電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日「投資信託って,他の投資と比べて何がいいんでしょう?」と言うタイトルで質問(http://okwave.jp/qa4034811.html)をさせていただきました。
その後何冊か本を読み、投資信託についてさらっと勉強してみました。
(「お金は銀行に預けるな」「いちばんやさしい投資信託スタートブック」「投資信託選びでいちばん知りたいこと」の三冊)
しかしながら、投資信託に対する認識は、前回質問したときとあまり変わっておりません。
「安いときに買って(買い溜めて?)高いときに売れば儲かる」と言う認識です。

前回の質問にて「投資信託は長い目で見るべきである」とのご教示をいただきました。
しかしながら、長い目で見た期間の間には基準価額の上下があるわけです。その断面断面で見た場合、儲かっている時もあれば損して時こともある...と言うことになりますよね。
つまり「長い目で見れば儲かる」わけではなく「長い目で見ることにより儲かるタイミングの訪れる回数が多い」としか思えません。
前回いただいたご回答の中には「長期間保有していれば、利回りがその商品の平均利回りに収束していくことが期待できる」との内容もありましたが、これも理由が理解できません。

また、解説本には「投信は儲かった分を再投資することにより複利の効果がある。だから長期間運用するほどリターンが上がる。」と言った書き方がされているものがありました。
しかしこれも、運用の結果基準価額が上下する以上、複利云々は関係ないのではないでしょうか。
極端な話、一年経過後10%下落したものが翌年には20%上昇することもあり得るわけですが、これはあくまで運用の結果であり、複利の効果を例として出されても正直納得いきません。


まず一番知りたいのは、
 ・「その時点での基準価額×自分の保有口数」が投資額より多い状態が、儲かっている状態と認識して良いのか?
と言う点です。またそれをふまえ、
・基準価額の上下が運用の結果でありベンチマークなのだとしたら、これと複利効果は何の関係があるのか。
・投信を薦める本には「ファンドの選択さえ正しければ儲かる」ような書き方をしている。
 この「儲かる」と言う記載は「売り時を見極めれば儲かる」と言う捉え方になるのか?
・なぜ長い目で見る必要があるのか?(複利という考え方以外で。)
についてご教示いただければと思います。
併せて、投資信託のからくりが分かるような書籍についてご紹介いただければ幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

>>『市場は長期で見ると、アップダウンを繰り返しながら必ず右肩上がりで上昇するはずである』という前提によります。


>こういった前提の元であれば、納得です。
>ただ、過去のバブル崩壊のように急な下落もあり得るわけで。その断面で見たら、冷や汗じゃすまないですよね。

これは「日本株だけ」のように一極集中で投資すると起こる現象です。ある企業の株に全資産を投入するのに似ています。

そもそも投資信託を薦める本では上のような購入方法は推奨していないと思います。通常は長期【分散】投資を薦めているでしょう。

長期散投資の前提は他の方も書かれていますが、市場は長期的には右上がりということを前提にしています。特に投資信託本で書かれている長期分散投資は世界的に経済は右肩上がりで成長することが前提です。日本株対象の投信だけを買っていると、日本が没落していくとした場合に利益が出ません。しかし、世界経済は長期的には発展するというのがその前提です。

その根拠ですが・・・

お金はモノ・サービスの価値を表すものです。そして、価値とは何か人間生活を豊か・便利にするものです。つまり価値が増えるということは人間生活を豊か・便利にするモノやサービスが発見・発明されることです。
人類は自動車を発明し、薬を発明し、電気を利用できるようにし、パソコンを発明し、インターネットを発明し、食品改良・・・と地球上では毎日何らかの価値が創造されています。このように世界中では常に価値は創造されています。(日本で新たな価値想像が行われなくても世界のどこかで新たな価値創造が行われています)
そして、その価値の創造に大きく寄与しているのが企業です。多くの企業がモノの開発、販売、流通、サービスの提供などを行っています。つまり彼らが価値提供者としての第一人者です。
そうすると、世界中で価値が増大していくのであれば、短期的には人気投票である株価がランダムウォークをしても、長期的には企業の評価指標である株価は世界の価値の総量の増大に合わせて右肩上がりになるというのが理論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> そもそも投資信託を薦める本では上のような購入方法は推奨していないと思います。通常は長期【分散】投資を薦めているでしょう。
投信自体が分散投資だとの認識です。
もちろん分散する先が違うのは存じてますが、多数の投信に分散するだけの資力はありません。

