dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中一、LINEについてです。


一斉休校の前、Y君としたいと言いました。このとき
Y君もしたいと言っていました、そしたら「顔の写真とか送ってY君の友達に送って全然知らない人が(自分の名前)の顔が持ったりするかもしれないんだよ」って言われて自分はそれでもやりたいと言いました。そしたら「LINEのトラブルはどうにもならないんだから」と友達とのLINEはダメと言ってました。

それで、全国一斉休校になり友達との機会も減りゲームも飽きていた頃でした。ふと誰かとLINEをしたいと思い、ネットで探しました。それで何人かと少しLINEをしました。他にも、LINEのグループに入ったりと色々してました。(もちろん写真、個人情報は誰にも送ってません。)それから2週間後くらいに親にバレてしまいました。その流れでLINEのインストールを禁止されて、現在もそのままです。

〜本題〜
もう少しで夏休みが始まります。今までは、友達が多い方ではなくて少ない方でした。そのため、夏休みはあまり友達と遊んだことがありませんでした。でも
中学に入り友達も増えて、友達からLINEやってる?と声をかけられるのも増えて、やってないって言うのも嫌になってきました。これで友達関係も悪くなっては嫌だし何とかLINEをしたいです。自分の過ちですが、どうすれば説得できるでしょうか?お願いします。

A 回答 (1件)

自分が悪いことをしたのに、親を「説得」て、おかしいよね。


例えば、あなたが友達に「絶対になくさないでね」と貸したものをなくされて、その友達が「また貸して」って言ってきたら、貸したくないって思いますよね。で、その友達が「どうすれば貸してくれるように説得できるかな」と他の人に相談してたと知ったら、「説得って、自分が悪いのに何言ってるの」って腹が立ちません?
やったことそのもの是非以上に、信用を失ったんですよ。失った信用を回復するのは難しいです。謝るだけなら簡単ですからね。
しかもLINEをやりたい理由が「友達にLINEやってないと言うのも嫌になってきた」「友達関係が悪くなるのは嫌(まだ悪くなっていない)」という漠然としたもの。本当に反省してるの?と、かえって不信感が増しますよ。
しかも、教師や親の目が届きにくくなり、解放感から犯罪に巻き込まれやすくなる夏休み。親御さんはトラブル防止のためにLINEを禁止しているのに、夏休みだからLINEしたい、なんて希望が通るとは思えません。

親御さんは、あなたがネットのトラブルに巻き込まれることを心配して、LINEを禁止したわけです。そして実際に、中学生や小学生がLINEやツイッターなどのSNSで知り合った相手とのやりとりから事件に巻き込まれる例が後を絶ちません。「写真や個人情報は送らないから大丈夫」と思っているでしょうが、第三者から見ればあなたはとても無防備に見えます。
この相談も、まず、冒頭の「Y君」の存在や話は不要です。ただ単に「友達とLINEをしたいと言ったら、友達相手でも個人情報が流出することもあって危ないからと反対された」というだけで済む話です。あなたは「Y君」と伏せ字にしたことで個人情報は出していないと思っているでしょうが、「Y」というイニシャルを出す必要はありません。こんな感じだと、相手が巧妙に誘導すれば、あなたは個人情報だと思っていなくても、積み重ねていくと特定できるような情報を小出しに伝えてしまうのではないかと不安になります。
「デジタルタトゥー」って、写真や個人情報だけじゃないんですよ。LINEでのやりとりも全部、誰に保存されているかわからないんですよ。
ネットリテラシーにまだ不安があるように思いますし、許可してもらうのは無理じゃないですかねえ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!