dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わからない語がちょうど10個あります。
辞書で調べたのですがわからなかったので質問させて頂いた次第であります。
以下がその10個です。

・予備軍「糖尿病~」
・伊達じゃない
・実際問題(使い時がわかりません)
・さんぴん「~野郎」
・環境にやさしい人を英語でなんというか?
・ニアピン
・まんぐりがえし
・プレイバック
・いもをひく
・落ち武者(以前、友人が「あいつ人落ち武者みたいやな」と言っていたのですが、どういう容姿の事をいうのですか?)

どうかよろしく御願いします。

A 回答 (3件)

とりあえず分かる範囲内で。



予備軍:もう少しでそうなりそうな人。元は軍隊で後方で前線の支援をしている部隊のこと。

伊達じゃない:見栄や飾りではないということ。

さんピン:身分の低い人を卑しめて呼ぶ語。元は侍の給与が年間三両一人扶持だったところから。


環境にやさしい人を英語でなんというか?:エコロジスト?

ニアピン:とってもおしいこと。元はゴルフでピンのすぐそば(ニア)にボールをよせること。

プレイバック:思い返すこと。

落ち武者:とにかくぼろぼろの人。特に髪の毛をなにもせずただ長くボサボサに伸ばしているとこー呼ばれる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご親切にどうもありがとうございました。
お陰様でほとんど解りました。
本当に感謝しております!

お礼日時:2005/04/02 11:54

うまく説明できないので 用例でいきます。



・仕事もしないで一日中寝ているあいつは『ホームレス予備軍だ 将来ホームレスになるかもしれない』
 (いい意味では使わない。「あいつら首相予備軍だ」とは使わない)


・『普段目立たないと思っていたけど、誰も若い連中が解決できなかったのに。
 さすが! 伊達に年取ってないですね。』
 (相手の能力を過小評価していて、相手の能力を評価した時使う)

・「あーー もう二人とも黙って。実際問題 好き嫌いの問題じゃなく、この人がどうしたいかでしょうが」
 (主に感情論に発展して本来の論点からズレたとき、修正を促し現実を見てもらうとき使う。例えばとか比喩が多用されて現実から離れたところでもみあっている時など。ボクシングでいうとブレークって感じかしら)

・さんぴん? 知らないから使わない

・環境に優しい過激な人なら 「グリンピース」
 エコロジスト?

・「おしい ニアピン賞です」
 的を的確には得ていないがとても近くおしいと思った時使う。

・まんぐりがえし? なにそれ?

・プレイバック
 その名の通り 再生。
 もう一度聞きたい時 見たい時 撒き戻ししてもう一度再生するから。
 相手に「なんだって?もう一度言って」ってジョークで使う人いるかな?

・いもをひく? なにそれ?

・落ち武者・・・
 私の感覚ではかつては偉い人だったと思える人。
 「あの言葉使いは只者じゃないな どっかの会社の社長だったんじゃないか 不景気の被害をまともにくらった落ち武者だ」とか。
社長が部長に降格する程度じゃ落ち武者って言わない。
勢力を持っていたものが極端に勢力を失い、庶民以下の暮らしになるようなくらいの落差が必要。
しかも只者じゃないってカリスマ性が必要。
怪炎を吐いている人も もしかして落ち武者?っていうかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にどうもありがとうございました!
非常にわかりやすく説明して頂、本当に感謝しております。

お礼日時:2005/04/02 12:01

予備軍・例えば糖尿病予備軍といえば現時点で糖尿病ではないけれどもその一歩手前の事です。

要はいつなってもおかしくない事。

実際問題・言い換えると現実問題という意味
例・あなたのやりたい事は理解できるが、実際問題今の
資金ではできないよ。
ニアピン・これは元々ゴルフ用語です。指定されたホールにおける第一打をグリーン上のピンに最も近づけた。と言うような意味ですが、転じてとても近いというニュアンス
を表現します。
プレイバック・元の意味は巻き戻しだとおもいます。振り返るという意味

落ち武者・物事の様を表わすように今は使いますね。髪型をさして言う場合がおおいでしょうか。 落ち武者のイメージは、まげがとれだらーっと髪がたれて非常にみっともない感じになりますから。みっともないとか むさくるしい
容姿でしょうね。

まんぐりがえし・これは答えは簡単ですがカテゴリは性の悩みでお願いします。ここでは答えられません。

さんぴん野郎・もとはさんぴん侍だったかな。
(一年の扶持が三両一分であったところから)江戸時代、身分の低い侍、若党を卑しんでいう語。さんぴん奴。さんぴん野郎。三両侍。さんぴん。
まあ卑しい奴という意味でしょう。
いもをひく・(人前で)はにかむ、恥ずかしがる

伊達じゃない・見た目だけでなく、中身も伴っているという意味。もとは伊達政宗が派手奇抜な格好が好きでしたのでかっこいいとか見た目がしゃれているという事ですね。
「だておとこ」ていいますよね。
その意味に加えて中身も伴っているってこと



環境にやさしい人・エコロジスト(Ecologist)元の意味は生態学者ですが自然保護主義者・環境主義者のこともそういいますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご親切にどうもありがとうございました!
ずっとうやむやにしてたのがやっと晴れました。
本当に感謝しております。

お礼日時:2005/04/02 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!