dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

contemporary って現代って言う風に訳されてますが同時代のという意味だと思ったのですが、どうして現代と言うふうに訳されるのでしょうか❓
よろしくお願いします。

「contemporary って現代って言」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 3-2-1です

      補足日時:2022/08/09 17:44

A 回答 (6件)

(語源)

https://www.etymonline.com/search?q=contemporaryより
「contemporary (adj.)
1630s, "occurring, living, or existing at the same time, belonging to the same age or period," from Medieval Latin contemporarius, from assimilated form of Latin com "with, together" (see con-) + temporarius "of time," from tempus "time, season, portion of time" (see temporal (adj.)). Form cotemporary was common in 18c. Meaning "modern, characteristic of the present" (in reference to art, literature, etc.) is from 1805.」(コンテンポラリー(adj.)
1630年代、「同時期に発生、生活、存在する、同じ時代や時期に属する」、中世ラテン語のcontemporariusから、ラテン語com「共に、一緒に」(con-参照)の同化形態+temporus「時間の、季節、時間の部分」からのtemporarius「時間的」(temporal (adj.) 参照)に変化。18世紀にはcotemporaryという形が一般的だった。美術、文学などに関する)「現代の、現在の特徴的な」という意味は1805年から。)

>contemporary って現代って言う風に訳されてますが同時代のという意味だと思ったのですが、どうして現代と言うふうに訳されるのでしょうか❓

今現在と同時代ということは「現代」ということですね。文脈からどちらに訳せば妥当かは判断しましょう。それは英語力というよりは国語力ですよ。
英文解釈は国語力がないと駄目だということに受験生は早く気づきましょうね。だから私が教えてあげましたよ。
    • good
    • 0

主に芸術関係の描写においては「現代の」を使われがちで、


その当時の流行とか前衛的な意味合いを持ちます。
    • good
    • 0

Oxfordの英-英辞典を見ると、回答No.1にもあるように両方の意味が載っています。

    • good
    • 0

語源的には「同時代の」の意味ですが、「(今話をしている私や、話を聞いているあなたたちにとって)同時代の = 同時代の」という意味合いで使われることが多くなって、「現代の」の意味が派生したのでしょう。

    • good
    • 1

「同時代の」は、もちろんcontemporaryの語義として正しい理解です。

語の成り立ちとしても
con = 共に、一緒に、を示す接頭辞
tempora = ラテン語「時間」
ですから。
 ただし例文の場合「私がそう思っている(現在形)」のであって、他に参照すべき時代は文の中に明示されていないのですから、「現在の私と同時代の」すなわち「現代の」と解釈するのが自然かと思われます。
 contemporaryが“someone's contemporary”=「ある人と同時代の」のように明確な対象なしで単独で使われる場合は、「現代の」と訳す方がすっきりする事が多いでしょうね。辞書に「現代の」という語義が載っているのはそういうつかわれかたをするからでしょう。
    • good
    • 0

普通にどちらの意味もあるからです



現代の と 同時代の

文脈で見分けましょう!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!