
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
車のクラッチの構造は、最も簡単なものは乾式単盤クラッチ?。
二枚の円盤を向い合わせ強力なバネで押し付けられています。
その状態では2枚の円盤の間には強力な摩擦力が生じます。
一方の円盤を回転させれば摩擦があるので滑ることなくもう一方に回転が伝わります、もう一方の円盤に大きな負荷がかかっていて摩擦力を上回る力が必要な場合は円盤が滑って十分力が伝わらなくなります。
クラッチペダルを踏むことでこの強力に押し付けているバネの力を弱くします(バネと反対の力を加える)、ペダルのストロークに比例します。
わずか0.01mmでも完全に離れたら動力伝達はゼロになります、この状態がクラッチが切れた状態。
それまでの途中は動力伝達効率が0%から100%の間で、ペダルの踏み加減でストロークに比例して連続的に変化します(変化させることが可能です)。
この状態のことが俗に半クラッチと言われる状態です。
クラッチ板の移動距離は数mmもあれば十分なんです、強力なばねに反する力を得るため偏心カムを利用します、円形だが回転する中心が円の中心からずらしています、それで回転させると、円周部分が回転の中心から遠くなる部分と近くなる部分ができますね。これでバネを押し戻しています。
構造説明が長くなりました。
遊び→クラッチを踏み始めてから、上記の偏心カムが動き始めるまでのペダルのストローク、連結するワイヤー等が緩むと大きくなります。
クラッチを切る操作には無関係。
>クラッチのキレが悪く、ギヤが入りにくい。
上記遊びが大きすぎると十分にカムを回しきれないとバネを押し戻しきれず、円盤同士の摩擦が0にならなければ、歯車は動力で回転し続け歯車同士のかみ合わせが困難になりますね、これがギヤがいりにくい。
ワイヤーの遊びが大きすぎると、ペダルのストロークで偏心カムを十分回しきれないとそうなります、極端に言えばいっぱい踏み込んで遊びがなくなくだけだと?。
まれには偏心カムの摩耗、取付位置が狂えば、発生します。
No.4
- 回答日時:
日本語の「遊び」の意味が分からないという事かな?
「遊び」とは、仕事をしていないことを指し、そこから効果が無いような状態を指して言うようになっています。なので何を「遊び」と呼んでいるかは文脈で判断しないといけないものもあります。
クラッチの遊びという場合、一般的にはクラッチペダルを踏んでもまだエンジンとトランスミッションの接続が完全につながっている状態の部分を指します。
もう少し踏み込むと、いわゆる半クラ状態になりますが、半クラ状態になるということはクラッチが仕事をしているということなので、その状態になる”まで”を遊びというわけですね。
ブレーキペダルもほんの少しですが遊びがあります。アクセルは感じません。
ハンドルも遊びがあるという人がいますが、今のクルマはハンドルを1mm動かせば、その分だけ進行方向が変わりますので、ハンドルの遊びは無いと思っています。
ただ、クルマが曲がる仕組みを正しく理解している人は少なく、多くは間違えて前輪の向いている方向に進んでいると思い込んでいます。それでハンドルを動かしても直ぐには進行方向が変わらないのを、それを遊びと”勘違い”して言っていることもあるかもしれません。
(原理的に、進行方向が変わるには少しのタイムラグがあるので、これは仕方ないことなのです。まぁ、このタイムラグに気づいていない人も多いのですが。)
No.3
- 回答日時:
自分の場合は特にバイクの場合ですが、
指が短いのか、切れる前の遊びが多いのを好みます。
クラッチが切れてから十分な余裕があれば
「クラッチのキレが悪く、ギヤが入りにくい」
ということにはならないので、
切れてからレバー先端で1㎝もあればよいので
そのように調整してますが、バイク屋にだすと
しなくてもいいのに,2.5㎝ぐらいになって帰ってきますので
いつも、元に戻します。
車でもクラッチのストロークの中間(2.5㎝ぐらい)にもってこられると、
渋滞等で頻繁にクラッチを使うと足がつります。
クラッチが切れてから先端で1㎝もあれば十分なのです。
ただ教習車はそういう分けにいかず、乗車するたびに
調整させてもらえません。
渋滞しても所詮1時間内ですから
我慢しましょう。
No.2
- 回答日時:
クラッチペダルを踏むと、エンジンとギアのつながりが
なくなるので、ギアを自由に変えられます。これをクラッチが
切れたという状態です。
クラッチペダルを踏み始めて、床までの半分くらいまで踏むと
