重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

複数の異性を好きになるというのは生物的に禁じられたものなのですか?
浮気や不倫というのは生物としての本能に反しているのでしょうか?

A 回答 (4件)

下の人の話はよーく読んでください。



言葉の意味がわからない人というのは何度も同じ質問を繰り返しますので。
    • good
    • 0

「生物的に禁じられたもの」という発想自体が矛盾です。

禁じるのは法律や倫理の守備範囲であり、生物学はそういう価値判断をしません。「いい数字、悪い数字」を数学が決めないのと同じです。

生物学は生物がどうやって生き残ってきたか、自分の遺伝子を後の世代に伝えてきたかというメカニズムを研究するだけです。托卵によって自分の子を他人に育てさせることも、思春期特有の後先考えぬ軽率さで避妊なしのセックスして望まぬ子を産むことになっても、ともかく子孫ができて遺伝子を伝えることができれば生物学的には「成功」です。当事者が幸せな人生歩めてるかどうかなんて関係ありません。したがって、当然ながら生物学の論理を善悪の基準にしてはいけません。

浮気というか複数の異性と交尾して子を作ることは、人間以外の動物ではむしろ普通です。我々ヒトに最も近い類人猿でも、チンパンジーやボノボは乱交だし、ゴリラは一頭の大人のオスと複数のメスからなるハーレム作ります。そもそも決まったパートナー関係が存在しない、オスは繁殖の季節に交尾するだけ、という種も多いです。

人間だって世界中の様々な伝統社会を見渡すと、すべてが一夫一妻制というわけではない、一夫多妻や一妻多夫のところもあります。昔の日本では、権力や財力のある男性は側室や妾(めかけ)として複数の女性と関係を持つ代わりに彼女らの生活の面倒を見る制度があった、ゆるやかな一夫多妻制だったと言えます。
    • good
    • 2

>好きになるというのは?


A
好きになるだけなら、OKでしょうw
脳内で自己処理(誰にも言わない)で、あんな事もこんな事も変態妄想だって自由です!

>本能に反しているのでしょうか?
A
いいえ、生物的には生殖/繁殖がありますので、生物的には正解で、何も反してはいません。
しかし、
人間界には、結婚制度としての社会ルールがあるので、
それを背く「>浮気や不倫」は、倫理や知的社会には反する(トラブルが増える)という事なので、
NG行為にしているのです。

----------------
時代によって、社会ルールや法律が変わりますから、
日本でも遠い未来に、浮気や不倫、一夫多妻や多夫一妻がOKな時代が来るかもしれません。

個人的には、
貯金が1億以円以上あって、今後も安定収入があるような人なら、
今すぐにでも、他にも家庭を持った方が良いと思いますけどね(笑)
    • good
    • 0

1対1の関係を継続する動物もおりますが



ライオンとかサルなどのように、一匹のオスが複数のメスを中心とした群れを形成するケースも少なくないですね

少なくともオスの方は、必ずしも複数で困るって事はないケースの方が多そうな感じ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!