dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

限界便益が0なのに、存在するのはどういうことですか?

回転寿司の食べた皿の枚数による限界便益のグラフを今見ています。
0皿なのに、350円なのはどうしてですか?
1皿で350円ならまだわかります。

A 回答 (3件)

>限界便益が0なのに、存在するのはどういうことですか?



ゼロ皿の限界便益はゼロではありません。別のことばでいうと、あなたは総便益と限界便益を混同しているということ。いま総便益TBが
TB=350q - (25/2)q^2
で与えられたとする。すると限界便益は
MB= 350 - 25q
となる。q=0(皿)のとき、TB=0だが、限界便益MBは、MB=350となることがわかるでしょう。ゼロ皿のときの限界便益が350とプラスであることは別に驚くことでも何でもない!
    • good
    • 0

No1です。

誤解を招きやすい回答でしたので、少し訂正します。限界便益というのは総便益の「瞬間風速」だと考えたほうがいい。数量0のときの限界便益というのは、数量0(つまり何も消費していない状態)から数量がほんのちょっと増えたとき(つまり数量が「1単位」増えたとき)総便益がどのていど増えるかの(増分)あらわしたもの。したがって、数量が0のときであっても、0である必要はない。No1の式
MB= 350 - 25q
を用いると、q=0のとき、MB(限界便益)は350だが、q=1のときは、MBg=325というぐあいに限界便益は逓減していく。

同じことは、総費用と限界費用の関係についてもいえる。ある企業の限界費用(曲線)が、たとえば、
MC=10+2q
で与えられたとしよう。q=0のときの限界費用MCは10となるが、数量が0でも費用がなぜかかるのか、とはならないでしょう。生産量が0からほんのちょっと増えるとき、費用は10増えるという意味なのだ。
    • good
    • 0

解釈の問題ですが、寿司屋にはいってカンターの前に座ったとき(私がよくいく回転寿司のイメージですが(笑))、それだけで(まだ皿に寿司をとっていないとしても)350円の限界便益を得ている、ということ。

たとえば、MBを限界便益, qを皿数として
MB=350-50q
とあらわせる。いま、1皿の価格Pが100円なら、価格pと限界便益MBが等しい
p=MB
100=350-50q
q=5(皿)
まで注文するとき、あなたの消費者余剰は最大化される。なお、p=MBとおいた
p=350 - 50q
は需要曲線にほかならない。いいかえると、需要曲線とは限界便益をあらわした曲線のこと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!