
注文住宅の引渡しが19日に予定しております。
最終支払いもその時に行う予定ですがトラブルがいろいろ出てきました。
正直引渡し前に全て直すかどうするか決めてほしいのですがきちんとした返事がきません。
既に家具家電は購入済で搬入日も引渡し後に決まっていて今住んでいるところも退去日がきまってしまっています。
このまま引渡しのサインをしていいのか、またはしないで家具家電や住む場所はどうしたらいいのか、とても困っております。
退去日が決まってるアパートは延長などができない状態です。
トラブルの内容は以下のとおりです。
①開き戸の扉が閉まらない
②トイレにオプションで天井付けの棚をつけるはずがついていない。(オプションには入ったままで金額も入っているが後付けしようにも換気口や窓が棚が来る場所に既についてしまっていて後付けできない)
③給湯器の位置が打ち合わせ時に決めた位置より30cmほど左によっていて冷蔵庫を開けると給湯器に当たってしまう。
④電信柱から繋がる電気の配線がベランダにつけられていてフトンなどが危なくて干せない(どこにつけるなど何も言われていない)
⑤自分の土地ではないと思っていたところが実は自分の土地で隣の駐車場に面している為草むしりなどの管理をしっかりするよう言われた。
⑥擁壁の作りが雑で庭側に危ない突起がある。
大きいところはこのあたりでもちろんキズ、汚れも多数ありましたがそちらは引渡し前日までにクリーニングで直すと言ってました。
①〜⑥までの不動産の返答は以下のとおりです。
①メーカーに確認して返答する
②〜④、⑥夏休みで会社がやってないので休み明けに確認して返答する(休み明けでは引渡し当日)
⑤階段を土地ギリギリの範囲で作るつもりだったがコストがかかりすぎる為、人1人が通れるサイズにしたら土地が余ってしまった。すでに草がすごいから最初の草むしりはこちらでやるが2回目以降はそちらでやってほしい。
とのことですがいろんなサイトで調べると引渡しのサインは絶対しないほうがいいと書いてありましたがサインをしないで何かいい方法があるのか教えてほしいです。
ちなみに目に見えるオプションはトイレの棚以外は平気でしたが正直信用できないので目に見えない部分でなにか不具合があったらどうするのかという質問に対しては、そのあたりは調べようがないのでその時はその時でなにかしらの対応はします。と更に信用出来なくなるような返答がきました。
そもそも②のトイレの棚に関しては注文住宅の中で私が1番こだわったところで飾り窓も不動産の勧めでオプションとしてつけましたが万が一飾り窓をつけることによって棚が入らないなどになったら飾り窓はやめて棚を最優先にしてくださいと伝えてあります。
なぜ棚がついてないのかはまだ返答がないのでわかりませんが今さら棚は付けられないからと棚の分の金額だけ引かれても納得はできません。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.7です。
> 書き方が分かりづらくてすみません。
えっと。。。
お辛い所、更に辛いコメントをするようで恐縮ですが、長々と返事を書くより7件もあった回答があった内容を参考に契約している”不動産”に連絡する方が先です。
動きが1分遅れる毎に解決は1時間、1日遅れると思った方がよいです!
それにしても。。。
ハウスメーカーや不動産屋が土地を斡旋をし、そこに自社で注文住宅を建てる・・・というスタイルの販売だったのだと思いますが、土地の形と大きさを現地で確認しないまま買うというのは相当うかつであったと自覚すべきです。
そのリカバリーはかなり大変で、リカバリー仕切れない可能性が大きいようにも思います。残念ながら。
No.7
- 回答日時:
まず、あげられている6件の問題点にいつ気付かれたのか・・・というのがあります。
気付いたのが最近なのだとすれば19日(2日後!!)に迫った引渡しの延期は難しいようにも思います。
次に、質問中で「不動産の返答」と書かれていますが注文住宅を不動産屋を介して建てたのでしょうか?
ハウスメーカーや工務店ではなく?