> 日本株対象の投信だけを買っていると、日本が没落していくとした場合に利益が出ません。
> しかし、世界経済は長期的には発展するというのがその前提です。
ただ、実際に日本株中心ではない投信でもマイナスになっているものは多数あります。
そこの見極めが必要と言うことであれば、私には無理ですね。

おっしゃることは理解できるのですが、絞り込みも最終的な判断も結局は運ですよね。
ある程度の根拠を持ったとしても、その根拠が正しいかどうか分からないわけですし。
結局は、人任せの博打に自己責任を負わされているようにしか思えません。

正直申し上げて、なぜ投資信託が儲かるのかますます分からなくなってきました。
いずれにせよ、投信には手を出さないようにします。

お礼日時:2008/06/01 18:07

>おっしゃることは理解できるのですが、絞り込みも最終的な判断も結局は運ですよね。


>ある程度の根拠を持ったとしても、その根拠が正しいかどうか分からないわけですし。
>結局は、人任せの博打に自己責任を負わされているようにしか思えません。


これは投資信託に限らず全てのものに対して言えます。
現金で持っていても、インフレがどうなるかも結局は運です。
ある程度の根拠を持ったとしても、その根拠が正しいかどうか分からないわけです。
結局は、政府や企業などの博打(によるインフレ)に自己責任を負わされています。
銀行預金にしても銀行が無茶な投資をして、政府がペイオフでの預金保護を止めてしまえば、銀行の博打に自己責任を負わされることになります。


どうも投資信託だけを特別視されていますが、質問者様のような考えですと全てのものが、他人の博打の責任を背負わされているということになりますので、あまり投資信託だけを特別に考える必要は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに運不運という話になるときりがないですよね。自分でもよく分かってます。

> あまり投資信託だけを特別に考える必要は無いと思います。
投資信託だけが他人任せですよね。もちろんファンドを選ぶのは自分自身ですが。

おっしゃることは理解できます。しかしどうしても腑に落ちないのです。
多分、文章であれこれお聞きしても理解できないと思います。
機会があれば、その筋の方と直接話をして見たいものです。


この辺で締め切らせていただきたいと思います。ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 01:44

>もう面倒なので書きませんが、要はデメリットに関する記述が少ないことと、ケーススタディ的な内容(同じファンドを購入した際の、時期や金額・相場の変動による違い)が少ないことかなと。



簡単にケーススタディ的な話をすると、アメリカ株ほぼ全体に投資する有名なVanguard 500 Index Fund Investor Shares (VFINX)ですと、平均リターンは1976年以来(Since Inception)、11.7%です。証拠は:

https://personal.vanguard.com/us/funds/performan …

よって、たとえば税金先延ばしの定年後のための口座で200万円を過去30年運用したとすると、

(1+11.7%)^30*200=5528

5528万円となります。悪くないどころか、複利効果でたいへんな利益があがるのです。もちろんこれは過去のデータからの予想で将来のリターンを保証するものではありません。このリスクを容認して、過去のデータからアメリカ株インデックスファンドに今後10%ほどのリターンを期待するのは、とくに理解しにくいことではないでしょう。<これが多くの解説のここでのポイントになります。

リスクを嫌うなら、同時に上のチャンスも逃すことになりますが、こればかりは自己責任です。ちなみに、アメリカ社会は投資先進国で、定年後のために、上のチャンスを生かすことが公的にも強く推奨されています。一説によると2人に1人が投資していると聞きます。

>時期や金額・相場の変動による違い

これは上のページ、下のほうのグラフにあります。売る時期もたいへん大切なのが分かります。5528万円というのは長期での平均ということになります。

日本株ファンドは世界では例外中の例外で、アメリカ株ファンドのような成績を残していません。ただ、これまで低迷してきた株を買う、安いときは売らないという鉄則のようなものもありますので、ここも自己責任で、日本株ファンドを保持するという方も多いような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございました。
残念ながら時期の違いと結果の違いのが理解できませんでした。
多分私の書き方が悪いため、意図が伝わっていないのだと思います。申し訳ありません。

> ちなみに、アメリカ社会は投資先進国で、定年後のために、上のチャンスを生かすことが公的にも強く推奨されています。
日本でも確定拠出年金制度の導入で、推奨とは言わないまでも暗に投資を行うようし向けられていると思います。
なので投資に目を背けるわけにはいかないのでしょうが、やはり理解できないものに手は出せません。
この辺はもっと若いうちから勉強しておくべきだったと思います。

