dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フルタイムで働いてます。
職場でお局様みたいな人がいます。
その人にイライラスイッチをよく入れてしまいます。
なのでスイッチ入れないように気を使いながら働いてるのですが、、
よく入れてしまいます。
その日の帰り、バスの中でどうしてこんなにから回るんだろと考えてたら涙が止まりませんでした。
夜、彼氏と同棲してるのですが
彼氏も帰ってきたら何故かイラついてて
私なんかしたのかな?と思ってたら
ダブルでメンタルに来て家で大泣きしました。
彼氏は勝手にイラついててごめんね。と言ってて
職場でのことを泣きながら話を聞いてもらいました。
彼氏はバイトなんだから辞めればいいし
泣いてまで働かなくてよくない?といわれました。
社保とかとりあえず考えずに次を探したら?といわれました。
社保には入らないとな、、と自分の中で思ってるので。。
最近不正出血と動悸もひどいです。。
自分の体調を守るべきか、仕事を取るべきか、、

A 回答 (7件)

年齢が高めの女性とかは気を使われて動かれたりとか見え見えでうぜぇ。

って思う人もいるし、焦って行動が積極できないトロイ!って思う方もいらっしゃると思うので、辞めたいなら辞めた方が身のためじゃないかと思います。
続けたいなら、可愛い後輩というポジションを目指しておっちょこちょいだけど、頼ってきて可愛い。と思えるくらい仕事頑張るとかしないとですね
    • good
    • 0

おはようございます、



世の中、特に職場は
イライラする人
イライラさせる人
という、役割分担がある所存にございます。

だから、気にすることはありませんし、原因が判って自分に非があれば改善すればいいと、
もしも、理不尽であれば気にせず自分の仕事をしていればいいのです、

イライラする人は意外と依頼心が強いかまってちゃんが多いので、

その方から頼られる得意分野をもつと良いですよ、
関係性が楽になります。

でも、環境が合わなかったら
辞めていいと思います。

何より身体が大切ですからね
(^-^)
    • good
    • 1

イライラされるっていうのは、あなたがスイッチを入れているのではなくて、相手が勝手に別のことでイライラしているところへ、あなたがタイミング悪く話しかけて、とばっちりを受けているだけです。



まずは、自分のせいではないということは認識しておいてください。

今お辛いようなので、一旦退職ではなく数日お休みしてみては?

仕事って、転職しても、やっぱりお局みたいな人とかはどこ行っても大体いたりします。もう少し図太い位にならないと、社会を乗り切るのは大変に感じるかもしれない。

社保は入っていないと、健康保険、税金、県民税などがドバっと、しかもかなりの頻繁に来るので、自分はたった2〜3ヶ月で、10万位は一気に飛んだ覚えがあります。
    • good
    • 0

そりゃ 自分の体調を守るべきです。



が お局にイライラスイッチを入れない努力もしてみましょう。

この暑い夏は がまんして いろいろ策を練りましょう。

それでも ダメなら 秋に体調を整えて次に向かって進めばいいです。

意外とそのお局も介護が理由で会社を辞めたり 転職するかも。
相手が辞める可能性もあるのです。

職場でもっと他に気を集中出来ることを見つけて、イライラ来たら
そこに手と頭を持っていく 手を動かしてそのことを考える方向へ逃げたら
イライラも起きないかも。イライラしたら 席を立って 歩いてみるとか、
トイレへ行くとか キャンデー飴をなめるとか。

ささっと メモ書きして「こいつ嫌い!」とか 
koitu kiraiとローマ字で書いてぽいするとか。

どこでも そういう人はいますよ。 転職してもそこにまたもっとキツい
お局がいると思って、乗り越えましょう。
    • good
    • 0

大変だったね。


私は、不正出血、動悸のような身体症状まで出てきているのに続ける必要は全くないと思います。
自律神経が崩れかけています。
大きな病気を抱える前に、辞めた方が良いと思いますよ。
彼氏もそう言ってくれてるし、とても素敵な彼氏ですよね。
2人の仲を大切に。
応援しています。
    • good
    • 0

自分の体調を守るべきです。


職場でのストレスチェックはいかがでしょうか?
こうなれば、まず数日は休んでみてもよいですが、これ以上続くなら適応障害を疑うこともありそうです。
    • good
    • 0

お局さんがイラつくとわかって同じ事を繰り返すのを辞めたらいいだけじゃないんですか


相手も貴方がちゃんとしてくれていたらイラつかないと思いますよ
バイトだからって社保にも入っているのならちゃんとコミュニケーションをとって給料に見合うお仕事してください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!