
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
厳密にいえば 「0」 ではないですが、殆ど 「0」 ですね(笑)。これが判らないようだと、話になりません。
高精度テスターで赤い線の部分の抵抗値を測ってみて下さい。テスター棒が接触してしまいますよね。抵抗値が限りなく 「0」 に近かったら、損失も生じませんし、熱も発生しません。端子接続部に接触不良などがある場合は、そこで熱が発生しますが、それはまた別の話です。
"ヒューズは 22.5sq で発熱する前に切れるように入れるべきかなと思っただけです"
→ 電気回路の設計を行っていた経験上、配線を保護する場合は、回路全体を見て行います。38sq の配線材料を選択しているということは、流せる電流はそれ以下に抑えなくてはなりません。と言うか 38sq を使う理由は、ケーブルでの電圧降下を加味して選択していますので、配線の入口と出口は、前後の回路に影響しないことが大切です。
当然、電力回路ですから、送る方には遮断器が取り付けられていて、負荷の短絡に備えていますし、受け手側にも個々の回路に分配するための遮断器が設けられています。これらは、大概電流検知型になっていますので、それで遮断電流を決められます。従って、個々のケーブルに Fuse を入れるようなことはしません。
電線ケーブル選定(許容電流・ブレーカー容量早見表)
https://www.yonashin-home.net/blog/electrical-wi …
回路の設計を行っていれば判るはずですが、質問者さんはどういう立場でこの質問をされているのでしょうか。素人として仰っているのであれば、それは間違った認識ということになります。
何度もありがとうございます
>厳密にいえば 「0」 ではないですが、殆ど 「0」 ですね(笑)。
ほとんどじゃないのもあるんですよね(笑)
断面積が小さくなるくびれが少しでもあればそこで発熱しますよね
違うのですか?
間違った認識ですか?
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
配線材の断面積には、長さが関係しているということが判っていて、長さが 「0」 (抵抗値は 0) の赤線の位置が、断面積が足りないと言っておられるのは、理解していないと言うことではないでしょうか?
また、そこに Fuse を入れる意味は何でしょうか。何を阻止しようとしているのでしょうか? ちょっと理解できません。
なんで抵抗値が0なのでしょうか?
ボルト締め付け部から離れていますので長さは0になりませんよね。赤線の断面積は板厚が1.5だとしたらこの画像だと15㎜ぐらいしかないですよね。ということは断面積は1.5x15=22.5sqになってしまいます。
例えば38sqの銅線の途中で22.5sqになってもいいということになりませんか?
逆に赤線の部分の幅が3mmとかでも問題ないとお考えですか?
ヒューズは 22.5sqで発熱する前に切れるように入れるべきかなと思っただけです
No.4
- 回答日時:
線材の太さは、長さと線材による電圧降下から、電圧を維持できる太さを決めています。
長さが重要なので、短ければ電流は相当流せます。これは、お判りいただけるでしょうか?それで、圧着端子は線材からすぐに、接続場所に繋がれるわけですから、断面積は問題になりません。また、丸圧着端子は、接続部分と面で接触しますので、電流は相当流せます。
そう言った訳で、圧着端子は十分な厚みがあれば、電流で発熱して溶けてしまうようなことは、早々ありません。
裸圧着端子 丸
https://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2011/3603_1.pdf ← PDF です。
JST圧着端子引張強度/許容電流の参考値
https://www.jst-mfg.com/product/pdf/solderless_t … ← PDF です。
ありがとうございます
長さが短ければ多くの電流を流すことが出来るのは理解しています
補足に上げたように赤線の部分は明らかに断面積が小さいですよね
途中にくびれがあるのは電流の流れを阻害しませんか
その部分で発熱しませんか?(電流によりますが)
ヒューズを入れるのが良いと思いますが・・・
よくわかりません
No.2
- 回答日時:
>圧着端子の断面積が38sqも無い感じが…
ん?
単心線なら [断面積 38mm2] = [直径 6.96mm] です。
現実問題として単心線ではなくより線ですから見かけ上の外径はもっと太いですが、端子の内径は約 10.5mm あるでしょう。
その袋に「38 - 8」と書いてあるのですから、間違いないですよ。
>M8ボルトで締め付けますが、接触面積38sqを確保…
それは問題ありません。
それより、圧着工具はお持ちなのですか。
ペンチで潰す程度ではだめですよ。
ありがとうございます
あの端子のカシメたところとその先の穴の間の断面積が薄い感じがするのです。板厚1.5としたら幅は38÷1.5=25.3mm必要なはずですよね
おかしくないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
もとにする量、比べられる量
-
転置行列 証明
-
行列の二項定理???
-
3つの連続する整数の積は6の...
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
2階のテンソルの座標変換の式...
-
円に内接する四角形ABCDについて
-
情報処理、差の求め方
-
カルノー図から論理式を簡略化...
-
大至急 等積変形で三角形から四...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
バッテリー電線の太さと圧着端...
-
数学III(体積)の「傘型求積」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
積付と積込の違い。
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
nを奇数とするとき、n^2-1は8...
-
高校受験問題
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
対称群の交換子群
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
記号について2
-
行列の二項定理???
-
「和と積がともに3である2数」...
-
4辺の長さと面積が分かっている...
おすすめ情報
この赤線の部分の断面積が小さいのでは? ということです
こういうのもありました