
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
個人事業の建築業だから、本来は常用の労働者が4人までなら適用事業所にはならないけどそこをあえて適用事業所になって自分を厚生年金に入れてほしいということですね。
依頼するのは可能でしょうが、強制適用事業所でなければ従業員から要望があっても適用事業所にするかどうかは事業主が選択することができます。
とは言え、任意適用事業所の申請時には当然ながら書類作成などの手間がかかることや一旦任意適用事業所になれば今後社会保険加入の条件を満たした労働者が増えればその人も加入させないといけません。希望したのが質問者さんだけだから質問者さんだけ加入させるというわけにはいかないのです。
また、従業員の社会保険料の半額を負担しないといけない割には個人事業主自身は社会保険に加入できないですし、正直メリットはありませんから難しいでしょう。
余談ですが№2さんの状況は、元々法人だから強制適用事業所だったかと思うので単純に社会保険加入者を増やすだけのことです。今回のように適用事業所の申請を一からやる(しかも本来は加入させなくてもいいのに)のとは話が違います。
No.4
- 回答日時:
現実として不可能だと思います。
理由は保険金の半額は会社負担だからです。
貴方は「国民年金」にしか入ってないのでしたら、厚生年金に相当する「国民年金基金」への加入をお勧めします、、、、と、回答し続けて居るのですが、どなたからも反応がありません(笑)
これまでの質問者は本気じゃなかったんでしょうね(@_@;)
No.2
- 回答日時:
可能はもちろん可能です。
私も社長一人の建設会社に社員は私一人で働いていたことあります。
営業や現場仕事はその度に発注する形でやってました。
最初は私もパートだったのですが、殆どフルで働くようになり、社員になってすぐに厚生年金と健康保険の加入を言われました。
私も夫の3号保険者で新たに保険料の負担があり、会社も私と同額の負担がある事から迷ったのですが、結局加入しました。
将来の年金等は加入期間が長いほど有利なので、今は入っていてよかったと思っています。
No.1
- 回答日時:
お願いは可能ですが、加入できるかどうかは事業主次第です。
なにしろ加入義務が無いので、事業主が費用負担したくなければ断わると思います。
厚生年金の保険料は半額は事業主負担です。
小規模事業主には結構負担になります。
その分も自分が払うから、といってみたらどうでしょう?
経理処理がめんどうなのでダメかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年金について
厚生年金
-
50才♀です。今まで年金の未払いが多くあり悩んでいます。どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
4
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
5
2月分の厚生年金を 2月分のお給料から引かれているのに 払ってないことになっています 弁護士に相談し
厚生年金
-
6
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
7
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
8
妻が扶養に入った際の厚生年金について
厚生年金
-
9
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
10
年金って満期払わなくても、国民年金と厚生年金を足して最低10年を超えていれば貰えるんですよね? それ
その他(年金)
-
11
年金に詳しい方教えて下さい。 親が亡くなって、未支給年金請求しましたが、 3〜4ヶ月後に振り込みと、
厚生年金
-
12
ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6
厚生年金
-
13
厚生年金における妻の加給年金改正について
厚生年金
-
14
日本の年金制度っておかしくない?
国民年金・基礎年金
-
15
将来の年金は、働いたことのない専業主婦は、国民年金満額しか、もらえませんか?
その他(年金)
-
16
今年の10月から社会保険加入ルールが変わる中で、ご教示いただきたいことがあります。 厚生年金・国民年
厚生年金
-
17
年金制度に詳しい方教えてください。 父69歳 自営業 ですが、まだ現役で働いているため老齢基礎年金は
その他(年金)
-
18
遺族年金について 遺族年金が支払われないのは下記の方のようですが、 下記をわかりやすく例えで教えてく
国民年金・基礎年金
-
19
国民年金・雇用保険加入月について
国民年金・基礎年金
-
20
年金について教えてください。 59歳です。60歳までの国民年金保険料をまとめて支払い済み。来月、民間
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
会社経営の夫をもつ妻のWワーク...
-
5
傷病手当
-
6
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
7
転職後の初任給について
-
8
年金保険料40年、総額1500万支...
-
9
地方公務員の再任用の収入と将...
-
10
老後の年金を月20万円貰える...
-
11
今月分厚生年金の支給日はいつ...
-
12
年金をもらいながら、社会保険加入
-
13
緊急です。厚生年金の被保険者...
-
14
遺族厚生年金が少額だった場合
-
15
国民年金基金への加入って社会...
-
16
休眠会社の社会保険について
-
17
厚生年金の44年加入特例につい...
-
18
休職中(配偶者の海外赴任への...
-
19
厚生年金からの遺族年金(?)
-
20
会社員に厚生年金保険料および...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter