電子書籍の厳選無料作品が豊富!

webデザインの仕事がしたくて、DTPやweb制作を得意とする某派遣会社へ登録に
行きました。デザイン経験はなく、個人のHPを2つ作ったぐらいで、Photoshopや
IllustratorやGoLiveなどを自分で購入して勉強している程度です。
(プラットフォームはWin)

ところが、実務の経験もなく、デザイン関係の学校を出ているわけでもなく、
社会経験のブランクが大きいいうこともあって、派遣会社の係の人に「これ
では、非常に難しいですね。アルバイトなどをして時間を調節しながら、
スクールに通ったりして、自分に投資してください。ソフトの操作でまご
まごしているような人はハッキリいってうちでは要りませんから熟練して
ないといけません」とアドバイスされました。

そこの派遣会社はDTP関連の分野を得意とするせいか、「デザインは
やはりMacでしょう。うちでは、100%といってもいいぐらいMacを使った仕事
を紹介しています」と断言しておりました。

なんだか、場違いなところへ突入してしまったようで、恥ずかしくてた
まりませんでした。(^^;)

生活の糧があるので、デザインデザインとばかりは言っておられないので、
今はやっと見つけた呉服関係のe-コマースのアルバイトをしております。

質問です。
デザイン目指すのならば、やはりMacでしょうか?
(Win、Macの両刀使いになる)

デザイン関連の学校へ行くように派遣会社の人に勧められましたが
果たしてこれは、本当に仕事につながるのでしょうか?

最近は派遣会社とスクールが直結していて、スクール卒であれば
優先的に仕事を回してくれるなどのコネがあるのでしょうか?

何かアドバイスなどございましたら、よろしくお願いします。
webソフトのことなど、どのようなことでもかまいません。

A 回答 (9件)

広告業界25年のオッサンですが、



★DTPはMacですね。ほぼ100%です。理由は他の方もおっしゃるとおり、DTPの成り立ちと印刷会社の環境です。
対してWebは混在のところが多いようですが、Winはほぼ必須です。一般の人が見る環境だから…というのと、Web制作の需要が増えてきた20世紀末はMacが凹んでた時期だから…という感じですね。これはCG業界も似てるんじゃないかな?

★ただしMacにWinは乗せられる(パラレルなんとかっつーソフトありますよね)けど、逆はない。Win習熟されているんだったら、両刀を目指してみては? これは重宝がられます。

★学校に関して言えば、あれも結局「ブランド」です。採用側から言えば、わかりやすいところだと話を聞きやすいし、学校側もより多くの求人を引っぱってこれると思います。具体的に言えばデジハリとかですかね。その意味で言えば中途半端なところは意味がないように思います。

★アプリはやっぱりadobeですよね。web系のパッケージを買えるなら、それで揃えるのが無難というか普通です。IllustratorやPhotoshopはDTPでもWebでも標準だし、Dreamweaverとの連携も図れるようです(最近のは)。またWebに特化したデザインならFireworksも入ってるし、今後どうなるかわからないFlashもセットですし。

★取り組み方ですが、他の方もおっしゃるように、いろいろ見て勉強するしかないです。ただし、感性を磨くというより、引き出しを多く持つ発想で。こういう場合はああいうデザインがあるな、とか。分析しながら見ることがプロには必要ですね。

★あまり関係ないですが、AppleのCEOスティーブ・ジョブスに関する興味深い記事があります。デザインを、デジタルの未来を考える意味で、ちょっと面白いです。

参考URL:http://zablog1016.wordpress.com/2010/10/15/スカリー、ジョブズについて語る(1)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

広告業界25年歴のおじさま、アドバイスありがとうございます。

質問に対する回答の締切をするのを忘れておりまして、申し訳ありません。m(_ _)m
9年も前の質問事項に対して回答してくださり、どうもありがとうございます。

実はあれから、まもなく、実務経験がなくても雇ってもらえる小さなデザイン
関連の事務所になんとかもぐりこみました。そして、その仕事(DTP)を今も
半フリーランスで続けております。