お礼日時:2008/06/01 21:59

一言だけ複利ですがそれは最もな疑問で



>極端な話、一年経過後10%下落したものが翌年には20%上昇することもあり得るわけですが、
>これはあくまで運用の結果であり、複利の効果を例として出されても正直納得いきません。

複利=ものすごく増えるというイメージがあるせいかその言葉が良く使われます。
税金を考えなきゃ10年で平均5%なら
1.05^10=1.63倍になるし
平均7%なら
1.07^10=1.97倍になります。
結局10年後何倍になるんだと聞くか考えるのが正しいと思います。
(20年後でもいいですけど)
定期預金ならこの辺は単純なんですが。

しかし10年後2倍になるとはなかなかはっきりとは言えないので”複利”と言って誤魔化しているんじゃないでしょうか。
個人的には株のような変動があるもので定期預金を連想する複利という言葉をつかうのは余り望ましくないと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 個人的には株のような変動があるもので定期預金を連想する複利という言葉をつかうのは余り望ましくないと思いますけど。
おっしゃるとおりだと思います。
「からくり」と言う言葉を使ったのは、この辺りが知りたかったのが理由です。

なんか投資信託の説明にしても解説本にしても、仕組みは分かるものの今ひとつぴんと来ないのです。
もう面倒なので書きませんが、要はデメリットに関する記述が少ないことと、ケーススタディ的な内容(同じファンドを購入した際の、時期や金額・相場の変動による違い)が少ないことかなと。

まあいずれにしても、投資信託には手を出さないようにします。

お礼日時:2008/06/01 18:18

はじめまして。



>なぜ長い目で見る必要があるのか?

 誤解されているようですが、長い期間投資することが大事なのではなく、まず投資を始めるその前に、長期間にわたる過去の経緯を調べておくことが一番重要なのです。

 今年3月、世界の主な株式指標のうちの4つ(日経225、NYダウ、FTSE、インドSENSEX)について、1984年3月3日から2008年3月3日までの24年間の値動き(インドSENSEXは途中から)を比較しましたところ、日経225を除く他の3株式指標は全て右肩上がりでした。日経225だけが右肩下がりで低迷していました。

 こういう事実に基づいて、私の場合は日本株式投資をしないわけです。長期投資すればどれでも右肩上がりに儲かるということではないという事実を踏まえて投資先を選択される必要があります。
 まだお若いようですので、本や雑誌ではなく、落ち着いてまず事実情報の収集をされることをお勧めします。

 基本的に、右肩上がりに成長する投資先を慎重に選別し、そこに長期投資する結果、儲かるだけです。あなたならどう判断されるでしょうか?判断するには正確な事実の情報を収集することがまず必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 基本的に、右肩上がりに成長する投資先を慎重に選別し、そこに長期投資する結果、儲かるだけです。
> あなたならどう判断されるでしょうか?判断するには正確な事実の情報を収集することがまず必要です。
残念ですが、多分私にはできないと思います。
こういった選択・判断は、適当にやってもまじめに調べても外す自信があります。勝負運がないもので。
結局のところ、投資信託は安全な投資ではなく安全なギャンブルに過ぎないと言うことが分かりました。
私は投信には手を出すべきではないと思います。

お礼日時:2008/06/01 18:06

理解できないものには投資しないというのは、正しいです。

世界一の投資家ウォーレン・バフェットさんと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/06/01 18:05

No.3の回答者です。



ノーロード(販売手数料無料)なら、短期で売買しても良いかもしれません。
ただし、解約時の保留財産がない場合のみです。これは、解約手数料みたいなものだけど、会社ではなく、投資信託のファンドに入るお金です。
短期で売買されると、投資戦略に影響するので、それを防ぐために設けられている制度です。
先にも言ったように、短期の売買も考えるなら、ETFがお勧めです。
ただ、ETFは投信だけど、株のように市場で取引されるので、必ず買い取ってもらえるものではありません。

それと、金融機関の人達は、自分自身は投資信託を買わないものです。
販売手数料の他、信託財産からの報酬もあるからです。
つまり、株式投資する投信の場合、株価が上下しなくても、年の何%かは販売・運用・信託など金融機関に持っていかれるからです。
これでは、消費者に一方的に不利ですよね。
ETFは、こうした信託報酬も低く設定されています。つまり、長期投資の場合でも、ETFは優れています。特に日経指数とか、TOPIX連動なんていう投資信託を買うくらいなら、同様の設定を行っているETFにした方がいいです。

