
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外国貿易乗数という言葉は初耳ですが、言わんとすることは恐らく、「輸出1単位の増加に対する国民所得の増加分を求める」ことと思います。
(一般に乗数とは、(政府支出などの)所与の定数が1単位増加したときの国民所得の増加を表すので。)さて、以上の前提を踏まえて「外国貿易乗数」を求めてみましょう。マクロモデルから財市場の均衡条件は、
Y=cY-ctY-cTo+I+G+EX-mY-Mo
(1-c+ct+m)Y=-cTo+I+G+EX
となります。これを変化分の式をあらわすと、
(1-c+ct+m)ΔY=-cΔTo + ΔI +ΔG+ΔEX
となります。ここで、輸出以外の変数は定数、つまりΔTo=ΔI=ΔG=0とすると、
(1-c+ct+m)ΔY=ΔEX
となります。以上より、輸出EXの増加による国民所得Yの増加分は、
ΔY=ΔEX/(1-c+ct+m)
となります。
以上より、「外国貿易乗数」はΔEXが1のときのΔYの値ですから、
1/(1-c+ct+m)
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I 3 2022/06/21 20:50
- 世界情勢 中国の米国の半導体輸出規制に対するWTO提訴 1 2022/12/13 23:44
- その他(業種・職種) 貿易の仕事について質問です。 海外に対して日本の自動車を売り込む?バイヤーというお仕事は、貿易船にの 3 2023/01/28 03:31
- 経済学 貿易の仕組み 4 2022/11/04 06:23
- 歴史学 大航海時代の船乗りたちが海に出たのは、東にオスマン帝国がいたから? 3 2022/07/18 19:47
- 世界情勢 ロシアと貿易してる国は、戦争税を払うの? 1 2022/04/22 17:02
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
- 歴史学 十三世紀のころ、日本は(倭寇は除くとして)<活路をもとめて海上貿易に進出>しましたか? 8 2022/08/06 07:31
- 経済学 【経済学】経済学者が「日本は貿易赤字でも国内成長することができる。物を輸入して国内経 2 2023/03/14 20:36
- 経済 処理水放出を巡り中国は、日本の海産物を全面検査するそうですね? 12 2023/07/19 12:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
t年の生産量をy(t)、労働量を...
-
マネーサプライが上がると利子...
-
マクロ経済学の問題です。答え...
-
ミクロ経済について質問です。 ...
-
マクロ経済学の問題2
-
100%増加 ←これに違和感
-
実質金利の定義は、引き算の計...
-
なぜ初年が0年目なのでしょうか
-
流動性のわな(金融政策の無効...
-
ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T...
-
経済学の問題で全くわからない...
-
流動性選好説
-
マクロ経済学
-
東京都港区で中低所得者の多い...
-
少子化により、生産年齢人口が...
-
質問です!
-
相対所得仮説の問題で
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
アメリカと日本の生産システム...
-
経済学について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IS曲線とLM曲線の表の作成
-
クラウディングアウト効果って...
-
経済学について質問です!
-
クラウディング・イン効果って...
-
マクロ経済、乗数の計算問題とI...
-
財政学の質問です。
-
財政のGDP成長率寄与度について...
-
短期閉鎖経済のマクロモデルに...
-
現在価値について
-
IS-LMのLM関数の実証値...
-
外国貿易乗数について
-
金融政策と財政政策の効果について
-
Y=4x-5の一次関数で、X...
-
ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T...
-
貨幣市場で超過供給だと利子率...
-
経常収支比率について
-
マクロ経済学の問題
-
金融工学という学問はどういう...
-
広義の国民所得について
-
公共事業と有効需要
おすすめ情報