言われるように、Macばかりで、Windowsをさわることはほとんどなく、
エクセルなどの支給データを開く時にたまに確認作業に使うぐらいです。

スティーブ・ジョブスに関する記事の紹介もありがとうございました。
ジョブスとビル・ゲイツの違いがなかなか興味深かったです。

お礼日時:2010/10/28 15:45

デザインも印刷関連の仕事の場合は、Macintoshになってしまいます。

これは現在の印刷環境の問題です。
デザインでも紙以外の仕事になった場合、チョッと環境が違ってくると思います。
デジタル関係のデザインでしたら、Windowsでまったく問題ないと思います。
今後、Macintoshを使用する人は、Windowsを使えないとだめでしょう。逆はありません。先書かれてたように、クライアントWindowsです。メールのやり取りやデータの受け渡しは、Windowsです。Windowsはわかりませんではすまなくなります。
無責任な発言になるかもしれませんが、デザインは学校問題でないと思います。現在の学校の教育者のレベルでは実践ではまったく通用しません。自分に課題を与え作品を作りながら訓練していくことが必要です。オペレータをするならオペレータの学校で、キー操作など早く作業できるように訓練すべきでしょうが、デザインはそうは行きません。自分にテーマを与え、そのテーマをどう表現できるかではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
DTP(紙の印刷)は、やはり、Macなのですね。どの求人もMacばかりでした。
Winが使えるだけではなく、Macも使えるようにならなければと思っていたのですが、実はその逆なのですね。なるほど。

デザインですが、プロのイラストレータのイラストやWebデザインをたくさん見て、吸収して、自分のものにするのがやはり一番かもしれません。自分にテーマを与え…永遠の課題になりそうです。

ありがとうございました!

それと、余談なのですが、Adobeのソフトは元来、Mac用に作られているので、Windowsでは、無理がある(重い、ハンぐる)と聞いていたのですが、職場に出入りしている印刷屋さんに聞いたら、「Macでも重いよ。関係ないよ」といわれました。

お礼日時:2001/06/17 23:27

こんにちわ。


ずいぶんと遅めですが、一言。
私もデザイン関係の仕事をしていますが、学校を選ぶときに、気になった所があったので書きますね。
私は東京都に在住なんですが、東京都には、都がやっている職業訓練校という物があって、学費は無料?(少しかかったかも・・・)で毎日(土日以外)授業があるという学校です。ただ、欠席が3日しかできないというかなりハードな学校ですが。転職とかを考えている人とかの為にできたものだと思うのですが、そういった公的機関のやっているスクールもあるそうです。
もし、金銭的に問題があったりなどの場合には良いと思うので、ご自身のいる地区で調べてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は職安でしらべました。(結局普通の専門学校へ行きましたが)

あと、スクールの話ではありませんが、私の会社(小さいですが)もWinとMacを両方使っています。web系の仕事は私がデザインでイメージを立ち上げ、他の人がWinでhtmlを起こします。デザインは言ってしまえば誰でもできるものです。ただいろんな物を見て自分の感性を広げて行くことが大事だと思っています。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。職業訓練校のことですが、金銭的に負担の少ない公的機関があればなあと思っていたところです。ハローワークで一度、調べてみます。スケジュールの詰まったスクールは今は無理かもしれませんが。

デザインの件ですが、現在のアルバイト先で簡単なチラシをこれからイラストレータを使って作成する機会が出てくるそうで、出入りの印刷屋さんに教えてもらえるチャンス!かもと期待しております。いろいろなものを見て、目を養っていきます。ソフトの操作も実際に仕事を与えられ、必死にならないと、なかなか、ものになりませんね。最近、実感しています。(^^;)

どうもありがとうございました!

お礼日時:2001/06/11 21:45

だいたい学校というものは色々な会社(業界)とつながっていなければならないものではないのでしょうか?特に私が行ってる学校は専門学校というよりもいわば職業訓練校みたいなものなので...。


大体今の学校は殆ど就職のバックアップがないと人来ませんよね。おそらく。
「はい卒業しました。就職は自分の足で探して来て下さい。」っていう不親切な学校は今時ないと思います(笑) 勿論好きでそうしてる生徒さんもいるかも知れませんが。

私の場合週三回で全部で300コマ(1コマ2時間くらい)
授業料は...まぁこんくらいの時間だと100万は下りませんね。でも講師が現役デザイナーなのでお話を聞くだけでもかなり勉強になるので「高い」と思うかはその人次第でしょうか...?
勿論夜間とかのクラスは働きながら通ってる人もいるみたいです。無駄な授業を省けたりするので夜間のコースの方が授業料も安いし効率いいかもしれませんね。

うちの学校はWEBは本格的にやってないので他の学校のURL載せておきます。見て参考にしてみて下さい(*^^*)結構パソコン雑誌とかにスクール情報載ってるので見てみては?(学校行くにしろ行かないにしろ)私は勉強の為「DTP WORLD」毎月購読してます(*^^*)

参考URL:http://www.t-senden.co.jp/sonia-int/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MoonLightさん、何度もありがとうございます。
スクールもこのごろ、腰が低くなったのですね?? 本当、世間知らずで…。

少し、お金をストックして(笑)、どこかに通わないといけませんね。
ちなみに、私は名古屋に住んでおります。教えていただいたURLから名古屋の学校の紹介のページへも行けましたのでちょっと研究します。

