dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。以前、このカテで「マーガリン、ショートニング」がとても体に悪いということを知り、驚きました。

その後、スーパーなどで、比較的体に優しそうな子供用のお菓子を見てみたところ、ショートニングって普通に入ってました。

知らなかったとはいえ、幼い頃から身近にあり、よく食べるものが、体に良くないというのは衝撃でした。

また、テレビの健康番組や健康についての新聞記事は、これを食べると体に良いという方向のものがほとんどです。それをやってるとキリがないし、むしろ体に悪いものを入れない方が、いいような気がしてきました。

みなさん、日頃から、健康のために、これだけは食べないようにしているという食品はありますか?
食べ物そのものでも、加工食品に含まれている成分とかでもかまいません。もちろん、ある食品を完全に絶つというのは困難ですが、なるべく避けるというやり方ならできそうです。

どんな食べ物でも、過剰に摂取すると良くないという回答以外でお願いします。こういったことは無知な方なので何でもけっこうです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私は一人暮らしの男性のため、加工食品やインスタント食品などを完全に排除することは困難です。


 しかしそんな中で、なるべく避けるようにしている食品は
1、ハム、ソーセージ、かまぼこ類
こうした練り製品類は、何か添加物が多く含まれていそうな感じで、またかまぼこ類は塩分も多く含まれているそうです。
 ただし、正月などには食べることがあります
2、インスタントラーメン
「マルタイラーメン」(ラーメンというよりソーメン
のような感じの棒状の麺が2食分入っているもの)以外の、袋入りラーメンも、カップめんも、なるべく食べないようにしています。
3、フライ、てんぷらなどの揚げ物類
 熱量が高く、また揚げ油が悪いと、胃腸の調子を悪くします。
 外食する際(社員食堂を含む)も、スーパーなどのおそうざいを買う際も、フライ、コロッケ類は絶対避け、どうしても食べたい時はから揚げにしています。
4、糖分の含む清涼飲料類
 これからの季節は、飲みたくなることは多くなりますが、私は、外出先の自販機などで飲み物を買う際は
必ず糖分を含まない緑茶、ウーロン茶、麦茶、無糖のコーヒーを選ぶようにしています。
 以上、こんなところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

私も健康を考えて、回答者さまと似たような、最低限できることをやっているような状態です。1のハム、ソーセージ、かまぼこ類は知りませんでした。気をつけたいですね。

お礼日時:2005/03/31 23:56

炭酸系など糖分の多い清涼飲料水


インスタント系
スナック菓子・チョコレート
  
ボクはこれを控え、代わりに栄養価の高いものを食べるようにしています…。
   
インスタントやレトルト、そしてスナック菓子のものには、塩分もちろんですが、カリウム(?)が異常に多くて、それが原因でカルシウムとカリウムのバランスが崩れ、それで骨が溶けちゃうそうです。恐ろしい。 

チョコレートは、高カロリーな割に栄養価が低いので避けています。 
  
あとは…、マーガリンですね。ボクもこのカテゴリーで知って驚きましたv
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだお若いのに偉いですね。頭が下がります。私なんか30手前でやっとインスタントものやお菓子をやめたところです。
本当にマーガリンは衝撃でしたね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 00:23

潰瘍が出来るときいてから、カラギーナンが入ってるものをさけます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

カラギーナンって、はじめて知りました。怖いですね。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 00:18

 昔オリーブオイルの業者さんにマーガリンを顕微鏡で見るとほとんどプラスティックと同じって言われてえーって思った記憶があります。


 2の方と同じで知ってても今さらあんまり気にしてないんですが・・・強いて言うなら・・・
レモンティーかなあ 外食のレモンティーとか怖いんで飲みたくないですなあ。有名な話ですがアメリカ産の柑橘類はOPP TBZ イマザリル等の防カビ剤が使われてます。(米国内では使用禁止) 濃度にもよりますが水槽にオレンジ入れたら金魚死んだりしますからね。そんなもんをわざわざ飲む気はしないかなあ・・・ 同じ理由でジャムとかマーマレードも出自が怪しいのは避けるかもなあ。
・・あとは~ 魚肉ソーセージ?1の方も言ってるようにハム&ソーセージは基本的に添加物てんこもりですが魚肉はチャンプかなーって勝手に思ってるんで。発色剤の亜硝酸ナトリウムが魚のアミンと結びつくと有名な発がん物質のニトロソアミンになるって中学生のときに読んでそれ以来食べてない。たぶん。
アスパルテームも一時は避けてたけど今はそんなのが入ってそうなジャンルを食べてない。
あー あと外食のパセリ シソ セロリ 
農薬を浴びてるベスト3って聞いたことある。
・・・けっこうあるな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レモンティーは盲点でした。防カビ剤の話は聞いたことありますが、改めて怖いと思いますね。忙しいと何でも食べちゃうようになるんですけどね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 00:14

僕の場合飲み物ですが、コーラなどの炭酸飲料はなるべく飲まないようにしています。

(ただレモンはうまいからなぁ・・・)
なので大半はお茶です。まろ茶党ですね。1日2リットルは当たり前(金かかり過ぎだぁ~^_^;) 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もお茶派です。でもなぜか、冬でも無性に炭酸飲料が飲みたくなるときがあるんですよね。飲料系は、はまると大変ですね。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 00:09

まず魚類の多くには重金属が含まれていますので危険です。


チョコレートにコーヒー、紅茶に含まれるカフェインも毒です。妊娠中ですと死産の可能性も有ります。
油分の多い揚げ菓子類、コロッケ・フライ等も健康の大敵です。
ファーストフード等の店頭販売物に関しては添加物の表示すらされていませんので、その危険さは言わずもがなです。何が入ってるか分かったもんじゃありません。
また添加物には食べ合わせによって発がん性が増す物もありますが、これはあまり知られていませんし、表示もされていませんので予防のしようがありません。
その上テレビのスポンサーにつく事の多い食品会社に対する不利益になりますので、有害な食物に関する特集などは殆ど組まれる事はありません。

こういった事を踏まえて、添加物が多く含まれている加工食品及び重金属を含む魚類等、また油分の多いもの等を避けますと、口に出来る食物は恐らく現在の30%程に減るかと思われます。

ただ、私は何も気にしていませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、気にしすぎると食べるものがなくなってしまいますね。カフェインは色々な飲み物に入ってるし、魚類も食べない訳にはいかないですし。私もあまり気にしない方ですが、知らずに食べるよりは、知った上で食べたいという妙な感情が働いているところです。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!