ハウスメーカーや工務店であれば、まずはそこのお店のトップ(支店長など)、工事管理責任者、担当営業、担当の1級建築士などを集めた対策打ち合わせをしっかり行い、6件それぞれについて「何時迄に」、「何を」を具体的に決め、それを議事録に残すことが大切です。
街の工務店ではなくハウスメーカーや大手工務店などで建てられているのでしたら、その会社の「お客様相談窓口」へ連絡して状況を説明し、会社の賓地素管理部門にも出て来てもらって上記の会議を行うことが重要です。
加えて、契約時に会社が瑕疵担保保険に加入しているはずですが、その旨は確認していますか?
加入していれば担当営業などからその説明冊子を渡されているはずで、そこに何か問題がった場合の相談窓口となる「住まいるダイヤル」の案内があるかと思います。
この窓口に電話して状況を説明するとアドバイスをもらうことができます。
また、希望すれば1級建築士と弁護士との対面相談も可能です。(1時間とかの制限があったはずなので、要領よく話が出来るようしっかり準備して出かけるのがよいです)
更に、希望すれば会社との調停も可能です。
ということで、もう数週間早ければ行動を起こす時間、施主側として対策を考える時間があったと思いますが2日では。。。
まずは今日の午後できるだけ早い時間に会社側に「今の状況では当方としてはとても引き取れない」と率直に話をし、「少なくとも責任者を交えた打ち合わせで各問題点についての意識合わせと具体的な対策方法とその完了時期を明確にしたい」と要求してがいかがでしょう。
それと同時に住まいるダイヤルに相談です。
本社があるような会社ならそこの相談窓口へも連絡して現状を訴えましょう。
なお、駐車場の件は土地の図面を確認されていますか?
それと、擁壁の件については契約前に現地の確認をされなかったということなのでしょうか?
その辺の事情がわかりませんのでどう対処るのが得策か、会社をにどういう要求を出せばよいかが正直わかりません。
ちなみに。
当方は7年ほど前に某ハウスメーカーで自宅の建て替えを行いましたが、階段の造りが事前打ち合わせの物と異なるとか、物干し金具の取り付け場所が図面にある希望した場所と異なるとか、細かなことまで入れるとかなりの数の問題があることを建築中に把握しました。
見つける毎に指摘はしていたのですが、階段の件は問題が大きく工期にも影響しそうなことであったため本社の相談窓口へ連絡して会社としての対応を依頼しました。その結果、本社の品質管理部門の部門長と担当者が就いて契約した支社の支社長なども入れて建築中の家で何度が打ち合わせをしました。
その際、建築中の仮住まいの契約期間のこともあったので、万一全ての対処が引き渡し予定日までに終わらず引っ越しが遅れる場合は仮住まいの契約延長または別の仮住まいの手配と家賃の負担、別の仮住まいへの引っ越し代金の負担などを全て会社側が行うとの約束をとりつけました。
で、こちらが会社側をどこまでPushして良いかは住まいるダイヤルの1級建築士と弁護士との相談でアドバイスをもらいました。
No.5
- 回答日時:
暴論かも、だが、、、
鍵を受け取っており、検査済証が出ているなら、さっさと保存登記していまう。
登記は本人でできる。
検査済証の原本を業者に抑えられているなら特定行政庁で台帳記載証明や建築計画概要書の写しなどで検査済証が交付されていることを証明し、原本に替えてもらう。
で、もう引っ越しまで済ませているならそのまま住む。
工事代金は不払いと扱われないよう供託しておく。
カネを受け取れないなら先方が折れる。
工事請負契約の通りを履行していないわけで、どう落としどころを作るかは甲乙双方での話し合いしかない。
カネを払えばそれで収束、手戻り工事は放置に決まっている。
話し合いの場に引きずり出すなら工事代金を供託して、それがスタートでは?
