
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも会意文字で「音の段落」を意味する字だったようです。
以下、何かのご参考になれば。
(学研漢和大辞典)
【章】
「辛(鋭い刃物)+模様」の会意文字で、刃物で刺して入れ墨の模様をつけること。または「音++印(まとめる)」で、ひとまとめをなした音楽の段落を示す。いずれもまとまってくっきりと目だつ意を含む。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
【彰】
会意兼形声。章は、楽曲や表現の切れめ。区切りをつけて目だたせる意を含む。彰は「彡(模様)+音符章」で、区切りをつけてあきらかに目だたせる意を含む。章がもっぱら文章の意に用いられるようになったので、彰によってその原義をあらわした。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
No.2
- 回答日時:
そういう場合は、漢字の成り立ちの語源を調べるといいです。
章
「美しい模様(彩-あや)・しるし」を意味する漢字
彰
「美しい模様(彩-あや)・しるし」+「長く流れる豊かでつややかな髪」の意味で「模様・飾り」という意味になる
です。
これを見ると
表章は単に「なにかの模様やしるしを表すこと」という意味で、表彰は「良い成績を飾れるような何かを与える」ということになります。
どちらも「なにかを目に見える形で表す」という意味をもつわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報