雑誌ですが、あまり「Mac色が強くない」とのうわさを聞いて、「Mdn」という雑誌を買ってきました。

どうもありがとうございました!(^^)

お礼日時:2001/06/06 22:08

Macを使用しているデザイン会社は確かに多いですね。

でもそのデザイン会社のクライアントはウィンドウズ環境がほとんどだと思います。

これらの現状から推測できることは、ウィンドウズ環境を熟知した、マックでもウィンドウズでもどちらでも応対可能なデザイン会社が生き残る条件になりますね。

私はCGデザイナーなので、Web関連は過去に自分の適性を知るために多少かじった程度なのですが、やっぱりマックとウィンドウズ間の違いをよく理解しているとお客さんのウケもいいです。

ウィンドウズ使用していたなら、マックはとてもシンプルで扱いやすいのでマックでの操作やアプリケーションも簡単にマスターできますよ。私はマックから始めたので、ウィンドウズに慣れるのに結構時間かかりました。今は両者のいいとこどりで作業してます。

デザインに関してですが、「デザインの学校にいっていた」というのは他者に説得しやすい言葉でもあるし、短時間で効率的に習得できるなどいろいろなメリットがあるとは思います。もし不可能ならば、とにかく数をこなして作品をストックして置くことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
Windowsは知っておけば損はないということですね。Macは触ったこともないのですが、操作も努力次第ですぐに慣れそうですね。

作品のストック、難しいですが頑張ります。既存のHPのレイアウトを自分で変えて練習するのもいいかもしれませんね(作品として見せることはできないでしょうが)

どうもありがとうございました!

お礼日時:2001/06/06 22:03

私は今デザインスクールでDTPとWEBを勉強しています。

(どちらもMacで。)
DTPデザインはMacの方が有利ですが、WEBに関してはWinの方が有利だと思いますよ。
先生から聞いた話ではWEB関係の会社に面接に行くとMacで素材やなんかを作るのはいいけど最終的に
HPを作るときはWinで!と言われることが多いそうです。
まぁどちらも使えれば文句なしってところなのでしょうか?

確かに学校に行けば就職を斡旋してくれるので何もしてないよりは就職できる確率は高いと思います。
かくいう私もソフト(Photoshop,Illusutrator)は独学で学んでほぼ使えるのでスクールに通う目的は
就職!の為だったりするのですが(復習の意味も込め。)

デザイン...に関しては学校で習うというよりも私的にはいかに普段の生活でセンスを磨くか、
だと思います。
学校でみんながみんな習ったらデザイナーになるのは簡単なことになってしまいますよね。
勿論習って損はないですけどね。習わなくてもデザイナーになった人はいますよ。

こんなんで参考になるかわかりませんが(^^;;
masa_mitiさんお互いがんばりましょう(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、励ましのお言葉ありがとうございます。
参考までにスクールとは、派遣会社とつながっているスクールでしょうか?
支障がなければ、どれぐらいの授業料で、どれぐらいの頻度でスクールに
通っておられるのか教えていただけませんか。もし、これ、読まれていたら(^^;)
どうもありがとうございました!

お礼日時:2001/06/06 07:30

私はウェブデザイナーとして今の企業に転職した者ですが、私はWinユーザーです。

デザインとしてはMacの方がいいのかもしれませんが、ウェブに関してはどちらでも可能だと思いますよ。ウェブの場合、出版用までの細かい部分が見えませんのでね。それなりのセンスとウェブに関する技術があればなんとかやっていけます。ただし、PhotoshopやIllustrator以外にも、FLASHやFIREWORKSなどウェブ用のアプリが使えるようになる<常に新しい技術を駆使すること>のも必要です。

また、ウェブだけの世界ならCGIやプログラミング言語の経験があればさらに有利でしょう。JavaScriptやJAVAを使ったページは多いですからね。

私は元プログラマーからウェブデザインへ転職しましたが、デザインは一切勉強したことがありませんよ。今は会社の中でデザインと技術を磨きながら切磋琢磨しているところです。だから、派遣会社としてではなく、正社員としてならばウェブのお仕事あるかもしれませんよ。正社員ならば、会社の方で技術のための学校やソフトは揃えてくれますからね。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、Flash,Fireworks,Dreamweaverなどのソフトも必須になってくるんでしょうね(求人ではGoliveよりもDreamweverを使える方という方が多いみたいです)。
プログラマーの方がデザインへ転向されたら、鬼に金棒ですね。

