
こんばんは。
私の大切な友人が、仕事による鬱でしばらく休職することになりました。
ここ3ヶ月、パキシルや不眠によるハルシオン、他数点の精神薬を飲み続けてきました。彼女の肉親の不幸と多忙な仕事が鬱の主な原因です。毎日薬なしではほとんど眠れません。
そして休職した今、私は薬を徐々に減らしていくのではないかと考えていました。
ところが、彼女の医師は「最低半年は今と同じ量を飲み続けたほうがいい。最後には全く飲まなくて良くなるから、焦らずに。」と伝えたとのことです。
一般的に、上記のように、休職した後も同じ量の薬を飲み続けるものでしょうか。
とても心配しています。
お手数ですが、アドバイスいただければ幸いです。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>>休職した後も同じ量の薬を飲み続けるものでしょうか。
皆様のお答え通り、飲み続けます。
私は現在休職から復帰しリハビリの最終段階ですが、薬が不必要になるまでに多分二年はかかると思います。
お友達の場合、「激務」の方からは解放されても、「身内の不幸」から解放されるわけではないので、早期の回復は望めません。
通常「仕事」の件だけでも「休職」半年、「職場を変えて貰って」新職場が「合っている」としても、リハビリに半年はかかります。この間薬は「変化無し」です。
見た目に「健常者」と変わらなくなってから、徐々に減薬します。
この際もパキシルは「減薬」の副作用がかなりありますので、他の薬に変えてから減薬することになるかも知れません。
ちなみに私はパキシルが全く効かなかったのでとっとと他の薬に換えて貰い運良く減薬の副作用には会いませんでした。
パキシルの他数点のお薬とのことですので、減薬には数年かかるかも知れません。
「身内の不幸」から立ち直るには「健常者」でも一年はかかりますので(そのため一周忌で納骨する)これも重なり、かなりつらい闘病生活になると思います。
お友達でしたら、「焦らない」ように、「頑張ら無い」ように、時間とお薬に任せて、ゆっくり治療するように言ってあげてください。
お友達の闘病の先は長いです。
こんばんは。
早々のアドバイスありがとうございました。
また、お礼が遅れて申し訳ありません。
>見た目に「健常者」と変わらなくなってから、徐々に減薬します。
まずは薬と一緒に健常者に見えるほどに元気を取り戻すということですね。
一周忌も2ヵ月後に控え、これからがまた大変な時期だと思います。
今は遠くにいますが、遠くから焦らず、頑張らさせないように、見守りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
皆さん仰っているとおり、薬の加減は医師に任せるべきです。
私も鬱の薬、内臓疾患の薬など、併せれば山のような量の薬を飲んでいます。
でも、いいじゃないですか。
薬を飲めば、それなりに普通の生活ができるんですから^^。
薬+自分=私
薬も私の大切な一部分。
春になれば重いコートがいらなくなるように、薬もいつか必要なくなりますから。
それくらいの気持ちで構えてください
決して、がんばろう、とか思わないで^^
自然体で。
こんばんは。
早々のアドバイスありがとうございました。
また、お礼が遅れて申し訳ありません。
正直、まだ、薬がなくても生活できるようになればと考えてしまっていますが、jn_njjjさんのおっしゃるとおり、薬を飲めば、それなりに普通の生活ができるわけですものね。
頑張らず、薬と付き合っていこうかという、自然体の気持ちで一緒に病気に向き合いたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
私もうつです。残念ながら軽症でないですが・・・。
まず結論からいうと絶対ご自分の判断で減らさないで下さい。
これは経験者としていいます。
本当に薬飲まなくても大丈夫って自分で思っても、
そこからまだまだです。
軽症とのことですが、今ご自分の判断で減薬したりすると、確実にぶり返したりしますよ。
あ、こういう書き方はだめなんですよね・・。
でも私が経験者だから・・・。
パキシルは断薬すると頭痛などの症状もあります。
人によりますが。
おそらく、彼女は薬を飲む自分を完全に受け入れられてないとおもいます。
私もそうでした。
向精神薬をのむなんて、そんな自分なんて・・・
そう言う思いがありました。
今もそうです。ちなみに服用6年です。
今はサプリぐらいの気持ちでいます。
私も何度ももう大丈夫って思いました。
でもやっぱり調子を崩す。
それが薬の作用なのか、飲んでないという気持ちからのか、もはや私にはわかりません。
ただ飲んでたら、安定した感情で安定した毎日が過ごせます。(私の場合)
だからサプリぐらいの気持ちで飲んでます。
