dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

求人にはインフォメーション職の窓口業務とあり、正社員です。
応募し、対面面接ではまさかの店長をやってくれないかと言われ、びっくりして未経験だしいきなり店長なんてわたしには自信がないですと正直に答えました。 そもそも店長職と募集に書いてなかったので。窓口業務はどこいった。数年後転勤ありとはあったけど店長なら店長と書いた方がわかるじゃない。
ゆくゆくは店長になってほしいと再三と言われました。それに対してありがとうございます光栄ですと何度も返しました。
あなたには適性があると言われました。
そしたら明日電話で連絡しますねということで終始和やかに面接終了。翌日
連絡はありませんでした。

多分不採用ですこれ。
ホッとしているけど、腑に落ちない面もあります。やっぱり店長を断ったから不採用でしょうか。
募集は店長職とは書いてなかったし窓口業務のはずなのに、求人詐欺に遭ったみたいで腹が立ってます。
こんなことは就活においてよくあることなのでしょうか。久々の就活ですごい腑に落ちなくて質問に至りました。

A 回答 (3件)

まあよくあることですよ。


まだ面接時に言われただけ良心的という見方もできます。
私も昔、店長ではありませんでしたが、入社初日に、面接官や部長や先輩たちがほとんど今日で辞めると聞いて愕然としたことがありましたね。
どんどん人が辞めるところなのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
さっきその会社の評判調べたら、店長は毎年ごっそり辞めて入れ替わり激しく、現場の社員はその辞める店長だけとあり、色々察しました…。

お礼日時:2022/07/22 19:26

面接で


「(人気のない配置)に行けと言われたら行きますか?」
と聞かれた。
もちろん行きたくないが、そう答えれば結果は目に見えている。
腹をくくって
「勉強しせいいっぱい務めさせていただきます」
と答えた。

新卒のときの話。

組織は個人の都合にすべて応えられないし予定外の出来事が起こることも日常茶飯事。
搾取を除き、組織人なら組織に合わせなければならない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなことしたら身を壊すからいいです。バイトで

お礼日時:2022/07/22 19:44

良くあることですよ。

といってもその求人毎に違うため、ダメな所が延々募集をかけているって感じがしますね。

面接で応募者を吟味してるようですが、こちらも同じく吟味してるってことが分からない面接官は多数です。面白いですよ、何考えてるのか分かりやすくて採用の意志がないとか見え見えなんですよね。

まともな求人は少ない感じがしますね。そういうのも知らないまま求人倍率が…ってニュースで言ってるのを見ると滑稽に感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正直店長をゴリ押しされて心の中で、あ無理だこの会社と思いました。でも店長じゃない求人通りの窓口業務ならやってみたい仕事でした。

お礼日時:2022/07/22 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!