
熱力学データベースで、エントロピーS0の値が温度によって増えるのはなぜでしょうか?
例えば、以下の酸素ガスなどです。
https://janaf.nist.gov/tables/O-029.html
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エントロピーの熱力学的な定義から考えれば当たり前のことです。
エントロピーは状態関数ですから過程に寄らず始状態と終状態から変化が決まります。
温度を上げる過程を以下の通りとします。(全て準静的過程とします)
1.等温過程で熱をやり取りしてを体積を変化させる。
2.断熱変化で体積を変化させ最終状態に持っていく。
1.だけで終状態に持っていければよいのですが、普通は無理なので二つの準静的過程を組み合わせます。
最終温度を上げるには1.気体に熱を加える、2.で体積を縮めて温度を上げる、ことが必要です。
1.は熱を受け取っていますのでエントロピーは増えます。
2.は断熱過程なのでエントロピーは変化しません。
このように気体の温度を上げればエントロピーは当然のこととして増えるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報