良いじゃないですか、薬の1つや2つ。
確かに飲まないほうがいいかもしれません。
でも世の中には高血圧や、貧血など、
なんらかの薬を常用してる人なんて、
たくさんいるんです。
その中の1人っていうだけです。
どうか気楽な気持ちで飲み続けて下さい。
断薬の怖さを知ってる者からのお願いです。
失礼しました。
こんばんは。
早々のアドバイスありがとうございました。
また、お礼が遅れて申し訳ありません。
医者を信用せずには治療は始まらないですね。
一般人の意見で「薬を飲むことはいけないこと」という
考えがありました。
休職後には、薬を減らしていけるのではと考えていましたが、素人がどうこう考えるのではなく、医者の指示に従いたいと思います。
fran-mamaさんは6年飲み続けていらっしゃるとのことで、本当に大変ですね。今は気楽な気持ちで飲んでらっしゃるということで、彼女も薬とうまく付き合っていくことが必要だと感じました。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>毎日薬なしではほとんど眠れません。
担当医の指示に従った薬なら、それを飲んで寝ることは問題無いと思います。
>そして休職した今、私は薬を徐々に減らしていくのではないかと考えていました。
babylipsさんが、精神関係の医師or医療関係者でない(素人なら)なら、薬を減らせると考える根拠がありませんね。担当医が指示したなら、それに従って薬を飲んでいくことが重要と思います。
>とても心配しています。お手数ですが、アドバイスいただければ幸いです。
大事な友人なのでご心配だろうと思いますが、まずは医師の指示どおり友人が対応するか(薬の量や飲む回数)、を心配してあげることが良いように思います。
ただ、へたに直接ことばにすると、友人にプレッシャを与えてかえって良くない結果になることもありますので難しいですね。
こんばんは。
早々のアドバイスありがとうございました。
また、お礼が遅れて申し訳ありません。
医者を信用せずには治療は始まらないですね。
一般人の意見で「薬を飲むことはいけないこと」という
考えがありました。初期のころには、彼女にそのように伝えてしまっていました。今後は気をつけます。
焦らずに薬を減らす時期を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私の友人が20年ほど前に鬱になったときに私の母が言ったことば。
「心の病気っていうのはね、一緒に住んでいる家族の協力が欠かせないのよ。薬を飲むのをやめるとよくないから、家族が毎日飲んだかどうかちゃんと聞いてあげないといけないのよ。つまり、家族の愛情が治療には必要なの。」
母は医者ではありませんが医者の娘でした。
現代の治療法は変わっているかもしれませんが飲み続けて直す、という方法はたしかにあると思います。
がんばれ!
こんばんは。
早々のアドバイスありがとうございました。
また、お礼が遅れて申し訳ありません。
そうですね、家族の協力なしには良くはなりませんよね。彼女は責任感が強く、家族に迷惑をかけないようにと病気のことは伝えていませんでしたが、先日、母親に打ち明けたそうです。二人で泣いたそうで、安心しました。
彼女にはみんなで治して行こうよと伝えますね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の友人が、休職まではいきませんでしたが軽いうつにかかりました。
薬がないと眠れない状態で、抗うつ剤も服用していたようです。
しばらくは同じ量を飲み続けていたようですが、
お医者さまと相談しながら、精神状態をみながら徐々に減らしていったら、
現在は全く服用しなくてもいいまでに回復しました。
半年程度だったかと思います。
また別の友人ですが、彼女はちょっと重めのうつで、休職もしましたが、結局退職しました。
1年半以上、薬は継続して服用しています。
退職したからといって、量が減っているわけではありません。
しかしお医者さまと相談しながら、薬の種類を変えたりしているそうです。
どうしても病気の性質上、長期戦になるようです。
しかし、お医者さまを信頼すれば、薬に頼らなくてもいい日が絶対来ると思います。
本人もまわりも焦ってしまいがちですが、焦りが一番禁物です。
そばにいて心配だと思いますが、そっと見守ってあげてください。
babylipsさんのような友人の存在が、きっと彼女の支えになりますから。
こんばんは。
早々のアドバイスありがとうございました。
また、お礼が遅れて申し訳ありません。
ご友人が、今では薬を飲まなくてもいいまでに回復されたときいて、励みになりました。
医者を信用せずには治療は始まらないですね。
