dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色に携わる仕事についていたわけではなく、勉強をしているうちにはまってとってしまったという感じです。(ちなみにカラーコーディネート検定2級と色彩士検定2級も持っています)資格をとってこれをしよう!という明確な理由がなく、二年前に取得してとりっぱなしという状態です。勉強した知識も忘れはじめているし、色使いのレベルが上がったかと言われれば正直そーでもないよなぁといった感じで、お金と時間をかけたのに何だか勿体無いというのが正直なところです。

現在色彩とは関係のないインストラクターをしているのですが、それだけでは食べていけず、バイトと掛け持ちをしながらなんとかやっています。
年や今後の事を考えると専門的な好きだった色彩の知識を生かして何かやりたいな…と漠然と考えているのですが、とっかかりをどうつかめばいいのかがよく分かりません。カラーの関係でお仕事をされている方の意見が聞きたく相談いたしました。よろしくおねがいいたします。

A 回答 (3件)

印刷会社で特色インキを作ったり、


製紙会社でファインペーパーの色調を決めたり、
紡績会社で布を染め具合を調べたり。
何もデザインにこだわらずとも、その前の段階、
一次的な所でその能力を活かせる所は
あるんじゃないかと思います。選択肢に入れてみてはどうですか?

完全な裏方になってしまいますが、我々デザイナーは、
こういった職人達に助けられて仕事をしています。
彼らがいなければ我々の仕事も成り立ちません。
誇りを持てる仕事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
一次的な分野での仕事もそういえばありますね!
目からウロコでした。ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/20 12:43

デザイン、クリエイティブの業界で、カラー検定が必要であるとか、就職に有利です。

ということは絶対ありません。デザインスクールなどで、すすめる所があるのでしょう。
インテリアコーディネーター等の名刺の肩書きに入っているくらいではないでしょうか。そんなモノでセンスを押し売りされたらたまりません。面接の履歴書に色彩士検定2級などと自慢そうに書いてあれば、そんな検定取るくらいなら、美術展でも見なさいと、いわれる程度のものです。
>色彩の知識を生かして、   って、たとえば何があるのですか? いっしょに取った仲間は生かしてますか?
小さなデザイン事務所からでも、結構ですから、ディレクターの意見に耳を傾けることから始めてください。どこかで役立てば良いですが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
色彩検定の肩書きだけでは、全然足りない事は分かっております。
それよりもいろんなものを見て、感覚やセンスを磨いていった方がいいのでしょうね。頑張ります。

お礼日時:2006/10/20 12:39

色彩1級をお持ちなんですね!!


すご~~~~ぃ!!
私は色彩2級・カラコ2級を持っています。
それ以上の級は
「仕事に直結しないくらいなら受けたくない」
って考えがどこかにあり
今回、1級は見送ることにしました。
カラーのお仕事は、色彩のほかに、インテリアや
ファッション、照明関係の資格を併せ持つなどを
して、他の関連で「色彩の資格」をアピールする必要
があるそうです。
難しいですよね!!
せっかく資格をとっても
自分の行動しだいなんだそうです。
アドバイスになっていませんが、大変でしょうが
頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってしまって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました!
自分のやりたい分野を見定めて、掘り下げて行きたいと思います。

お礼日時:2006/10/20 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!