
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
なぜ経済成長は必要なの⇒貨幣経済だから。
そして貨幣には利子がつくから。(ゼロ金利政策をとっても、銀行の貸し出し金利はゼロにはならない為。)
少なくても金利分は全体で成長(拡大)しないと、
全体で実質的には借金が増えているってこと。
経済成長率を銀行の貸出金利が上回る場合、必ずその金利差分だけ不良債権が発生する。
不良債権の件だけをみても判るとおり、経済成長しないと景気は良くならない。
世界でも有数の金持ち国⇒借金も世界有数。
No.11
- 回答日時:
アメリカは1990-2000の10年で経済は拡大しましたが、
一方で貧富の差も拡大したそうです。
これはつまり経済成長が即、社会福祉や公益になるとは限らないということを
示しています。
また、経済成長と環境問題はトレードオフになっています。
経済が拡大すればするほど環境が破壊されていくのです。
それにもかかわらず主な経済学は経済成長という強迫観念に縛られていますよね。
環境経済学はそうではありませんので、興味があれば学んでみるとよいでしょう。
「なぜ経済成長は必要なの?」という問いに答えていると思います。
経済成長が強迫観念にまでなった原因は
マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
で述べられています。難しいので解説書を読むのもいいと思います。
ありがとうございます。
また、環境経済学を検索して学んでみます。
いろんな学問があるんですね。
人は何故「今まで正しいと信じられてきたことが時の流れと共に悪にもなりえる」と言うことを受け入れないのでしょう。
No.10
- 回答日時:
必要ないと思います。
仮に必要だとしても不可能です。有限の地球で無制限の成長は不可能です。いつか頭打ちになります。それがいつかは明確ではありませんが、なんだか近づいているようですね。"sustainable development" なんて大嘘です。
早い目に縮小再生産に移行しないと、地球を使い捨てることになりそうな気がしています。そのつもりなら、それはそれでいいと思うのですが。
No.9
- 回答日時:
貴方の主張に否定的で無い方が多いのに、良い意味で感心しました。
経済というものが、中心になる事も問題ですが成長を示す統計の有り方にも問題が有ると思います。
そして指摘されている数字の低下が不都合な人が多くいる訳です。
不景気感の違いの問題も、統計のあり方に原因があり過去を考えても統計は常に間違いを犯しています。
何を言いたいかといえば、それは貴方の言われる様に価値感の基準をしっかり持つ事です。
そして経済成長の指標も利己主義な経済人に騙されない事です。
No.8
- 回答日時:
この質問はいくら議論しても尽きない位の深い問題を含んでいると思います。
私見ですが、この問題は結局「幸せはお金で買えるのか?」ということになるのではないかと思うのです。
戦後の高度経済期を経て確かに日本のGNPは大きくなりました。
そして、我々はそれにより確かに豊かにそして幸せになったと言い切れるのでしょうか?
我々が子供のころ、例え都会に住んでいても、ちょっと探せばすぐみつかったトンボやかえる、小川やただの野原、たけのこがとれる竹やぶ、きのこを探した小山、
そしておいしい水、きれいな空気・・・殆ど失いました。
その代わりに得たもの。東京ディズニーランドなどの大きな遊園地、テーマパーク、きれに整備された公園、コンクリートに覆われた川原・・・
今の方が完全に豊かなのでしょうか?
なぜこんなことになるのか?それは失ったものはGNPではあらわせないないからです。その代わりに得たものだけがGNPとしてカウントされます。
現代は自由に海外に行けるので経験された方も多いかと思いますが、東南アジアの日本では途上国として貧しくてかわいそうと同情を誘っている国で見る光景・・・
その地でも下町の夕方、近所の人たちが集まって談笑し、のんびりお茶を飲んだり煙草をゆったりふかしたり、老人も子供も一緒に・・どの顔も本当にしあわせそうです。「我々の方が豊かなはずなのに、どうしてこの国の人のほうが幸せそうなんだろう・・・」幾度そう思ったか・・日本も昔はこうではなかったのかと。
こころの問題だけではありません。いまや、ヨーロッパやアメリカと肩を並べる経済圏にいるはずの我々の住んでいる家がなぜこんなに貧相なのでしょう。なぜ、バカみたいに混んだ電車で毎日通勤しなければならないんでしょう。
不良債権問題・・バブルのころ、我々は決してさぼっていたわけではありません。一生懸命働きました。そして不良債権の山を築きました。そして、今。また、一生懸命働いてその山を崩そうとしています。バカもいいとこですよね。いいかげんに「忙しい」ことを自慢するのはやめましょう。立ち止まって振り返り、そして考えましょう。lovearthさんの質問について。
私は言いたい。「GNPで豊かさをはかるのはやめよう。」と。
No.7
- 回答日時:
まず単純な答えから。
経済って何故成長しなければならないか?と言うと、国民の多くがそれを望んでいるから、それに答えようとする政治家が当選するからです。では何故国民の多くが成長を望んでいるかと言えば、「今よりもう少しでもいいから豊かな生活がしたい」と願っている人が多いからです。
