
To live is to climb the Andes: the more one climbs, the steeper become the precipices.
生きるということは、アンデス山をよじ登るようなものだ。登れば登るほど、断崖絶壁は一層険しくなるのである。
by Eucenio Maria De Hostos
上記は、プエルトリコの教育者のエウヘニオ・マリア・デ・オストスの名言です。
the more one climbs, the steeper become the precipices.
の語順が、M(修飾語(副詞))+S(主語)+ V(動詞), C(補語)+ V(動詞)+S(主語)の順となっており、前半と後半でSVがVSと逆転しています。
後半は、倒置と考えられるのですが、ここで倒置をするとどのような効果が生まれるのでしょうか。
つきましては、次の点ご教示願います。
①倒置せずに、次の文は可能なのか。可能ならば、倒置した場合どのような効果があるのか。
the more one climbs, the steeper the precipices become.
②可能ではない場合、その理由。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
すかっとさんおはようございます。
『The 比較級, the 比較級 構文について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1262415.htmlさんに「The more money you earn, the bigger the house you want.」とあります。左記の質問のNo.11https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1262415.html#an3935 …さんに「The smaller the class is, the friendlier are the students.」とあります。『Strengthened workplace relationships facilitate recovery at work – qualitative experiences of an intervention among employees in primary health care』https://bmcprimcare.biomedcentral.com/articles/1 …さんに「among the employees, which in turn further promoted the progress of the intervention, i.e.」とありました。『関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13053707.htmlさんが面白かったです。非制限用法が説明する先行詞が一般的総称なので the employees が一般的総称です。
ご回答有難うございます。
資料お教えいただき有難うございます。
読ませていただきました。
今回の私の提示文の倒置は、リズムの為と考えて宜しいでしょうか。
No.4
- 回答日時:
②新情報は最後に持ってくること] は現代では通用しなくなっています。
書いた文章ですらです。三段論法というのがあって、結論を最後に持ってくる、という形式ですね。
しかし、新聞の見出しのように、まず結論を示すことが主になっています。ましてや、口頭の場合は、主張を最後に言うなどは説得性に欠けます。
お示しの「新情報は最後」ではなく最初にすべきです。なぜならば、と説明する。最後に結論だと、ディベイト(debate) でもそうですが、相手がじっくり待ってはくれないでしょう。
ご回答有難うございます。
①結論は、一文章でも、エッセイなどの文章でも先に位置させること
②新情報は最後に持ってくること
上記で①>②で①優先といった感じでしょうか。
No.3
- 回答日時:
例えば、文字(テキストになっている文章)は2次元で一目で見渡せます。
一方で、音声(口語)は見えないので、1次元で、先に聞こえるか、後になるかの違いはあります。
その意味では、強調と言っても、口頭では先に言った方が効果は強いでしょうね。
出来る限り前、と言っても意味が分ることが先決ですね。
ご回答有難うございます。
grouse2020さんは、相当な熟達者だと認識しています。
私はいつも、英語で混乱して未解決なことがあります。
それは、次の①②が矛盾しているのではないかということです。
①結論は、一文章でも、エッセイなどの文章でも先に位置させること
②新情報は最後に持ってくること
先に持ってくることが強調になるということは、①には合致するのですが、②には反しているような気がしています。
もしよろしければ、 grouse2020さんのご見解をいただければ有り難いです。
一度この質問をこのサイトで立てた覚えがありますが、納得できる回答は得られませんでした。いずれ、またこの質問はしてみようと思っています。
No.2
- 回答日時:
文法的に可能です。
しかし、比べてみてください。[the steeper become] とした方が、意味を強調することになります。[the steeper the precipices become] だと主語が間に挟まるので、[become」が最後になり、大人しいですよね。
典型的には、The sooner, the better. のように、強調したい表現(語)を the の直後に置きます。
ご回答有難うございます。
一般的に動詞をできる限り前に持ってきたほうが、意味を強調することになるのでしょうか。その感覚が理解できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 Spoken English + written one. 3 2022/11/22 17:45
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
句読点についてこのようにまと...
-
関係詞Whatとthatの違いについて
-
John Dryden (1631-1700) When ...
-
関係代名詞の文章なのですが、 ...
-
narrowlyとbarelyの違い
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
仮定法の倒置について
-
He was surprised that I had s...
-
訳せない。
-
hardlyと倒置
-
Not only can I tell. の文法
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
文法の質問です。
-
it is ・・ which~の見分け方...
-
英語の倒置法(?)が分かりません
-
強調構文について教えてくださ...
-
cost what it may という表現
-
倒置の理由
-
高校英語 間違え探し4題です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
文の最後にbe動詞?
-
"among which V + S "?
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
not since.... の文法について
-
倒置の理由
-
訳してもらいたい文(単語?)が...
-
There is ~ in ~.の文
-
文法:どれが主語?
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
"Blessed are the poor in spir...
-
Down came the rain. 倒置
-
関係代名詞Who と Whom の違い...
おすすめ情報