それと、株が右肩上がりという前提もその通りです。
とはいえ、お気づきの通り、前提が崩れる場合もあります。
アクティブファンドという、専門家が積極的に運用するファンドでも、株式相場には勝てないものです。下手すると、株式指数にも劣る場合があります。
詳しくは知りませんが、野村の日本株式戦略ファンドなどは、投信の設定がバブル時代だったため、その後とんでもないほどの大負けをしたことで有名です。
2003年以降、日本の株式は多少持ち直しましたが、その後、このファンドが受賞していました。過去の罪を背負いながら、受賞なのか!?という疑問の声も新聞では紹介されていました。

そういう意味で、投信に任せれば、安心などというのは幻想であることも事実です。
債権に投資する投信もありますが、直接外国債券を買う手間を省くと言う意味では利用価値もあると思います。しかし、投資の減速から見て、理不尽なことを行うファンドも多いので気を付けてください。
とくに1か月とか、3か月決済で、配当を出すファンドはダメです。グローバルソブリンが有名ですが、これには1年決済のコースもあります。銀行はあまり、1年決済を扱っていませんが、理論上はこちらがいいはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
軽くググってみましたが、残念ながらETFについても投信と比較してメリットを見いだすことはできませんでした。

> そういう意味で、投信に任せれば、安心などというのは幻想であることも事実です。
結局のところ、投資信託は安全な投資ではなく安全なギャンブルに過ぎないと言うことが分かりました。
これだけでも質問した甲斐があったと思います。

お礼日時:2008/06/01 18:05

>前回いただいたご回答の中には「長期間保有していれば、利回りがその商品の平均利回りに収束していくことが期待できる」との内容もありましたが、これも理由が理解できません。


上記の回答をした者です。
#2,#3の方の回答にある通り、『市場は長期で見ると、アップダウンを繰り返しながら必ず右肩上がりで上昇するはずである』という前提によります。また預金利息以上に物価が上昇した場合、預金は目減りしてしまいますが、株や投資信託などの金融商品は物価に連動して価格が上昇するといわれているので、資産の一部を金融商品で運用することはインフレ対策にもなるといわれています。

>また、解説本には「投信は儲かった分を再投資することにより複利の効果がある。だから長期間運用するほどリターンが上がる。」と言った書き方がされているものがありました。
>しかしこれも、運用の結果基準価額が上下する以上、複利云々は関係ないのではないでしょうか。
>極端な話、一年経過後10%下落したものが翌年には20%上昇することもあり得るわけですが、これはあくまで運用の結果であり、複利の効果を例として出されても正直納得いきません。
税法により、投資信託で利益が出た場合は、少なくとも年1回は、分配金を出すことが定められています。分配金は預金の利息とは違って、運用資金の一部を切り崩して分配しますので、分配後は分配落ちといって基準価額が分配金の分だけ下がります。分配金を再投資する場合、利益が出ている場合は分配金から10%源泉徴収されますので、投資家にとっては税金を取られるだけで何のメリットもない制度です。おっしゃるとおり、投資信託の『複利効果』というのは、変な理屈だと私も思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

# 勝手ながら、こちらには他の方々の回答に対する総括もかねて書き込みさせていただきます。

>『市場は長期で見ると、アップダウンを繰り返しながら必ず右肩上がりで上昇するはずである』という前提によります。
こういった前提の元であれば、納得です。
ただ、過去のバブル崩壊のように急な下落もあり得るわけで。その断面で見たら、冷や汗じゃすまないですよね。
そういった心配をする人は、おとなしく低利の定期でも積んでろってことでしょうか。

>株や投資信託などの金融商品は物価に連動して価格が上昇するといわれているので、
今の日本であれば上昇傾向であると言うことでしょうか。
投信に限らず、こういった金融商品は社会情勢で上下することが多いようですね。

さて、質問の発端となった確定拠出年金で選択できるファンドについて、モーニングスターのサイトで過去5年のリターンを確認してみました。
5年という期間は見るべき期間として長くはないでしょうが、その期間全くプラスになっていないようなファンドもありました。
総じて、手数料を引いてプラスになるファンドは数えるほど。正直ろくなもんじゃなかったです。
前の質問でも書きましたが、「人の金だと思って適当にやってんじゃないの」と。
なのに「長期的に見れば、リターンは”必ず”確保できる」と言わんばかりの書籍に疑問を感じています。

