dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和時代は、男尊女卑だった事も、力が強い人が上だった事も、長ズボン姿の女性がはしたないと思われていた事も、時代によって考えや価値観や基準は違いますし、昭和時代はそういう時代だったのですから、仕方ないですか?

A 回答 (6件)

「昭和」と一括りにしてれけど、戦前と戦後じゃ全く別な国みたいに変わったよ。

    • good
    • 0

どこの国の方か存じ上げませんが日本ではそのような時代は存在しませんね。



>昭和時代はそういう時代だったのですから
無知に基づく妄想や認知症なら仕方ないですね。
    • good
    • 0

日本は神代の時代から、男尊女卑では、無いですよ。


女性が自活する為の職業が少なかっただけです。
手先の器用な女工さんが数多居たので、ソニーは世界初の
トランジスターラジオを世に出す事が出来ました。
女性が自活出来る、職業が増えてきましたので、これから、どんどん
活躍する人が増えると思いますよ。

妻が先立つと、男は何も出来ずに、濡れ落ち葉と化する、情けなく
弱い生き物なのです。

日本の家庭では女房が財布を握っていますが、欧米では亭主が、
財布を握っています。
    • good
    • 0

昭和がそう言う時代であったと言うのも


間違いです

どれも
今でもあることです

今でこそ
学生服に
女子も
長ズボンを採用しているところがありますが
基本的には
今でも女子はスカートがほとんどです
    • good
    • 0

日本にそんな時代は存在しないでしょう。

西洋の思想を無理やりあてはめようとしてるプロパガンダに洗脳されていると思われます。

日本は伝統的に、女性が家族の中で最もエライ存在です。

あと、男尊女卑は、女性が否定されるという意味ではなく、女性はおしとやかに、という儒教の教えです。

中国・韓国に見られる女性を奴隷のように扱う男女差別という概念は日本にはありません。
    • good
    • 1

仕方ないです。

今では通用しないことでも昭和の頃は当たり前だったのですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!