アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

何故狭いのですか?

京急線みたく拡げたら、快速特急のように、コーナースピードもでると思います

東京から、逗子行き快速で品川、、
乗り換えて、品川から横浜は京急線、快速特急、、

青物横丁、雑色にはとまりません

A 回答 (7件)

歴史的背景があります。


専用軌道を走る鉄道は「私設鉄道法」によって、国鉄と同じ1,067mmで建設することが求められました。
この法律は鉄道建設にあたっての条件が厳しく、特に国鉄が走る地域では競合相手になるという理由で建設そのものが認可されませんでした。
そこで京急は、軌道法に基づいて路面電車として作る方法を考えました。
当時、電車と言えば路面電車のことを指し(専用軌道を走る鉄道とは蒸気機関車)、路面電車の幅は1,372mmまたは1,435mmが主流だったため、最初は1,435mmで敷設し、やがて東京都電に乗り入れる計画により1,372mmに変更されました。
それが今に至っています。
山手線や京浜東北は国鉄だったので、競合することはなかったんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京急線が路面電車で申請とは、知りませんでした。
1435から1372mm
歴史的背景、、
で、今に至るわけですね。

品川JRの上を京急線が走ります
 
いつも不思議だなと思い乗ってました

詳しいご説明ありがとうございます

お礼日時:2022/08/06 17:52

同じです。

(標準軌1435mm)
在来線が狭いのは最初に開業した鉄道が1067mm軌間を採用したから。

軌間を広げても早くはなりません。
新幹線以外の最高速度は標準軌、狭軌ともに160km/h、軌間を広げた山形新幹線、秋田新幹線の最高速度は130km/hです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山形、秋田新幹線、いがいと、スピード出ないですね。
L特急よりは、早い感じですね。

余談ですが、コツコツNゲージZゲージ、復活させてます

ありがとうございます

お礼日時:2022/08/06 17:55

> 新幹線のレール幅と京急線、京成線の幅は、同じですか?



これらの軌間(レール幅)は、標準軌1435mmですから、同じですね。



> 山手線、京浜東北線、在来線は、何故狭いのですか?

これらの軌間(レール幅)は、狭軌1067mmですが、明治の初め当時大蔵大輔だった大隈重信が決めた様です。
狭軌1067mmにした理由といわれるのが、日本は狭い国土で山も多いし、急坂も多いの線路の資材や人件費や敷地面積少なくて済むことや、トンネルで列車の通る空間をも狭くて済むこと、軍事的に日本国中へ早急に線路を敷く予算や期間からだそうです。
https://toyokeizai.net/articles/-/233385#:~:text …




> 京急線みたく拡げたら、快速特急のように、コーナースピードもでると思います

狭軌1067mmから準軌1435mmに広げるには、線路の敷地面積を広げたり、ホームを移動したり、トンネル等を広げたり工事が必要です。

標準軌の線路と、狭軌の線路との両用は、三線軌条(三本レール)にして、新幹線と在来線と両方が走ったり、私鉄でも標準軌と狭軌の電車が走っている所もあります。

たとえば、三線軌条(三本レール)には。
● 青函海底トンネルを三線軌条にして、北海道新幹線と、狭軌のJR貨物/豪華寝台列車「トランスイート四季島(しきしま)」が走っています。
● 秋田新幹線・山形新幹線なども一部の線路を三線軌条にして、在来線も走っています。
● 関西の私鉄などにも、一部の線路を三線軌条にして、標準軌の車両編成と、狭軌の車両編成とが走っている様です。


三線軌条 画像
https://www.google.com/search?q=%E4%B8%89%E7%B7% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国土が狭いから、1067mmになったのですね、、

三線軌条、レールは、以前不思議でしたが、
車両かえるより、レール幅二通り選択したのですね。


大隈重信が決めたのですね、、

高橋是清は、それ以前だったのかも知れないです

お礼日時:2022/08/06 18:10

新幹線は60キロレール、京急は京成は一般的には50キロNレール(一部60キロも使われている)、レール自体の幅は違います。

1435ミリとか言うのは軌道の幅であって、レールの幅ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軌道の幅なんですね、

回答ありがとうございます

お礼日時:2022/08/07 13:36

新幹線/京急/京成/新京成/都営浅草線 ⇒ 1435㎜幅


JR在来全線/その他私鉄・地下鉄等々   ⇒ 1067㎜幅

線路幅を広げたら急カーブが出来なくなるため、高速化にはマイナスです。
新幹線のように直線ばかりならOKですが....

※石川県金沢のローカル私鉄/1067㎜幅
「新幹線のレール幅と京急線、京成線の幅は、」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

敷石とか角度つけたらダメでしょうか、片側だけ、少しあげるとか、、

多分やってますね、素人が思いつくことなど。

回答ありがとうございます

お礼日時:2022/08/07 13:35

おはようございます。

電車運転士をしております。

▪️1,465mm 新幹線=京急線=都営線や京成線などの軌間
▪️1,067mm 山手線や京浜東北線など在来線の軌間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

鉄道の台車は、自動車のようにデファレンシャルギアがある訳ではなく左右両輪が車軸によって直結しています。

カーブでは内側と外側とで距離が変わってきます。

軌間が広いとカーブでの左右差が大きいので、曲がるのに難儀してしまいます。
在来線などで1,067mmなど狭い軌間が多いのは、上記の通りでカーブへの対策。鉄道を敷設しやすくするための方法でした。


京急線、そして関西の鉄道で1,435mmが多いのですが、
▪️軌間幅が広いと、台車の内部の主電動機搭載スペースが広く取れる。昔は直流電動機でしたので、主電動機の大きさと絶縁構造と供給できる電力量で電車の性能が決まってくる。
▪️国有鉄道(質問者様が指す、現代の在来線)と貨物列車を走らせたり、相互乗り入れするつもりが最初から無かった。
▪️電車がまだ黎明期で海外から主要機器を輸入していた時代なので、1,067mmより1,435mmの方が部品を確保しやすかった。
▪️ともすると国有鉄道と競合するつもりがあったから。

そんな背景があります。

車体の大きさそのままで軌間を拡げれば、確かに安定性は高まります。
でも、歴史的な背景がありますし、当たり前の事ではありますが運休しないと軌間は変えられません。

京急線のように拡げたら、と仰いますが、
なかなか思い付きで軌間を拡げられないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
私鉄は拡くて、国鉄は、狭いと思ってました。
関西の私鉄も拡かったような気がします。

単相電動機が電車だと聞きました

車体作る、台座作る、電動機に、INV、コンプレッサ、照明、と、

電車は面白いし好きです。

回答ありがとうございます

お礼日時:2022/08/07 13:33

>>敷石とか角度つけたらダメでしょうか、片側だけ、少しあげるとか、


⇒軌道の傾斜「カント」はすべての路線でつけています。
これが無ければ曲線通過が出来なくなります。

JR特急の一部車両には「振り子機能」を装着して、曲線を高速通過できる車両もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

振り子機能は、昔電車好きな頃読んだ本に出てました


傾斜はカントと言うのですね。

お礼日時:2022/08/07 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!