>正社員としてならばウェブのお仕事あるかもしれませんよ。
はい、探してみたんですけど、結構、年齢制限があるみたいですね(笑)アセ

時給が安くてもいいから、どこかへもぐりこむよう努力してみます。

どうもありがとうございました! アドバイスためになります。

お礼日時:2001/06/05 20:57

ライターとしてwebや出版に関わっているものですが、確かにDTPに関するかぎりは、納品時のフォーマット


の関係、素材の受け渡しなどでマックでないと仕事にならないようです。
ただし、webデザインに関してはあまり関係ないと思います。また、現状では、一流企業のwebサイトでも、
正直なところあまりデザイン的なレベルは高くなく、それよりも日々進化するプラグインソフトを
使いこなすのに精いっぱいといった状態です。デザイナーがwebを勉強して作っているというよりも、
ソフトを使いこなせる人がデザイナーになっているという過渡期なのが現状でしょう。
その意味で、今は未経験者でも参入しやすい状態と言えるかもしれません。
ただ、フリーでこれから仕事を始める場合、実績がないとデザイナーに限らずクライアントは採用しにくいものですから、
Winフォーマットでいいから、自分の作ったwebデザインの見本をCD-Rなどで持っていると
営業はしやすいでしょう。出版社でも、社内の端末はWinを使っているところがほとんどですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方も言っておられますが、DTPの場合はMacでないと話にならいけれど、
Webの場合はWinでも仕事はできそうですね。デザイン系の学校へ行った
わけでもないので、まずは、ソフトを使いこなさないことはには話にならない
ようです。
貴重な意見、どうもありがとうございました! 頑張ります。

お礼日時:2001/06/05 20:49

まず最初に、印刷物のデザインなら、現時点ではMacは不可欠でしょう。

だいたい、ほとんどの印刷所がMacのでーたしか扱ってくれないですし(笑)。
しかし、ウェブデザインとなると、多少事情が変わってきます。なぜなら、Windows機の方が圧倒的にシェアが大きく、したがってウェブサイトを「見る」側の端末は、Windows(InternetExplorer)を前提に作るほうが対効果的に有利だからです。
しかしながら、実際に画像を扱う上では、Macの方が、環境が整っているかもしれません。実際、画像処理に関しては、Macの方が処理が早いですし。
また、そういった会社は、ウェブデザインだけでなく、デザインをトータルで業務としているところが多いので、結局のところMacを使えないと話にならないでしょう。

しかしまあ、それは会社にMacがあればいいことなので、自分で購入することはないのではないでしょうか?

私は印刷関係の会社に以前勤めていたのですが、会社ではMac、家ではWindowsでした。
PhotoShopなどのソフトはクロスプラットフォームですし、正直なところ、あまり違和感を覚えることはありませんでした。ですから、MacとWindows、というのはあまり意識せず、まあ不自由しない程度に使えたらいいと思います。

しかし、ソフトの操作は別です。
はっきり言って、書店で売ってる入門書のようなレベルでは、役に立たないでしょう。また、スクールでも、上級者向けのコースを選択しないと、役に立たないと思います。
「ソフトを使える」ことと、「使いこなす」ことは別物で、たとえどんな業種といえど、「使いこなせ」ないとだめだと思います。

たとえばPhotoShopなどのアドビ製品のソフトはかなりの動作をキーボードショートカットによって行えます。
また、同じ結果を得るのにも、さまざまなやり方が提供されています。
趣味でやるのならば、マウスだけで時間をかけてやっても問題ないですが、会社で、仕事として行うならば、「いかに早く」、「いかに効率的に」行うかが重要です。
たとえば、ツールを選んだり、アンドゥやカット、ペーストとか画像のズームイン・アウトなど、頻繁に使用する機能をいちいちマウスで行うレベルでは話にならず、また、それ以外の(たとえばパスを描いたりゴミを消したり)などの操作も画像一枚数分で行えるレベル(あるいはそれ以上)を要求されます。

そういったことを学ぶには、自分で勉強して…では、可能かもしれませんが、時間がかかります。
そういった意味では、スクールなどは有効だと思います。

少々厳しいですが、実際私も、ほとんど泣きながら、会社で怒られたりしながら先輩の操作などを盗んで勉強しました。

ちょっと質問の答えにはなっていないかもしれませんが、またmasa_mitiさんがどのくらいのレベルで使いこなせるのかはわかりませんが、自分だけではやはり限界があるので、何らかの方法でそういった技術を盗むことをがんばっていただきたいと思います。

がんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
確かに、人に聞いたら10秒で済むことが、独学だったら1時間もかかってしまう、
なんてことがありますよね。ショートカットの活用も現場になると大切なんで
しょうね。
上級向けのスクールですか。なんらかの形で、’もまれないと’いけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/05 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!