一般人の意見で「薬を飲むことはいけないこと」という
考えがありました。
焦らずにそっと見守り、薬を減らす時期を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
薬をできるなら減らしていきたいというお考えはわかりますが、休職したから減らせるというのは違うと思います。
原因などが除かれただけでなく、体調や心のうごきをみて判断するものですし、またぶり返しがあってもいけませんから、慎重に様子を見てお医者は言っているのだと思います。
本人もお医者も、そろそろ減らそうか、と意見が一致する時期がきます。あせりは禁物ですよ。
こんばんは。
早々のアドバイスありがとうございました。
また、お礼が遅れて申し訳ありません。
医者を信用せずには治療は始まらないですね。
一般人の意見で「薬を飲むことはいけないこと」という
考えがありました。
焦らずに薬を減らす時期を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 友人の飲酒量についてお伺い致します。 以下、毎日の飲酒量です。 ・500缶 缶ビール4缶 ・焼酎75 4 2023/03/04 22:56
- お酒・アルコール 友人の飲酒量についてお伺い致します。 アルコール依存性でしょうか? 以下、毎日の飲酒量です。 ・50 4 2023/05/03 21:41
- その他(メンタルヘルス) 看護師になってから不眠症です。眠剤を飲んでも寝られません。 職場の人間関係はいいほうです。嫌な人もも 7 2022/11/26 21:17
- うつ病 長年通っている心療内科の主治医から「いまのうつ状態でも今は何とか仕事しているかもしれないけど、綱渡り 4 2022/07/24 14:23
- うつ病 精神科で処方される精神病を和らげる薬は非常に眠くなりますね。 鬱だと診断されて飲んだ薬も、双極性障害 4 2022/11/07 02:01
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠薬って飲み始めたら一生ですか? 今年トラウマ体験からメンタルを人生でどん底に崩して2日に1回しか 5 2022/11/15 00:45
- うつ病 職場の仲間に鬱病を公表すべきか迷っています。 こんにちは。クリニックで事務として働いている21歳女性 3 2023/02/05 21:54
- 妊娠 抗うつ薬の離脱症状はいつまで続くのか、アドバイスお願いします。 39歳です。 約7年、メンタルクリニ 4 2022/06/03 14:50
- 婦人科の病気・生理 低容量ピル 2 2023/07/26 15:04
- お酒・アルコール 友人の飲酒量につきまして 毎日の飲酒量 ・500缶ビール 3から4缶 ・焼酎ボトル750ml 3分の 5 2023/06/10 17:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抗鬱剤は飲みやめて何日持つのか?
-
うつの薬を飲まなくなってから
-
うつ 安定剤 大量摂取して...
-
整形外科の内服薬で副作用に、
-
パニック障害の減薬
-
軽度の鬱で仕事を休職しました...
-
血液検査はするもの?
-
一昨日、飛び降りかけました。
-
パニック障害でパキシルcrを飲...
-
精神科・こんな処方って。。。
-
精神科の薬を飲むと・・鼻が詰まる
-
高一女子です。 不眠症で中々寝...
-
パキシルでニキビ?
-
適応障害で妊娠できるようにす...
-
社会不安障害と診断されました
-
パキシルCR錠12.5mgについて
-
助けて下さい パニック?
-
ジプレキサと性欲・興味につい...
-
精神科、診療内科の薬を飲んで...
-
薬を止めたら消えた感情は戻っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
整形外科の内服薬で副作用に、
-
絵が下手になりました、うつ病...
-
睡眠について
-
アタラックスとアタラックスPの...
-
三環系、四環系の抗うつ剤の違...
-
精神科の薬を急に止めるとどう...
-
リーゼより効き目の弱い抗不安...
-
血の気が引く
-
リタリンを飲むところを見られ...
-
不穏 深呼吸 薬 睡眠について
-
サプリ18種類、飲んでます。効...
-
薬には慣れるもの?
-
精神科の薬を途中で飲むのをや...
-
薬に頼るなといわれます
-
精神科に通院してます 薬のこと...
-
パニック障害の薬の飲み方につ...
-
安定剤について。
-
大学1年です。精神科に通ってい...
-
統合失調症感情障害持ちです。 ...
-
パニック障害のお薬について。...
おすすめ情報