
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
消費税を導入し、徐々に上げていったから。
国民の大多数を占める貧乏人にも税を負担させ、法人税や贅沢品に掛かる物品税を廃止した。
税収が不足すると、「福祉のため」「高齢者のため」などと一見国民に理解されそうな理由をつけて、ちょっとだけ消費税値上げ。
総理大臣が外遊するたびに、アメリカで余ってる飼料用トウモロコシや高額なF35Fを山ほど買う約束をしたり、後進国には金をバラ撒いたり…足りなくなると、また消費税を…。

ありがとうございます。
やっぱりそうなりますよね。
消費税って悪平等なんですよ。
貧民も富裕層も平等に10%でも、家計に占める割合は貧民の方が大きい。
食費のエンゲル係数のように、貧民ほど負担が多い。
消費税を10%にしたら不景気になりましたが、コロナで曖昧になりました。
そのうえで、今は物価上昇です。
給料はほとんど上がってないのにです。
No.7
- 回答日時:
他国に比べて高めだからです。
これでは国際競争に勝てない、と
して下げたわけです。
2020年 法人税
英国 19、0%
oecd 平均 23,3
米国 25,8
韓国 27,5
イタリア 27,8
日本 29,7
ドイツ 29,9
仏 32,0
景気が良いならわかりますし、
↑
景気が悪いから下げたのです。
減税分を給料に還元するなら納得ですがしてませんよね?
↑
少ししかしてませんし、その少しは
社会保険料の掛け金と、消費税増税で
チャラになりました。
その結果、内部留保480兆円。
ありがとうございます。
はい。結局、内部留保で貯めこみ賃金に還元されてません。
それどころか黒字経営なのに、4、50代を対象にした早期退職を募る始末です。4、50代と言えば、まだ子供が高校生、大学生だったりもするわけで
単に人件費が高いというだけで、とにかく削るような姿勢が目立ちます。
反面、経営陣は高待遇で早期退職するわけでもなく、居座り続けます。
こんな経営だらけになれば、結果的に日本人の所得は上がりません。
上がらないってことは、消費も増えないのです(物価は上がり、消費税も上がってるので)
日本沈没するしかないですよね。
一部の人に富が集中しても、その富裕層はお金を使いません。
投資と貯蓄に励むだけなのはアメリカの調査でもわかってます。

No.6
- 回答日時:
>特に最低賃金で雇用を続けているような会社は犯罪と同じだと思ってます。
>そこで働く労働者の人生をもじり貧にしているのです。
>※の癖に、経営者は零細でも間違えなく4桁の年収です。
これは自論ですが、中小企業や零細企業といった、まあ、いわゆるベンチャー企業というものは、経営すべき企業であって、雇われとして働くべき企業ではありません。
何かそこでしか培われないスキルを手に入れるためなら話は別ですが。
俺の夢はベンチャー企業立ち上げて経営することなので、国が中小企業をバックアップしてくれるのは歓迎です。
雇われとして働くなら、なるべく大きい福利厚生の良い所でないと、実益は少ないです。
度々ありがとうございます。
そうですね。
ベンチャーはそうかもしれませんね。
ただ私がもしベンチャーを起業することになったら、少数精鋭で人材を募り
それぞれ待遇は手厚くすると思います。
No.5
- 回答日時:
その分を設備投資に充てる為です。
設備投資をすると、仕事の効率化がアップして生産性が上がる事と、その設備投資に携わる企業にとっても内需の拡大となるからです。そして、そうした事が企業利益になった時に、報酬として従業員に還元される事になるからです。
ありがとうございます。
設備投資してないと思いますよ。
内部留保を増やすだけ増やして、設備投資、人材育成、給料アップ、、、どれもほとんどやってません。
つまり、還元なんて嘘です。
されているのは株主だけでしょう。

No.1
- 回答日時:
企業がバタバタ潰れると日本経済が破綻するから。
日本経済が破綻すると国家を維持できない。
国民生活の質を多少下げても日本経済は死なないから国民から税金をたくさん取る。
ありがとうございます。
そもそもですが、零細の中小企業を生かしておく必要はあるのでしょうか?
昨年か一昨年の企業の倒産数はコロナ渦なのに戦後最小でした。
これっておかしな話なんです。
倒産すべき企業が倒産しないから、低賃金での雇用が無くなりません。
特に最低賃金で雇用を続けているような会社は犯罪と同じだと思ってます。
そこで働く労働者の人生をもじり貧にしているのです。
※の癖に、経営者は零細でも間違えなく4桁の年収です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
元請けに税務署が入り下請けは...
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
JPYで表記されている金額について
-
1000円のものを買った時の税8%....
-
アメリカから革ジャンを通販で...
-
空港利用税について
-
宅配便の料金。内税?外税?
-
収入印紙は、必要ないのかな?
-
中古車販売と消費税・インボイ...
-
アルバイトの源泉税 アルバイト...
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
なぜ 趣向品の 酒や たばこには...
-
外交員の報酬には消費税が必要...
-
エクセルで税込金額の中に含ま...
-
もし、仮に独身税の導入につい...
-
簡易課税制度の適用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
消費税の区分について
-
JPYで表記されている金額について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
印紙税額を求める関数
-
アメリカから革ジャンを通販で...
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
使用貸借契約の印紙税
-
2か所(期間重複なし)から給...
おすすめ情報