敷地権の割合 4分の1
土地が2つあるような場合には,敷地権の表示部分は,次のような具合に記載します。
敷地権の表示
符 号 1
所在及び地番 特別区南都町一丁目3番1
地 目 宅地
地 積 350.76平方メートル
敷地権の種類 所有権
敷地権の割合 4分の1
敷地権の表示
符 号 2
所在及び地番 特別区南都町一丁目3番2
地 目 宅地
地 積 100.00平方メートル
敷地権の種類 所有権
敷地権の割合 4分の1
もしもこの不動産の持分が対象である場合には,敷地権の割合の下に「持分〇分の〇」とでも書いておけばいいでしょう。
なお,登記事項証明書を添えても,それは遺言書の一部分とはみなされません(「別紙登記簿謄本のとおり」なんて遺言書に書いてもダメ)。ちゃんと遺言書に書くか,自筆証書遺言の様式緩和制度に沿ったかたちでその登記簿謄本の余白部分に署名押印をして,緩和方式の財産目録にすれば大丈夫ですけどね。
自筆証書遺言の方式(全文自書)の緩和方策として考えられる例
https://www.moj.go.jp/content/001279213.pdf
No.2
- 回答日時:
全部事項証明書に敷地権の目的たる土地の表示はありますか?なければ、敷地権のない区分建物です。
例えば敷地権の制度ができるまえの古いマンションですと、制度開始後に敷地権の登記ができる要件を満たしたものであれば職権で敷地権の登記もされますが、そうでないと敷地権のない区分建物になります。その場合は、土地の一部事項証明書を取得してください。全部事項でも良いですが、共有者が多いと何十枚、何百枚になることがありますので、ご相談者の持分に関する一部事項証明が良いでしょう。
ありがとうございました。
購入した時の証明書、土地(何区何番事項証明書)と建物の全部事項証明書があります。15年以上前の登記簿謄本ですが、それを添付しておこうと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 相続・遺言 自筆遺言書における不動産の表示の仕方 2 2022/04/19 10:43
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・譲渡・売却 土地の相続に関して 5 2023/05/02 11:54
- 法学 敷地権付き区分建物の所有権保存登記 確定判決 2 2023/01/02 04:01
- 法学 敷地権の効力について 1 2023/02/12 03:14
- 電車・路線・地下鉄 Suicaについて(定期券タイプは除く) 7 2022/10/17 13:17
- 法学 所有権保存登記をする前に表題所有者について数次相続が生じた場合において最終の相続人の名義に 1 2023/01/01 07:00
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードの更新について教えてくださいな マイナンバーカード更新の時期が来たので携帯で済ませ 2 2023/07/31 01:47
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
a>b>0 c>d>0 ac>bdの証明のや...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
計算式について教えてください。
-
大学数学の問題です。 4次対称...
-
【笹川平和財団はなぜ軍事に詳...
-
卒論で悩んでいます(;_;)
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
意識の謎を解明しどう生まれて...
-
ブール代数について教えてください
-
種の保存
-
深刻な悩みを10文字以内で書け...
-
認定書と証明書の違い
-
時間は始まりのない無限なもの...
-
数学の問題
-
連続関数は関数記号と極限記号...
-
天国はあると思いますか?
-
ドラえもんの道具で物理的に実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
証明書の開封無効
-
認定書と証明書の違い
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
在学証明書ってなんですか?
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
霊・死後の世界の存在を真面目...
-
validation cohort develpmen...
-
カラスは白い!
-
環論、部分k代数について
-
理論と原理の違い
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
おすすめ情報
財産目録を自分で作ってみようとの事からの疑問だったのですが、
よくみると、建物1つに、土地2つ
土地は、地目が、宅地と山林
宅地と山林にまたがって、2つの土地に鉄筋コンクリートの建物があるという事なのでしょう。
それで土地は、権利部に(所有権に関する事項)なるものがあります。部屋の面積に対応して、持分が記されているようです。
自分が亡くなって、財産目録にそって、指定した親族に渡ればよいのですが、
・・やはり専門家に、目的にかなった書き方をしているか
見てもらった方がよさそうです。