「地方の中山間地の崩壊が防げるなら」「途上国の餓死者が減るなら」「地球規模の環境問題が解決するなら」「それならば、私は貧乏になってもいい」と言う人はいないでしょう。
そして私たちが豊かになろうとすることが、地方の中山間地の崩壊につながったり、途上国の餓死者が増えたり、地球規模の環境問題に発展するとは考えられません。
私達が豊かになることによって、途上国への援助も増額できます。今は不景気なのでODAも減額されます。不景気で税収が少ないので、地方の中山間地への対策費は十分出せません。
景気が良くなれば税収も増え、これらの対策費も出せます。健康保険の自己負担率を2割から3割へと、低所得者にとって不利益な政策を選択しないで済みます。税収が増えれば、増えた分を所得補償ということで所得格差を縮めることができます。日本国民の所得格差が大きいか?小さいか?見方はいろいろあるでしょうが、高度成長期に増えた税金を使って格差を縮めたのであって、もし高度成長がなかったら、金持ちと貧乏人の差は今よりずっと大きくなっていたはずです。
つまり経済成長とは「自分はもう十分に豊かなので、これ以上成長はなくてもいい」と言う人は望んでいないでしょうが、「せめて人並みの生活はしたい」と願っている人は「もっと景気良くなって欲しい」と願っているはずです。
つまりゼロ成長で満足できるのは金持ちであり、貧乏人はもっと経済成長を望んでいるのです。
景気・不景気の基準は国内総生産(GDP)です。そして経済問題を考えるとき大切なのは、「フロー」と「ストック」という概念です。これに関しては長くなるので,ここでは省略します。
ここまで書いて、私の説明ではあなたを納得させることはできないのではないか?と思い始めてます。あなたの疑問は「経済」の欄ではなくて「宗教」の欄の方が適切なのではないか?と感じています。
回答ありがとうございます。私もあなたの説明を聞いていて「生き方」の欄に質問した方が良かったのだろうと思いました。しかし、経済活動も人が行なうのです。哲学の無いお金の使い方など無いのではないでしょうか?確かに豊かになることは良いことです。しかし、心の貧しい人は豊かにはなれないんだろうなと説明を聞いていて思いました。自分に取り込むことばかり考えていたら、それこそ経済活動が麻痺します。「天国と地獄」の話を思い出します。何でもいいからちょっとでも安く物を買うという視点から、体に良いもの、環境に良いもの、途上国の人たちの生活を助けるものを高くても未来への投資と考え購入する(グリーンコンシューマーと言うそうです)という視点への変換が必要に思います。お金の使い方は選挙の一票と同じ意思表示ではないでしょうか?毎日が選挙ですね。まったく宗教?てきになりました。
No.6
- 回答日時:
なるほど・・
そのスタンスですか?
・・ということであれば,私個人としての思いは基本的にあなたに同じです。
(質問の答えはある程度あなた自身も持っているのですね・・)
日本という国はどこかで,その進むべき道を誤ってしまったのだと強く思う一人です。
しかし!
この課題(あえて課題と言わせていただきます)とあなたの出している(と思われる)現時点の結論には時間的な無理があります
特に中山間地域の件・・あなたの言っている事は机上論です。
なるほど,しかしそれは受入体制があって初めて可能な事なのではないのですか?
それだけの受入態勢のある地区が全国でどれだけあるというのですか?
今すぐ地方自治体に交付金を出し受入態勢を整えるよう指示をして整うまでどれだけ待てば良いのですか?
しかもそこへ行って何をやれと言われるのでしょうか,農業ですか,林業ですか,観光業ですか,今流行の炭焼きでもしますか?・・でその収入は?家族は養えるのですか??食えるのですか?
冗談ではないです!!
何故これだけ私が強く言うかと申せば,私自身が『中山間地域』の人間だからです。
元は専業農家です。現実問題,農業収入では子供は大学どころか高校もままならいのが実態です,
しかも,その程度の農業が出来ないから人が減って行く「中山間地域」なのです。
自分の子供にそれだけの負担を負わせる事をあなたは“よし”としますか?・・私には絶対に出来ません。子供の夢を奪う事は決して親として妥協をしてはいけない事だと思ってますから・・・
先の国会の中でも今後20年をかけ,中山間地域を活性化させ,農業自給率を50%近くまで回復させるなどの意見もありますが,理想は良いですが実際行われている事はかなりのナンセンスです,(この交付金がどの様に利用されようとしているか御存知ですか?笑ってしまいます・・)
おまけに時間の読みが甘すぎます。
現在の里山の荒廃をどうするかの論議ばかりで,「何故そうなったのか」の部分が完全に欠如しています。
確かに「食べられれば生活できる」です。しかし今の生活を捨て,短時間でそのような生活に及び生活レベルにチェンジできる方は「若い夫婦」「扶養義務のない独身者」もしくは「既に経済的な裏付けのある人」以外は現実問題不可能でしょう。
この施策は1歩間違えると,現在よりはるかにひどい経済的な弱者と強者を生むいわゆる社会的な差別を生む要素を持っています。
先にも言った通り,私は基本部分であなたに同じです。
本来人間とはもっと,自然と共に生き,生み育み・・そして,自然の中に学び遊び・・太陽と風に感謝し暮らす・・その様なものだと思ってます。
そして,そうなりたいです・・
現実的にはそれは,こと日本の中において今すぐには無理な話です。
家族が不安なく暮らせる社会とは?
