dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最大値最小値の問題について、例題67の(2)の最大値最小値を求める問題って写真の様に5つ書かなければならないのでしょうか?最大値最小値をそれぞれ3つずつ書いてはだめですか?

「最大値最小値の問題について、例題67の(」の質問画像

A 回答 (7件)

どんな問題なの?

    • good
    • 0

最大値は


a ≦ -1 のとき -3、
a > 1 のとき 4a+1。
最小値は
a < -2 のとき 4a+1、
2 ≦ a ≦ 0 のとき -a²-3、
a > 0 のとき -3。

...って答えたいってことなら、
数学としてはそれで全然オッケー。
むしろ、そっちのほうが
簡潔でいいんじゃない?

あまり、学校数学の慣習に毒されないほうがいいよ。
馬鹿がうつるから。
    • good
    • 2

>最大値はa>-1のとき4a+1


>a=-1のとき-3
>a<-1のとき-3
>最小値も同様に3つ書くのはだめということですか?

それで良いです。
場合分けして、それぞれの場合について
最大値と最小値を 1つづつ書けば良いです。
つまり 場合分けした条件の下では
最大値・最小値は 1つ以上は あり得ません。

「最大値最小値をそれぞれ3つづつ」と書くと、
最大値が 3つ、最小値が 3つ と云う解釈をされます。
ですから 「ダメです」という回答になります。
    • good
    • 0

#2です。


>つまり、最大値はa>-1のとき4a+1
>a=-1のとき-3
>a<-1のとき-3
>最小値も同様に3つ書くのはだめということですか?

最大値と最小値を解答するように求められているのでしょう。
最大値と最小値をセットで答えることになる。
ですから
この問題はaの値が5つの範囲に分けて考えるべきなので
解答の仕方は、最大値と最小値を5セットで解答するべきじゃないかな。
    • good
    • 0

そりゃー無茶苦茶です。

零点。
いや、数学なめとんのかとマイナス千点かな。
    • good
    • 0

>最大値最小値をそれぞれ3つずつ書いてはだめですか?


だめですね。
最大値-3,4a+1  などはダメでしょう。
最大値は、一番大きな値ですから、1つしかないでしょう。なのに2つ書けば×になるでしょうね。
最小値も同じ。
やはり、
○○のとき(○○という条件の範囲で)最大値 XX
などとすべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、最大値はa>-1のとき4a+1
a=-1のとき-3
a<-1のとき-3

最小値も同様に3つ書くのはだめということですか?

お礼日時:2022/08/09 11:28

頭の中だけで考えず、自分で、aの値を色々変えて試す。


aの値の範囲によって、5通り出てくる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!