
閲覧ありがとうございます。
昨日家計急変世帯給付金の申請を市役所で申請しました。
(担当の方2名と一緒に)
そこでタイトルにも記載した通り非課税の欄にチェックで大丈夫と言われそこで申請は完了しました。
ただ私令和3年度は年収が100万を少し超えた為住民税が課税されます。
一応5月の給料で申請しこの時点ではまだ引かれてはいませんが、来月から引かれるはずです。
福祉課の方は大丈夫と言ってましたがこの場合虚偽の申請に当たらないか心配です。
本来であれば申請月(5月分給与)が令和2年最後の住民税が引かれるタイミングでの申請だったのでよかったのでしょうか?
詳しい方いらっしゃればご教授いただけますと幸いです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
令和3年度の収入は
令和2年の1年間の収入で見ます
令和4年6月に家計急変を申請しているということは
令和4年1月以降に家計急変をしているということ
令和4年度は課税の方です(令和3年の収入)
令和4年の収入が
1ヶ月でも非課税相当まで落ち込んでいれば
申請できます~
No.3
- 回答日時:
こんにちは
「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の支給対象は、
(1) 令和3年度住民税(均等割)が非課税の世帯
(2) 令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯
(3) 新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当(※)となった世帯帯(家計急変世帯)
(※)住民税非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月以降の任意の1か月収入×12倍)が市町村民税均等割非課税水準以下であることを指します。
です。
質問者さんが申請された「家計急変世帯」給付金は、(3)に当たります。
---------------------------------------
>福祉課の方は大丈夫と言ってましたがこの場合虚偽の申請に当たらないか心配です。
質問者さんは、(3)での申請と思われますので、令和3年度、令和4年度の住民税が非課税である必要はないです。
質問者さんの場合、「令和和4年1月以降の任意の1か月収入×12倍」で計算した額が、住民税を課税されない額であれば良いということになります。住民税を課税されない額は市町村によって違いますが、「100万円以下」「96.5万円以下」「93万円以下」のいずれかです。
申請を受け付けてくれたということは、質問者さんについて計算した額が基準を満たしていたということなのだと思います。
〇住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
https://www5.cao.go.jp/keizai1/hikazei/pdf/leafl …
No.2
- 回答日時:
令和2年度分の年収をよくわからん計算で12回に分けて令和3年の6月〜令和4年の5月末に分割で支払う
令和3年度分の年収をよくわからん計算で12回に分けて令和4年の6月〜令和5年の5月末に分割で支払う
ということです。あと各自治体にもよりますが退職や収入に応じて支払えないといった人のために減免制度というものがあります。
自分の場合は令和3年1月〜令和3年9月末まで働いていたんですが退職して今現在無収入であることと特定理由離職者という扱いから全額免除なりました。
No.1
- 回答日時:
>ただ私令和3年度は…
個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。
>年収が100万を少し超えた為住民税が課税され…
年収とは「給与」のことですか。
そうだとして、具体的にいくらあったのですか。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
以下略
つまり、100万の給与収入は「所得」45万に換算されるのです。
で、住民税の課税最低ラインは自治体によって異なることがありますが、某市の例では下記のようになっています。
------------------- 引 用 -------------------
(1)均等割も所得割もかからない人
1. 略
2. 略
3. 障害者、未成年者、ひとり親または寡婦で、前年の合計所得金額が135万円以下の人(前年の所得が給与所得だけの場合は、収入金額が2,043,999円以下の人)
4. 前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下の人
・同一生計配偶者または扶養親族を有しない人 415,000円
・同一生計配偶者または扶養親族を有する人
315,000円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)+189,000円+100,000円
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/koj …
あなたが一人所帯 (3.番前半) なのなら確かに均等割だけ発生しそうですが、3. 番や 4. 番後半に該当するなら「所得」45万 (給与100万) では非課税世帯となります。
(注) 上記試算はあくまでも某市の例。正確なことは地元市の HPなどでご確認を。
>非課税の欄にチェックで大丈夫と言われそこで申請は完了…
もう今年の住民税額は決定していますから、お役人さんも分かっていて良いですよと言ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 何点か教えてください。 ①先日、令和5年度の市府民税通知書を渡されました。 令和4年度と見比べると障 1 2023/05/28 11:49
- 住民税 給与収入が103万円あるのに住民税非課税 5 2023/05/28 18:01
- 住民税 住民税非課税世帯の給付金について。 今年1月に市役所から通知がきました。10万の支給です。審査もあり 1 2022/04/23 06:47
- 画像編集・動画編集・音楽編集 給付金二回もらったのですが 2 2022/09/07 18:40
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- その他(行政) 電力ガス食品価格高騰緊急支援給付金 2 2022/12/06 23:52
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 住民税 中野区の住民税非課税世帯による特別臨時給付金についての質問です。 私は、1人暮らしで令和3年1月1日 1 2022/08/27 05:25
- 一戸建て すまい給付金申請について 2 2022/07/14 18:46
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A社90万、B社50万、住民税はど...
-
住民税が引かれてない場合
-
住民税の引き落としについて
-
住民税特別徴収の納入書等の保...
-
退職して目玉が飛び出るほどの...
-
休職中に傷病手当ての受給に対...
-
退職時の住民税について
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
住民税 引っ越をした時の納付先
-
早期退職金の受取りは一括徴収...
-
ご意見、アドバイス宜しくお願...
-
市県民税が高い
-
特別区民税・都民税の(随時分...
-
住所不定・・・
-
住所がありません(住民税の通知...
-
なぜ住民税は一年後じゃないの...
-
学生給付金の関係で住民税非課...
-
住民税の処理について教えてほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税特別徴収の納入書等の保...
-
住民税決定通知書と、所得証明...
-
休職中に傷病手当ての受給に対...
-
市民税、県民税
-
引越し後の確定申告&住民税
-
住民税の引き落としについて
-
住民税…副業を別の住所でやると...
-
市県民税について
-
住民税を払ってない・・・
-
今年の6月に1度だけ5500円の住...
-
令和5年度住民税均等割のみ課税...
-
住民税が引かれてない場合
-
1/1で海外へ行って住民税節税
-
住民税決定通知書及び課税証明...
-
住民税(特別区民税・都民税) ...
-
法人住民税の均等割と住民税の...
-
税源移譲によって住民税を多く...
-
6月の下旬 5万円の給付金とは誰...
-
質問です今年の5月に20歳にな...
-
市民税県民税について教えてく...
おすすめ情報