クラッチがつながってるのと切れてるのとの境目になります。
これを半クラッチと言います。ここからがクラッチが切れる状態ですが、
ここまでが「クラッチペダルの遊び」です。
クラッチペダルの遊びが多いというのは、クラッチペダルを踏み始めてから
半クラッチまでが長いということです
クラッチの切れが悪いということは、クラッチペダルの遊びが大きくて、
床までペダルを踏みこまないと、クラッチが切れなくてギアチェンジが
しにくい状態です
No.1
- 回答日時:
クラチッチベタルのワイヤが弱くてスカスカな状態です
そのために変速ができなくなってしまう可能性があり危険です
キレが悪いのは変速機が劣化の為摩耗しているのでギアが正確に入らない状態のことです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 運転免許証の有効期限について教えてください 1 2023/05/13 19:34
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- ニュース・地域情報 運転免許無償化とはどういう意味ですか? ニュースの意味がよく分からなかったので質問しております<(_ 1 2022/09/04 15:35
- 運転免許・教習所 自動車の運転免許について 24歳女です。私は運転免許を持っていません。 欲しいと思ったことはあります 14 2022/08/04 12:40
- 運転免許・教習所 運転免許の取得について 24歳女です。仕事はバス通勤で休日は家族と車に乗って移動しています。 免許は 10 2022/10/24 12:42
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- 運転免許・教習所 運転免許本免学科について教えて頂きたいです。 ギアが入っている状態で踏み込んでいた自動車のアクセルペ 3 2022/08/19 15:25
- 運転免許・教習所 運転免許の本免学科をこれから受けます。 追四輪車とはなんでしょうか? 分かりやすく教えて頂きたいです 1 2022/08/04 23:13
- 運転免許・教習所 今の世の中の人達で20代後半から運転免許証撮った人達はその後は免許証の更新だけみたいですが実技、学科 6 2022/07/07 14:54
- 運転免許・教習所 運転免許の仮免学科試験は、一問一問、文章は長いですか? 分かりにくい質問でしたらごめんなさい。 一問 3 2022/04/01 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラッチがスカスカです。助け...
-
バイクのエンジンが暖まるとギ...
-
ニュートラルに入りません!
-
クラッチレバーを握った状態で...
-
バイクで一速に上手く入らない。
-
クラッチが完全に切れてない?
-
カーエアコン全く効かない 停...
-
XJR4004HMのクラッチプッシュレ...
-
クラッチ調整
-
エンジンブレーキ時の異音につ...
-
ハーレーのフットクラッチの遊...
-
VFR400Kの中身
-
アドレスV125のクラッチって新...
-
BMWの乾式クラッチってどうです...
-
xjr400クラッチ盤変えたんです...
-
停止時からクラッチを切りNから...
-
先日バイクのNから1速へ入れる...
-
クラッチをつなぐと異音がします
-
走行距離5万Kmを超えたリッ...
-
クラッチのエアについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラッチレバーをフルに握って...
-
XJR4004HMのクラッチプッシュレ...
-
バイクのエンジンが暖まるとギ...
-
シフトダウン、アップしたとき...
-
カーエアコン全く効かない 停...
-
バイクで一速に上手く入らない。
-
クラッチレバーを握った状態で...
-
バイクのクラッチは減ると切れ...
-
クラッチがスカスカです。助け...
-
走行距離5万Kmを超えたリッ...
-
押しがけ
-
トラクターが前進後進が出来な...
-
アドレスV125のクラッチって新...
-
ビッグスクーターのクラッチ滑...
-
エンジンが温まったら、クラッ...
-
クラッチ切るとエンストします
-
SR400がギアを入れたとたんエン...
-
クラッチを切るとニュートラル...
-
走行中にエンジンストールする...
-
停止時1速に入らない
おすすめ情報