おそらくあなたは納得のできる説明をされていないから不満が大きいと思う。
トイレの件、たぶん手違いや付け忘れと思うので、関係者として
○工事施工者
○工事監理者(管理者ではない)
の両名から経緯を聞くのがスタートでしょ。
下請けの付け忘れも元請けの工事施工者の責任。
工事監理者として、工事監理契約を締結しておきながら設計通りに現場が進んでいることをチェックしなかった(監理報告書はメクラ印を捺印)怠慢で監理者も同罪。
カネを払えば間違いなく、以降は音信不通になるよ。
遠慮せず強気に出るべき。
声を荒げてもいい。
請負は「うけまけ」とも読む。
代金を支払っていないなら、すでに建物ができているなら、あなたが圧倒的に強い立場だ。
仮に訴訟になったとしても、請負代金以上の要求は来ないからね。
そうならないための供託でもある。
元請けは下請けへの支払いもあるから、長期に渡ると小さな工務店だと焦げ付きで倒産もある。
業者としては代金が入金されていないのに引っ越しさせて事実上住める状態で明け渡すのが悪い。
No.3
- 回答日時:
サインはしない方がいいですね。
法テラスに無料相談してみるか、役所で相談乗ってくれる部署がないか確認してみるのをお勧めします。
施工側の不備であれば、もしかすると一時滞在場所の費用も相手負担で済む可能性もあるんじゃないかと。

No.2
- 回答日時:
①メーカーに確認して返答する
= 責任取る気無し
②〜④、⑥夏休みで会社がやってないので休み明けに確認して返答する(休み明けでは引渡し当日)
= 責任取る気無し
⑤階段を土地ギリギリの範囲で作るつもりだったがコストがかかりすぎる為、人1人が通れるサイズにしたら土地が余ってしまった。すでに草がすごいから最初の草むしりはこちらでやるが2回目以降はそちらでやってほしい。
=対策案も無し、関わる気配無し
おそらく
第三者検査してじゃないですか、
隙間酷くって気密測定中止とか
そもそも、低気密低断熱だったりして
引き渡しなんて無理でしょ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 今年、地元工務店で注文住宅を建てました。 下記の様なことがあり工務店にお伝えした方がいいのか悩んでい 4 2022/12/20 00:49
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 借地・借家 最後の月の家賃の支払いについて 1 2023/05/20 19:02
- 政治 自民党の作った法律が悪いから、外国では有り得ない、こんな地上げが起きるのですよね? 2 2022/11/05 21:25
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 一戸建て 施行ミス発覚 金銭補償の内容が納得できない 7 2022/10/11 00:25
- 政治 自民党の裁判を起こさせない政治が悪いのではないですか? 10 2022/05/08 12:47
- 一戸建て 【新築戸建て】工務店への遅延賠償金の請求について 1 2022/04/02 12:20
- 政治 近隣トラブル「最終的に引っ越すことも対策だ」と言われても 1 2022/12/27 16:44
- 駐車場・駐輪場 新築の駐車場土間コンクリートに… 2 2022/03/31 18:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
築30年の家付きの土地売却について
-
土地開発公社の住宅用の土地を...
-
業者から不動産担保ローンを勧...
-
不動産取引について
-
中古住宅を購入したのですが、...
-
築浅マンションの売却
-
暫定税率が廃止されたら、不動...
-
土地探し
-
月極駐車場を借りるにはどうし...
-
中古住宅の購入について
-
売却時の内覧会
-
マンション投資についてのHPを...
-
磁気活水器の会社を探しています
-
不動産業者の県知事免許番号
-
土地を不動産屋を通さず売りた...
-
古家(築後25年)付きの土地...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報
書き方が分かりづらくてすみません。
まず現状ですが(1)19日引渡し予定(鍵受け取り)→(2)23日新しく購入した家具家電搬入→(3)28日引越し→(4)9月7日アパート退去立会いの段取りで既に予約をしており(2)(3)はまだ日時の調整が数週間ならずらせるのですが(4)については調整ができない状態です。
それぞれ気づいたのは①、③は12日(完成後確認の為、初めて入った日)で②、④、⑤、⑥は15日(再確認で来た日)です。
ちなみに⑤以外はこちらからの指摘で発覚しており⑤に関してはたまたまお隣の住人が聞いてきて発覚しました。⑤の設計図は確認してましたがわからなかったです。⑥の擁壁はあまりにも雑だった為、建物が終わるまでにまだ仕上げとかがあると思っていました。
不動産という表現については恥ずかしながらハウスメーカーや工務店、不動産などの違いがイマイチ分かっておらずとりあえず不動産と書きました。