
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
素因数分解を理解してる前提で話を進めますね。
18を素因数分解すると18=2×3×3です。
このことから、2をひとつ以上、そして3をふたつ以上含む整数は、
18(2×3×3)を含んでいるといえるので、全て18の倍数といえます。
逆にいうと、2をひとつ以上、3をふたつ以上含んでいないと、
18の倍数にはなれないということです。
例)252は18の倍数か?
128を素因数分解すると、128=2×2×3×3×7となり、
2をひとつ以上、3をふたつ以上含むので、128は18の倍数といえます。
では、165について考えます。
165を素因数分解すると、165=3×5×11となります。
18の倍数になるために必要なのは、2がひとつと、3がふたつでしたね。
165を素因数分解すると3がひとつ出てきたので、あと足りないのは、
2がひとつと、3がひとつです。
素因数分解したときに、2と3をひとつずつ含む数字を
思い浮かべてください。6ですね。
165に6(2×3)をかけてあげると、
2をひとつ、3をふたつ含む整数が完成します。
質問者の学力がわからないので長い説明になったけど、
倍数の作り方について少しでも理解してもらえたら幸いです。
宿題は早めにやってくださいね。
No.2
- 回答日時:
18の倍数は
18.36.54...など多数ある
いづれも素因数分解すると
2×3×3
は必ず持っている
165は素因数分解すると
3×5×11
18の倍数の特徴である
2×3×3は持っていない
(3が一個では足りない)
そこで、2×3を補ってあげると
18の倍数になれます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
学位論文を郵送する際の添え状
-
アフリカの農業の特徴について...
-
放送大学大学院でアカハラに遭...
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
ディプロマとバチャラーの違い
-
物理化学を専攻しようとしてい...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
博士号取得の難易度について
-
研究歴について
-
卒論テーマがすで研究済みだっ...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
ノートの大きさについて
-
企業研究者が大学教授にアドバ...
-
大学院での論文や学会発表につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
学位論文を郵送する際の添え状
-
女友達に依存されたり執着され...
-
提出期限を過ぎてしまったとき...
-
数A 確率/場合の数 異なる6個の...
-
(2)について。 zが無限のときは...
-
有限小数の最長
-
ナリヤンの特徴とは?
-
天然って言われる人の特徴って...
-
大学院中退で就職
-
数学の組み合わせ問題について...
-
純粋な大人っているんですか? ...
-
考え方がわかりません。 『3つ...
-
看護研究の講評について
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
学会発表で失敗・・・
おすすめ情報
詳しく教えてほしいです