
極めて素朴な疑問なんですが、
新卒数年目とかいうレベルならまだしも、
月にたった、ほんの1万円すら投資に回せないってどういう家計簿なんでしょうか?
私は、所謂裕福な家庭ではありませんが、少ない手取りからiDeCoや、気が向けばふるさと納税も活用していますし、
当たったことは無いにせよIPOには毎回応募しています
確かに、100万単位の投資ならば厳しいというのはわかりますが、
過去にはトヨタAA型株式みたいなのも存在したわけですし、
銀行の預金金利より遥かに有利な条件の投資案件にすらお金を出せない社会人がいるということですよね
そもそも手取りが少ないなら転職するなりなんなりして手取りを増やすか、資格取得も方法でしょう
勿論、その仕事に大きなやり甲斐を感じていて手取りが少なくても満足してる、と言うなら別ですが、そういう人の方が一握りではないですか?
手取りが少ないことをボヤき、投資にお金を回せないと言うのは、単に本人の怠惰ではないかと思います
実際、例えばウクライナ侵攻で世界経済が大きく打撃を受けていますが、
しかし一方で五大商社のうちの何社かは数年前と比較して株価が倍近くなったもの、5年スパンでみればもっと上がったものもあり、
結局投資した人とそうでない人とで大きく差が開いているのは明確です
あと、私は普段スーパーでは、飲料や日用品などの割引になり難いものは除いて、食品は半額や、せめて4割引でないと買わないのですが、
かなりの人は定価や2割引、3割引程度、何なら定価で買っている印象です
まぁ人によっては値引き品を買うことに抵抗がある人もいるかも知れませんが、
少なくとも私は値引き品で健康被害を感じたことはありません
それに人によってはプチ贅沢や「ご褒美」としてコンビニで数百円の買い物を追加でする人もいますよね
あと毎日のようにタバコを吸う人も
私もよく晩酌をしますのでプチ贅沢やご褒美、タバコを否定するわけではありませんが、
しかし1回300円のプチ贅沢も10回やれば3,000円、30回で1万円です
このお金が、世界経済に投資すれば増えるのに、何故やらないのでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
別にお金をためることが人生のすべてじゃないのだから、人それぞれでしょう。
時給1000円のバイトがあるのに、わざわざ時給850円のバイトをしている人がいるのはなぜか?って聞いてるのと同じことですよ。
No.9
- 回答日時:
最近、金融リテラシーなんていう言葉が使われるようになりましたが、豊かになった今の時代、親からなんでも与えられて暮らしてきた人が社会に出て、贅沢が普通でそれがやめられない人が多いのでしょう。
私はあなたの考えにおおいに賛成ですが、ただ、一つ言えることとして、どんな時代でも優劣はあり、今のような足元の不安定な経済下でも、誰かが利益を得ており、反面で誰かが不利益を得ます。
借金をする方がおられますが、借りている人の債務は貸す方の財産でもあり、貸借対照関係が生まれます。
お金を借りて苦労する人が生まれるたびに財産を増やす人がいます。
贅沢をする方が社会を豊かにする側面もあり、将来の成長に資金を回さず、今だけよければ良いという考え方で使ってしまう方が社会貢献している図式もあり、まあ、しょせんその程度の意識の方ですので、人は人自分は自分と考えていただく方が良いですね。
景気が良いときでも一定の破産者や失敗者が出て、すべてが成功することはなく、成功者の裏に失敗する人がある対照となります。
タバコが売れてお酒が売れて、コンビニが利用されて、車が売れて、経済成長となり、まさに無駄遣いが支えるマーケットがあります。
私も普段は質素倹約を心掛け、投資に前向きですが、他人の贅沢は大絶賛です。
物が売れれば経済成長を促します。
しょせん他人事ですし、その方に経済成長をお願いしたいので・・。
私は投資を、他人に消費を、の相乗効果で良いと思っています。
No.8
- 回答日時:
>手取りが少ないことをボヤき、投資にお金を回せないと言うのは、単に本人>の怠惰ではないかと思います
どうなのかなぁ、人それぞれでしょうけど。
怠惰というより運用という発想がない人はまだ多いとは思います。
また、やはり株式投資は怖い、損したくないという意識の人も多いんでしょう。まあ、実際、個々の場面では怖いことも損することも実際ありますしね。
でも若い人でインデックスファンドの積み立てとかをしている人も増えてきているし、全体の状況は少しずつ変化はしていると思いますけど。
個人的には独身の頃とか閉店間際のスーパーで、割引シールを貼ってくれるのを待ってから買い物したりしていました(^_^;。
No.7
- 回答日時:
そういう言い訳してる奴は一生投資には無縁でしょう。
投資してる者、現預金だけの者の格差は開く一方なのに、そういった経済構造も知らないんでしょ。
格差社会は知識格差とも言われてます。
まあ無知なのも自己責任なんで放置しとけばいいです。

No.6
- 回答日時:
一万円を投資用に用意できないのではなく、少なくない日本人の特性として、お金が増えるのはよいが、一瞬でも減るのは嫌だ という感覚が根付いているのですよ。
なので、少しでも減る可能性のある物には手を出したくないのです。その感覚は、バブル崩壊後の30年で増々顕著になってきていると思います。今の若い方の中には「趣味=貯蓄」って方が結構な数存在することがそれを物語ってますね^^;。世界経済に投資なんて考えは無いのです。自分の財産が少しも減ることなく増えることなら大歓迎。一瞬でも減るのはダメ ということです 苦笑。
まぁ確かに、増やすつもりで投資を始めたのに下落局面で減り続けるのをじっと耐えるのは、気分が良いものじゃないですけどね 苦笑。
日本人はすっかり、長い目で見ることが出来ない 民族になってしまったようです。
No.5
- 回答日時:
世界経済に投資すれば増えるのに、
何故やらないのでしょうか?
