dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。小学校や中学校のクラス替えは、どういう風に決まるのか分かりますか?あと、先生が転勤になりますが、本人の希望なのか、ほかに理由があるのでしょうか?宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

学校、地域、自治体などによって、異なることはあると思いますが、一般的には次のような方法でクラス替えをします。


例えば、3学級あったとしたら、各学級を学力・運動能力・リーダー的な能力・特別な配慮の要る児童・生徒 etc.で、三等分して、新1組、新2組、新3組に振り分けます。振り分けた後で、全体のバランスなどを全体的に確認したり、旧学年担任で、場合によっては、養護教諭、新担任なども加わり、検討・調整したりします。
転勤は、自治体によっては、最長6年まで同一の学校に在籍でき、それ以上は、特別な理由が無ければ、本人の意思に関わらず、必異動となります。自治体などによっては、異動後、原則3年間は異動できないというルールのあるところもあります。親の介護、結婚、保育園の送り迎えの関係、転居による通勤時間、管理職や地域・学校がその教員に合わないとか、高学年をもち卒業生を出したとか、様々な理由により、本人の希望で異動することが、一般的かと思います。過員と言って、児童数、学級数の減少により、学校の教員の定数が減らされた場合など、本人の希望が無くても、異動せざるを得ない教員が出ることもあります。また、副校長、またはその候補、指導主事への昇任、公立学校から、国立大学附属の学校への異動とか、在外教育施設(日本人学校など)への派遣、教育関係機関などへの研修などでも異動することがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく有難う御座います。よく分かりました。返答有難うございます。

お礼日時:2022/07/06 08:11

成績と、日々の態度で全クラス均等になるように分けられています。

ただ、ごく一部の私立中学は成績順になることがあります。小学校はほぼ無い。先生の転勤は殆どの場合が本人の希望ですが、私立ならあまりにもひどかったりしたらクビになることもあります。公立は公務員なのでありえませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。詳しく有難う御座います。スッキリしました。

お礼日時:2022/07/05 21:47

成績バランスを取るのと、人と人は馬が合うという部分も加味される、後は権利に従えない感じの子は強面教師のクラスに配属されるとか、結構複雑な人間関係も考慮されるらしい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。勉強になります。返答有難うございます。

お礼日時:2022/07/05 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!