
低金利(マイナス金利)時代における、老後に備えた「なけなしの資産」の運用方法は、どうすれば良いでしょうか。
銀行預金は、金利が限りなくゼロに近いし、将来的に手数料をとられたりして、実質的にマイナス金利になるかもしれませんし、政府(日銀)が期待する様に、将来的にインフレが実現すれば、目減りするだけなので、投資対象としては、対象外と思えます。
そこで、それ以外には、①株式投資、②外債投資、③不動産投資ぐらいしか思いつきませんが、どの投資方法がベストでしょうか。
①「株式投資」は、最近の株価の低迷や、日本経済の沈滞傾向を見ていると、将来的に値上がり益を確保できるか不安になります。
②「外債投資」については、将来的に円高で為替差損が発生するかもしれませんし、為替動向を予測する自信が無いので、無理なようです。
③「不動産投資」は、新規物件は高くて手が出ないので、中古のワンルームマンションを購入して賃貸に出し、家賃収入を得ようかとも思いますが、人口減少もあり、入居者が無ければ、賃料が入らない不安もありますし、政府(日銀)が期待する様に、将来的にインフレが実現しなければ、将来的に物件の価格が下落することになり、結果、資産価値が下落しないか心配になります。
以上の通り、どの投資も将来的に値上がり益を確約できるものは無さそうです。
それぞれに、分散投資を行うにしても、「五十歩百歩」に思えます。
私の様な貧乏人が、この低金利(マイナス金利)時代における、相応しい投資方法をお教え願います。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
生活レベルを下げるのではなく、無駄を減らす方向で考えてはいかがでしょうか。
あと、クレジット決済その他によるポイントも、たまると結構バカになりません。
私の場合、年会費無料のカードで、だいたい月に1000円ほどのポイントがつきます。預金にしても投資にしても、今時年に12000円分も利息をつけるのはなかなか難しいと思います。
もし家賃等の固定費をカード決済にできるなら、もっとお得だと思います。
何度も有難うございます。
「生活レベルを下げるのではなく、無駄を減らす方向」は、おっしゃる通りですが、実践するのは、難しそうですね。
現在でも「無駄を減らす」努力はしている積りですが、それでも、人間が弱いので、時々「衝動買い」をしてしまいますが、それを改めるべきかもしれませんね。
「クレジットカード」は、大きな買い物をする場合は使用しますが、それ以外は面倒なので、現金払いをしてしまいますが、その積み重ねがいけないのでしょうね。
「無料のポイントカード」も、種類が多過ぎて管理しきれず、特定のスーパートやホームセンター等の「ポイントカード」しか使用しませんが、その他の「ポイントカード」は、放置していますが、その日頃の心がけが、駄目かもしれませんね。
それにしても、バブル時代には、郵便局の定額預金に10年間預けるとほぼ倍額になったのが懐かしいですね。
ご提言いただいた様に、庶民が涙苦しい努力をしているのを、高給取りの政治家や日銀総裁は、実感しているのでしょうか。
預金も、ある程度、利息が付かないと、庶民も活力を失い、かえって、景気減速になると思うのですが・・・。
※「マイナス金利」の今こそ知りたいアノ頃の金利!バブル期の貯金がスゴイことに!?(peachy)
http://news.livedoor.com/article/detail/11249908/

No.2
- 回答日時:
金に投資することをお勧めします。
金であれば、為替や株価に影響されることはありませんし、将来上がると期待されていますから。アトバイスを、有難うございます。
そうですね。「金」の投資を忘れておりました。
ただ、「金」も価格変動があるので、安値圏で購入しないと損をすることになり、購入するタイミングが難しそうです。
※金価格連動型上場投資信託【1328】:ETF (Yahoo!ファイナンス)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/? …
おっしゃる通り、「金」は、「為替や株価に影響される」ことは少ないですが、「金」は、利息が付かないので、利回り計算ができず、適正価格の算出材料に乏しそうです。
資産としての金は、あくまで、まさかの事態に備えるための保険、としての位置づけであり、資産運用とは、別次元の資産の様に、思うのですが。
※マイナス金利で「金価格」が逆行高するワケ(東洋経済)
http://toyokeizai.net/articles/-/106971
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 外国株 インデックス投資は、実は罠がある、バンガード社が、ウオール街の ランダムウオーカーとか、宣伝活動した 2 2023/01/06 22:08
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- その他(資産運用・投資) 株S&P500でFIREはできますか? 1億円あれば資産を減らさずに運用益だけで生活できる? 3 2023/08/05 21:20
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 経済 東洋経済の山崎元さんの「1ドル150円時代をどう生きる?」という記事について質問があります! 9 2022/10/27 21:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ストキャスティクスとか使って...
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
投資信託の元本割れ?について
-
投資の失敗(アジアインフラ)
-
お金の運用の方法。
-
やはり理解できない投資信託の理屈
-
投資信託利息はどうしてるの?
-
投資信託 3ヶ月で800万が920万...
-
さわかみファンドについて
-
7つの卵
-
物価上昇と貯金
-
全世界株式と米国株式(S &P500)
-
野村1兆円投資信託
-
ダウの犬投資法 米国株の伝説的...
-
楽天アプリ iSPEED
-
同い年というのは年度、暦のど...
-
貸株についておしえてほしいです
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽天アプリ iSPEED
-
ニーサの投資時期
-
GW7つの卵の手放しどき
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
日本が株式投資をせずに銀行預...
-
投資信託をしています、銀行員...
-
投資信託、引落しされているは...
-
何故投資信託を利用するのか?
-
投資信託の元本割れ?について
-
19歳です。20歳になったらS&P50...
-
S&P500や全米株式インデックス...
-
円高・株安の今 投資信託につ...
-
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)...
-
【東証が上場企業に対してPBR(...
-
「澤」と「沢」
-
現在、投資信託を運用して1年半...
-
投資信託の配当金は確定申告の...
-
投資信託をしています。この投...
-
インドの投資信託はまだこれか...
-
26歳の資産運用
おすすめ情報