↑
そもそも、投資に興味が無い
んでしょう。
その理由ですが。
・難しそうだ。
・怖い。
という、食わず嫌いが多いと
思います。
極めて素朴な疑問なんですが、
新卒数年目とかいうレベルならまだしも、
月にたった、ほんの1万円すら投資に回せないって
どういう家計簿なんでしょうか?
↑
あるだけ使ってしまうんですよ。
自制心、克己心が無いのです。
銀行の預金金利より遥かに有利な条件の投資案件に
すらお金を出せない社会人がいるということですよね
↑
その通りです。
預貯金ゼロなんてのは
14%もいるといいます。
年金など、偶数月の15日に出るのですが
ATMには行列が出来ます。
皆、そんなにギリギリの生活しているのか
と思いました。
手取りが少ないことをボヤき、投資にお金を回せないと言うのは、単に本人の怠惰ではないかと思います
↑
これも、その通りです。
だから、何時の時代でも、何処の国でも
貧乏人が圧倒的多数なのです。
しかし1回300円のプチ贅沢も10回やれば3,000円、30回で1万円です
このお金が、世界経済に投資すれば増えるのに、
何故やらないのでしょうか?
↑
我慢出来ないのです。
●「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、
あとで2個もらう?」
これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、
マシュマロ・テストです。
このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。
その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。
ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、
自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるかに
大きく影響すると結論した。
No.3
- 回答日時:

No.2
- 回答日時:
投資の世界では曲がり屋ってのがいるんですよ。
この私のことですが、投資すればするほど損する人のことです。
たとえば新型コロナが流行り始めたとき、これからの経済活動はとても落ち込むので(ここまでは当たってた)株価なぞは下がるにきまってると判断し、株価が下がったときに値上がりするETFを購入した結果大損してます。
私の今までの経験では大概こんな感じです。
ですから毎月、少しずつでも投資に回せばいいのにという考え方は正しいようには思えますが、下手を打つことがあるのも投資だということは忘れてはいけないと思います。
それから転職して給料が上がることはまれですし、資格を取って収入が増えることもほとんどないでしょうね。
これもわからないんです
確かに、ちょっと「慣れ」を感じてきた自称投資家や、
いつも投機的にやっている人って、何だかんだでレバナスに手を出したりFXをやっちゃう人もいると思うんですけど、
逆にどうして愚直にVTIだとかインデックスに投資しないのかなー、と
まぁ確かにインデックスってブル相場では上がりが少なくて「え、こんなもんか…」となるのはわかるんですが、
ヘッジファンドや対面営業前提の証券で販売している投信を除けば結局はインデックス投資が一番効率が良くないですか?
転職や資格取得はあくまで方法の一つでしかないとわかっています
がしかし、プチ贅沢をしないといけないほどのストレスを抱えているなら転職すべきではないかとも思います
実際、私は一番投資成績が良かった時期は、相場の関係も一部ありますが、ストレスが極めて少なくて晩酌もゼロだった時期です
また資格も、いざ良い転職先があった際に応募材料やアピール材料になります(実際、ある有名な化学系メーカーの案件だとTOEIC800点以上ですが見込み年収が500万とか600万程度になっていました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 株式市場・株価 【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑) 14 2023/04/26 09:51
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 金融業・保険業 銀行員は優秀なんですか? 5 2023/05/04 11:50
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 不動産投資・投資信託 1千万円の運用 8 2022/09/18 14:04
- 株式市場・株価 株のトレードについて質問です。 ある程度資金が貯まってきたので株を始めようと思います。資金250万円 3 2022/10/03 19:40
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の給料の支払い事情について 52歳既婚男です。 今私の給料年収約760万手取りで毎月約35.5万 5 2022/07/25 09:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託とは?
-
やはり理解できない投資信託の理屈
-
親からつみたてNISAの投資信託...
-
ダウの犬投資法 米国株の伝説的...
-
emaxis slim 米国株式(s&p500) ...
-
積立nisaで、 投資信託のファン...
-
【東証が上場企業に対してPBR(...
-
4000万円の投資方法
-
テキサスインスツルメンツ米国...
-
預金の管理と運用について
-
楽天証券で投資信託を購入しよ...
-
投資信託
-
投資信託初心者です、つみたてN...
-
親からつみたてNISAの投資信託...
-
日本が株式投資をせずに銀行預...
-
ニーサの投資時期
-
資産運用について。超初心者です。
-
楽天SPU 楽天証券米国株式について
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽天アプリ iSPEED
-
ニーサの投資時期
-
GW7つの卵の手放しどき
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
日本が株式投資をせずに銀行預...
-
投資信託をしています、銀行員...
-
投資信託、引落しされているは...
-
何故投資信託を利用するのか?
-
投資信託の元本割れ?について
-
19歳です。20歳になったらS&P50...
-
S&P500や全米株式インデックス...
-
円高・株安の今 投資信託につ...
-
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)...
-
【東証が上場企業に対してPBR(...
-
「澤」と「沢」
-
現在、投資信託を運用して1年半...
-
投資信託の配当金は確定申告の...
-
投資信託をしています。この投...
-
インドの投資信託はまだこれか...
-
26歳の資産運用
おすすめ情報