別な方の質問で「他人の金で博打をやってるのでは」と言った旨の内容がありました。
それに対し厳しい回答が寄せられていましたが、私はその質問者の方とほぼ同意見です。
私には、どうしても投信が「ハイリスク・ミドルリターン」か「ミドルリスク・ローリターン」の割の合わない投資にしか思えません。
結論として、私は投信を初めとして投資を行うべき人間ではなさそうだと判断しました。
「お金は銀行に預けるな」には、『投信をやらないことそのものがリスクだ』と書かれておりました。
しかし私は、投信のリスクより投信をやらないリスクを取ります。

以上、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/31 23:47

あんまり難しい理屈ではありません。



投信も基準価格が底だと思えれば、買えば良いのです。
もう上がらないと思えば、売ればいいでしょう。

問題は、過去の基準値を見れば、はっきり山と谷が分かりますが、それはその後の上げ下げが分かっているからですよね。
しかし、将来の予測は難しいので、今の基準値が底値か最高値か判断できないですよね。

なので、さや当てをしようとすれば、結局損をするかもしれない。
だから、株などは長期的に上昇してきたという歴史的な経緯をみれば、長期保有が有利だと言う考え方に至るのです。

また、株そのものより、投資信託を買う人は、株取引ほど短期で売らないとか、そういう労力をかけない人を想定しています。ただ、これは売り手の論理であることも確かです。日本の場合は、各種手数料も高いので、よほど儲からない限り、短期で売れば損するだけです。

そういう背景があって、言われていることなので、あまり深刻に考える必要はありません。

もし、投資信託でも各種手数料がなくなれば、株のように短期で取引するという発想も出てくるでしょう。たとえば、ETFなんかはそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 投信も基準価格が底だと思えれば、買えば良いのです。
> もう上がらないと思えば、売ればいいでしょう。
> だから、株などは長期的に上昇してきたという歴史的な経緯をみれば、長期保有が有利だと言う考え方に至るのです。
詰まるところ、他の方が書かれているとおり右肩上がりの成長が前提と言うことですね。

> 日本の場合は、各種手数料も高いので、よほど儲からない限り、短期で売れば損するだけです。
> 投資信託でも各種手数料がなくなれば、株のように短期で取引するという発想も出てくるでしょう
これは売買の手数料がかかる場合ですよね。
かからない投信も少数ながらあるようですが、これは短期向けと捉えても良いのでしょうか。

> あまり深刻に考える必要はありません。
小心者なので、なかなかそういうわけにもまいりません。
しかしながら、右肩上がりの成長の前提なのであれば、納得するしかなさそうですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/31 23:10

 ・「その時点での基準価額×自分の保有口数」が投資額より多い状態が、儲かっている状態と認識して良いのか?


と言う点です。またそれをふまえ、
・基準価額の上下が運用の結果でありベンチマークなのだとしたら、これと複利効果は何の関係があるのか。

関係ありません。

・投信を薦める本には「ファンドの選択さえ正しければ儲かる」ような書き方をしている。
 この「儲かる」と言う記載は「売り時を見極めれば儲かる」と言う捉え方になるのか?

なります。

・なぜ長い目で見る必要があるのか?(複利という考え方以外で。)
についてご教示いただければと思います。

市場は多少アップダウンを繰り返しながら右肩上がりで上昇していくという前提条件があります。
購入したタイミングが悪くて高値で購入しても、長い目で見ればいずれ購入した価格以上になる時期が訪れる、という考え方です。

併せて、投資信託のからくりが分かるような書籍についてご紹介いただければ幸いです。

投資信託にからくりはありませんから、お読みになった本で充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 市場は多少アップダウンを繰り返しながら右肩上がりで上昇していくという前提条件があります。
> 購入したタイミングが悪くて高値で購入しても、長い目で見ればいずれ購入した価格以上になる時期が訪れる、という考え方です。
そういった前提事項があるのであれば納得です。

> 投資信託にからくりはありませんから、お読みになった本で充分です。
からくりという言い方が悪かったですね。
私が読んだ本では、投信のメリットは詳しく載っていたのですが、デメリットについてはあまり触れられておりませんでした。
元本割れのリスクがある・・・程度の書き方で、そのリスクも回避可能であるような内容です。
まあ確かにその通りなのでしょうが、もうちょっとデメリットについて深掘りした情報があればと思ったのですが・・・。

ともあれ、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/31 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!