dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ごめんなさい、愚痴に近いです。

広告関係の仕事をしています。

今度、とある案件のマンネリ化を打開するため、新しい提案をクライアントに向けてすることになりました。
先輩とふたりで色々なアイディアを持ち寄りまとめていきます。

先週末に一度それぞれのアイディアを出し合う時間を設けたのですが、
先輩に比べて私の持ってきたアイディアが少なすぎる、
時間はあったんだからもっと用意していないとと叱られました。
そして週明けに、もう一度出し合って話をしてからクライアント提出に向けてまとめていく予定になっています。

ですが正直、未だにアイディアが全く出ていません。
先週末に持っていったアイディアもかなり頭を悩ませ何とか捻り出したものだったので
もうこれ以上出ない……と泣きそうになっています。

正直、先週私は作業に追われて残業しまくっていましたが、作業はせず指示を出していた先輩は
私が終わるまで残業こそしていましたが、その間ずっと資料集めをじっくりしていたのを見ていて
「時間があったって言うけど、私はずっと作業していたのを見ていたのに何故そんなことを言うんだろう
 私だけ夜寝ないで考えればよかったのか」と
ひねくれたことを考えてしまっています。
そしてこの仕事自体に対して、過剰な残業や激務を理由にやりがいを見失っているため
興味を持てずに余計何も浮かびません。

明日話し合いですが、それまでにまともなアイディアが浮かぶ気がしません。
土日まともに休めた気がしません。
もう諦めて正直に言うか……と思ってしまう自分もいますが、「土日は作業無いんだからじっくり考えられただろ」と
叱られることは目に見えています。
メンタルが弱くて、いい歳こいて怒られるのが怖いから無理してるんだと思います。

激務だし、この仕事に向いてなさすぎて、じきに辞めようと思っていますが
とりあえず明日をどう乗り切ろうか悩み続けています。

皆さんならどうしますか?
怒られるの覚悟で諦めますか?それとも徹夜覚悟で頭をこねくり回しますか?

A 回答 (12件中11~12件)

簡単に言えば


「案が1つも出てない」からそう言われるんですよ。
結果で判断すれば、いくらやってるつもりでも「やってないのと結果同じじゃんか」ってこと。

駄案でも、少々の不具合あろうが、とりあえずでも出せばたぶん
言われ方はもっと軽くなると思われます。(ならんかも知れんけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その通りですね、結果的に却下されたとしても
何かしらを持っていくことで「上手くいかなかったがちゃんとやった」という
事実にはなりますね。

「全然ダメ」と言われたとしても、ひとつも持って行けなかった場合よりは楽な気がするので
もう少しだけ頭に頑張ってもらおうかなと思います。

お礼日時:2022/06/26 19:00

今回だけは頭をこねくり回してください。


転職先が見つけられたら、短期旅行で自分をリセット

見つけられなければ 自分で自分を苦しめず、全力投球で実力を出し切ったのだからと あとは上司にぶつかるだけ。

以下の話は有名です。 皆さん苦しんでらっしゃるのですね。今でも~~~


「休日返上で作った資料をボロくそに言われた もう体も心もズタズタだ」(10月13日)

 「眠りたい以外の感情を失った」(10月14日)

 東京大学文学部を卒業し、平成27年4月に電通に入社した高橋さんは同年10月、インターネットの広告部門を担当していた。半年間の試用期間を終えて本採用となったばかりで、人数不足と業務の増加に苦しんでいた。

 「生きているために働いているのか、働くために生きているのか分からなくなってからが人生」(11月3日)

 「土日も出勤しなければならないことがまた決定し、本気で死んでしまいたい」(11月5日)

 「毎日次の日が来るのが怖くてねられない」(11月10日)

 「道歩いている時に死ぬのにてきしてそうな歩道橋を探しがちになっているのに気づいて今こういう形になってます…」(11月12日)

 11月に入ると、「死」という言葉がメッセージに現れ出すようになり、具体的な自殺の場所まで探している様子がうかがえた。


死ぬくらいなら 会社を退職すれば良かったのに。後の祭りです。まつりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

例に挙げて頂いた某広告代理店の話、同じ業界なので私も戦慄を覚えました。
この事件が公になった頃は別の職場におり、そこまで思い悩むことがなく平穏だったのですが
今の自分は、死にたいとは思わずとも「何のために頑張ってるのか」と
わからなくなる状態です。

一旦アイディアが出ようが出まいがギリギリまで頑張って、
明日を何とか乗りきったあとは今後について考えるのが得策かな…

お礼日時:2022/06/26 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!