
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
手もとの『漢字源』によると,「第」は「竹」+「弟」の略体で,「弟」は,くいにツルをぐるぐると巻いた様子を表し,一段一段の段階を意味するとされています。
そこから,「第」という字は,一段一段の段階,順序を意味するとされ,さらに,段階を設けた官吏登用試験や,段階ごとの一つ一つの試験を意味するとされます。
したがって,及第というのは,その段階に達すること,落第はそれに達しないこと,と理解できます。
*なお,手もとの別の辞書(『漢語林』)には,「第」の字の成り立ちとして別の説明がなされているので,上記の成り立ちは定説ではないのかもしれませんが,「順序」や「段階」がなぜ試験の意味になるのかという点では,上記の説明は説得的だと思います。
No.3
- 回答日時:
手元の漢和辞典(「新字源」)によれば、「第」は「やしき」の意味があります。
(豊臣秀吉の「聚楽第」や曹操の「銅雀第」などがこの用法です)なぜ「やしき」が試験に関係あるかというと、これは中国の官僚任官試験「科挙」に語源があると思われます。科挙に合格し「進士」となれば高級官僚となり大きな屋敷で勤務することになるので「第」に「及ぶ」、すなわち「及第」し、落ちれば「落第」となりやしきには届かない、というわけです。
ご参考になれば。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/22 22:55
科挙に関係がありそうなところまではたどり着いたのですが、そこで行き詰っていました。
聚楽第の例はわかりやすいですね。
ありがとうございます。こちらでももう少し調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正接、正弦、余弦ってどういう...
-
「アップをかます」って?
-
なぜ「間違い」は間+違いなの...
-
「我的」とはどういう意味ですか?
-
韓国語: ネゲの「ゲ」 について
-
「落第」「及第」という単語に...
-
中国語 反語 哪儿
-
大を見て、小を行うという意味...
-
「情けない」の語源や使い方
-
Re:ゼロから始める異世界生活に...
-
[原理主義]の意味をわかりやす...
-
「若干」が「多い」という意味...
-
言葉の意味を教えて下さい
-
子供の名前の事で困っています。
-
どういう意味か教えてください。
-
「等比級数的」とはどういう意...
-
意味を教えてください
-
づくしとづくめ
-
半数以上と過半数の違い?
-
炒作の訳はどちらが正しいの?
おすすめ情報