争いのない社会とは?
環境保護とは?
こんな事をもう10年以上考えて未だに自分として結論に至ってません。
子供が出来てからは更に考えさせられることが増える一方です。
自分自身,社会的弱者や発展途上国の貧困の上に成り立つ経済成長と言うものに昔から疑問を持ってます。
『何』が必要なのかを『皆』が考えなくてはいけない時期にきているのだと思ってます。
本来結論的な事を申すべきなのでしょうが,私自身がまだ結論に至っておらずこのような自分の考えのみを言う場になってしまったみたいで恐縮しています。
あなたの考えを更に先へ進めてください,なにかまた違う物がみえてくるやもしれません。そう言う意味で期待をいたします。
途中,文章がきつい表現になった事をお許し下さい。
又何かの機会に・・・
失礼します。
ありがとうございます。まったく、あなたのおっしゃる通りだと思います。今の日本のみんなが抱えているジレンマです。一つだけ言えることは改革は政府がやってくれるのではなく、決意有る個人が実践し、その積み重ねが共感を生み広がっていくのだと思います。決して上からは改革できないのです。政治家は我々の意識が変わらなければ変わらないのです。これも机上の空論と言われそうですが。今は当たり前と思ってきたことを見直す時期なんでしょうね。教育も社会構造も。大学には何のために行くんですか?いい会社に入るためですか?そんな会社は有るんですか?または、自分の可能性、好奇心を探究し自らの能力を高め社会に還元するためですか?ただ何となくですか?本当に子供は大学に行きたがっているのでしょうか?私も道を模索している最中です。皆さんのお話を聞けて大変ありがたく思っています。一つだけ、教えてください。里山の崩壊した原因と対策はどうすればいいのでしょう?別の質問コーナーで質問してみます。
No.5
- 回答日時:
>不景気って言うけど日本って世界でも有数の金持ち国だと思うんだけど何を基準に不景気なんでしょうか?
・・・言葉がありません。
完全失業率5%,上半期の民間GDP予測が-0.8%,
ITバブルの崩壊,生産の海外シフトによる国内空洞化,大手電気メーカーの大型リストラ・・それを救わなくてはいけない国事態の借金が30兆円・・国債の評価ダウン・
どこをどうみたら,この国は不景気に見えないんですか?
都市部の方でしょうか?
だとすれば,見えづらいのはあるかもしれませんが,もっとグローバルな視野で物事を見てください。
地方の工業都市が今どんな事になっているのか,御存知なのですか?
職を失い,勤める先もない・・家族は家で待っている・・貯蓄で食いつないでいるが,半年後は?1年後は?・・こんな方がどれだけいることか?
これだけの人数の労働力を必要とする産業が国内のどこにあるのですか?
逃げ場のない,今の日本の経済状態の現状をもっと大きな視野で見てください。
今,日本はとんでもない事態に陥ろうとしているのです・・
回答ありがとうございます。
大変な時期であるという点では考えは一致していると思います。
ただ、失業率・・・といった段になると現象の見方(視点)が異なるんだなあと思います。
産業の構造自体が歪なのです。人間は自分たちが生物であるということを忘れてしまっているのではないでしょうか?(回答No.1のお礼のところにも書いています。)地方の中山間地のことはご存じですか?もはや崩壊寸前だと思います。このことはどう思われます。ここでは大量の労働力がいるのでは?
また、世界の発展途上国のことはどですか?世界の資源は一定なのです。先進国が経済成長すると言うことは、途上国は貧乏になるのではないのでしょうか?詳細は知りませんが、考えたら当たり前ですよね。途上国では餓死者がいっぱいです。
経済の構造もバランスが大切なのではないでしょうか。
一人一人の生き方が問われている時代なのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
増税しなくても地方への公共工...
-
5
野球とプロレスは、
-
6
住みやすい国ランキング1位のオ...
-
7
なぜ日本人はホームレスに冷た...
-
8
建築業で外資系ってあるんですか?
-
9
学術会議問題で 菅さんの政策に...
-
10
日本という国名は世界一明るい...
-
11
総研とは何ですか?
-
12
通貨発行が出来る国について。
-
13
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
14
主権国家と国民国家の違いって?
-
15
日本の電機メーカーに再編はな...
-
16
現在、全世界で大きな政府と小...
-
17
GDPはどうしたら上がるんですか...
-
18
日本と国交のない国ってどこ?
-
19
なぜ日本は外国に援助ばかりす...
-
20
通貨が共通になることによるメ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter