
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
学校に行っているなら欠席日数は関係してきます。
欠席はマイナス要素です。12日休んでいるならかなりの大幅減点どす。そのマイナスを上回るような成績をとったり作品に実績があれば大丈夫というだけです。学年でトップの成績を取っていれば大手にも入れる可能性はあります。

No.12
- 回答日時:
企業に就職する場合、
才能よりも勤勉な姿勢が求められるのはどこも同じかと思います。
そもそも才能を測るのは難しく、実力を見ることにはなりますが、過去の実力が実務ならともかく学校の世界でのことなら、ほとんどの場合意味を成しません。実務で使えるほどの実力ではないことの方が多いので。現場を知っている人の方がよっぽど使えます。しかし、実力も勤勉にしていればあとでも身についてきます。実力があっても休みがちだったりしていては仕事にはなりませんし、すぐ辞めてしまう危険性もあります。
個人でやってるアーティストだったとしても連絡が取れない、期日に間に合わないだと嫌われます。ましてやデザイン業界に勤めるのなら尚更です。特に日本は。
海外で多少の期日の遅れが、日常茶飯事になってれば話は変わりますが、日本では1日でも遅れたらど叱られますし支払い拒否などトラブルになります。
欠席日数が多い人なんかはそもそも信用できるわけがありません。理由が例え病気や怪我などであっても、事故管理能力という意味では評価は最低になります。
結果さえ出せば良いみたいな企業でもなければ、ほとんどの企業は欲しがらないかとは思います。
No.11
- 回答日時:
>デザイン業界の就職は欠席日数より才能が重要視されると聞きました。
どうゆうことですか?まず最初に「どこまで考えているか、作り上げているか、美しさやかっこよさが分かっているか」というような、第一関門のチェック項目に「才能」をもってきていることを「才能を重要視」と表現しているだけです。
わかりやすくいうと「身長180cm以上」とか「裸眼視力1.2以上」とか「ただしイケメンに限る」とか、足切りするための条件として「才能」を最初に判断しているってことです。
学校を休むかどうかよりも、「使えそうかどうか」を最初に見ないと、無駄金ばかり出て行くことになります。
人を雇うのって、思ってるよりもお金がかかるんですよ。
だから「できる人から選ぶ」ということなんです。
>いくら休んでてても才能を示せれば大手企業に就職できるのでしょうか?
まず第一関門で足切りしたら、次は「できる人の中から条件がいい人」をセレクトします。
休みが多いってことがわかれば、同じレベルの「休まない人」を選びます。
だって、バックレ率が高そうな人より、ちゃんと通ってくる人のほうが、労務管理が楽なんです。
人事というか経営側は、できる限りコストをかけずに人を管理したいんですよ。
だから、いついなくなるかわからない人は最初に選考対象から外します。
どういう理由で休みが多いのかわかりませんが、学校に通わない人はどんどんコミュニケーション能力が衰えていきます。
バイトなり人とコミュケーションが充実しているなら別ですけれども、デザインってコミュニケーションの具現化ですから、人との関わりが薄い人はデザインではなくアートの領域で生きて行くことになりますので、採用率は下がります。
そういった感じで考えていれば、だいたい外れないんじゃないかなあ。
何日休んだらアウトなのか、みたいなことを学校側から聞き出したり調べることができる能力があれば、別なんですけれども、ここで質問されているくらいのリサーチ力なので、休まないほうがいいよね、というお話になります。
No.10
- 回答日時:
学校に通うために入学したわけじゃなくて、自分の才能を開花・具体化するために学校で学んでいるわけですから、才能を示せれば欠席の日数をあまり問題視しない企業があってもおかしくありません。
たとえば、練習しないけどホームランを年に100本打つバッターがいたら、球団としてはそれで十分です。
練習はがんばるけど成績を残せない選手はクビになります。
どういうことですかと疑問にも思われるなら、そういうことだとご理解ください。
ただし、欠席が多いということは真面目さというパラメータが低いということですから、それを嫌う企業があってもおかしくはありません。
野球と違って企業はチームワークですから、真面目さも必要です。
また、才能というあいまいなものを学生がどう表現するか、企業はどう定量的に計測するか、それもまたさまざまなので、安易に「才能を示せれば大手企業に就職できる」とか考えない方がいいですよ。
だって、ご自身で「デザイン業界における才能」というものを定義できてないですよね。
定義できてもいない単語を振り回してわかった気になるのは怖いことです。
No.9
- 回答日時:
才能というのは
他人が認める能力のことです
自分で才能があると思う人は
それは才能ではなく
自信です
相手は企業ですから
企業があなたの自信を
認めてくれるかどうかですね
No.5
- 回答日時:
> つまり欠席日数などはあまり関係してこないですか?
全てのデザイン関連企業がそうだとは言いませんが、そういう会社も少なくないという事です。ただし約束や提出物は厳守している事が大前提です。
No.3
- 回答日時:
「就職」という瞬間的なことはともかくとして、実戦に入れば
クライアントへのプレゼンに出身校の成績表なんて付けませんから
目の前の作品でしか評価されません。
実際、専門学校(かな?)なんて出ていない、
つまり「全欠席と同じ」人でも
作品次第で高い評価を受けられる業界です。
なにやら「就職」ということに重点を置いているようですが
学校の成績だけで何処かに就職できても
実戦で役に立たなければすぐに干されます。
そのあたりが「学問」とは違うところです。
役所などと違って「就職」が最終地点ではありません。
そこからが勝負の業界です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 デザイン系の学校に通ってる一年です。 しかしもう欠席を12日もしています。もう終わりですかね…。就職 3 2022/06/22 08:01
- 専門学校 至急!至急!最近とても気になってる事があって今年の春からデザインの専門学校に通い始めました。しかし体 3 2022/06/16 20:00
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!至急!最近とても気になってる事があって今年の春からデザインの専門学校に通い始めました。しかし体 3 2022/06/16 07:54
- 就職 デザイン業界に将来就職したいと考えてるのですが今専門学校一年生で15日ほど欠席しています。 就活は絶 10 2022/06/24 09:23
- 専門学校 至急!専門学校の事について詳しい方いないですか? 自分は今年の春からデザインの専門学校に通い始めまし 3 2022/06/14 08:00
- 専門学校 至急!専門学校の事について詳しい方いないですか? 自分は今年の春からデザインの専門学校に通い始めまし 2 2022/06/14 11:21
- 就職 とても矛盾してるし腹立ってる事があります。 自分は今広告デザインの専門学校に通ってるのですが、もう一 3 2022/07/08 13:07
- 政治 文系詐欺社会日本の詩 1 2023/04/23 16:24
- 就職 専門学生です。デザイン事務所に就職したいと考えてるのですが、遅刻が多い為、就職できるか不安です。母が 3 2022/10/13 10:12
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) SNSの評価にどのような印象を持っていますか? ネットの評価ってその才能 今後の将来に役立ちますよね 3 2022/04/25 22:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファッション雑誌の編集者にな...
-
クリエイティブ職につきたいの...
-
MacとWindowsどっちを買うべ...
-
グラフィックデザイナーとして...
-
カーデザインの仕事に就くため...
-
デザイン関係のアルバイト、作...
-
DTPデザインの仕事
-
専門学校からの就活の際、在学...
-
デザイナーを目指しているので...
-
普段某警備会社で誘導員してま...
-
ビル管の転職
-
展示用に描いた大きい絵をポー...
-
就活用のポートフォリオについ...
-
イラストレータ、フォトショッ...
-
フォトショとイラレが使えると...
-
WEBデザイナーの作品提出につい...
-
休学の理由について 現在経済学...
-
Webデザイナー 未経験 勉強手順
-
役職について
-
面接時に自作のキャリアプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
37才 未経験 WEBデザイナー転...
-
切実にご相談したい事柄があり...
-
専門学校からの就活の際、在学...
-
グラフィックデザインのダブル...
-
キャラクターやファンシーグッ...
-
デザインはやはりMacでしょうか?
-
夢を追うか、現実に生きるか
-
バンタンキャリアスクール
-
グラフィックデザイン(専門学...
-
デザインの専門学校について(...
-
CDジャケットのデザインがし...
-
色彩検定1級をとったのですが…
-
DTPを勉強するのには、専門学校...
-
業界はフードかインテリア?
-
退職して、建築学科のある大学...
-
教えてください
-
役職について
-
就活用のポートフォリオについ...
-
「UTハートフル株式会社」とい...
-
未経験からのwebデザイナーって...
おすすめ情報