現在31です。
現在色々と資産運用の勉強中で、つみたてNISAで毎月33000円(わたしが使っている証券口座では33333円ができない)を開始しました。また企業型DCも見直して配分変更やスイッチングもしました。
つみたてNISAは年間40万円しか積立出来ないので、特定口座を利用してさらにプラスで積み立てた方が良いでしょうか?
現在実家住みなので、無駄遣いして可愛いものを無駄に購入しちゃうよりは積立に回してもいいかなと考えています。
また、預貯金として数百万が金利が高めのネット銀行に置いてあります。こちらの資金を100万くらい切り崩して投資に回した方が賢いでしょうか?
みなさんだったらどうするか聞きたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
高配当株投資もおすすめですよ!
インデックス投資が将来の為の投資なら
高配当株投資は、今の生活を豊かにする投資です。
お爺ちゃんお婆ちゃんになった時に大金があっても仕方ないですからね!
考え方は人それぞれですからなんとも言えないのですが、つみたてNISAを満額されているなら、他の投資もおススメですよ♪
こちらの記事に詳しく載ってましたよ♪
高配当株投資とは?金の卵を産むニワトリを育てて資産収入(不労所得)を手に入れよう https://shenlllon.com/chicken-that-lays-golden-e …
No.6
- 回答日時:
5年間まず確実に使わなくていいお金があるなら、投資した方が良いかと思います。
私なら、全額ここに入れます↓
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
使わなくていいお金があるなら、一気に入れることが勧められていますので、そうしてください。
詳細はこの本を↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09TST3GHR/r …
まぁでも投資ですから、減ったタイミングで現金化しなければいけないリスクはあります。
一番減ると、上記オルカンでも50%くらい減ってしまうことも有り得るので、一応それは分かったうえでやってくださいね。
No.4
- 回答日時:
・投資ですから、実際に結果がどうなるかは事前にはわからず、預貯金のままの方がよかったということも十分にありえます。
・それでも資金的にそれなりの余裕があり、一時的な値下がりなどがあっても生活に影響は特にないような状態であれば、積み立てをプラスすることでかまわないと思います。
・その場合、なるべく低コストのインデックスファンドなど適切に商品を選択することが重要かと思います。
・人生設計云々についての的外れなコメントがありますが、そんなことは個々の価値観で好きにすればいいだけのこと、人にどうこう言われることではありません。
ただ、人生設計をもとに資産運用のあり方を考えるのは重要ではあり、様々な自分自身、あるいは自分をとりまく状況が人生の様々な局面で変化していくことも普通にあありますので、その場合はその時々に応じて資産運用のあり方も見直していくことが必要かと思います。
No.3
- 回答日時:
投資にはそれぞれ異なるリスクがあり、ベネフィットを得るためにリスクを許容しまた折り込む必要があります。
ただ、積み立てNISAや企業型DCは投資信託のドルコスト平均法ですから、経年成長が期待でき、リターン率の高いセクターに投資することで高い成長率が期待できます。
貯金は足し算の世界で資金スライドしているだけで高い利回りでもほとんど増えません。
しかし、投資は掛け目により複利の力が働くのでコツコツ投資すると大きく成長します。
私は株を中心に様々な投資運用をしておりますが、銀行株は値動きは少なく、何時も低位で高配当ですので、預金するよりもドルコストでコツコツメガバンクを買って資産を多くく増やしました。
同時に積み立て投資はiDeCoや積立型投信(一般)で取り組み、老後の不安に備えています。
株式投資は生活費を賄うために取り組んでおり、再投資資金も賄っています。
預金を切り崩すかは慎重に考えてください。
今後の収入を投資に回す配分調整すれば十分に増えます。
とにかく投資の仕組みを十分に理解して学習してください。
あなたは十分に資産形成が出来る方だと思います。
No.2
- 回答日時:
>特定口座を利用してさらにプラスで積み立てた方が良いでしょうか?
余裕があれば、もちろんやったら良いと思います。つみたてNISAは非課税期間が長期となる代わりに年間の購入額が少なく設定されているので、補填の意味で積み立てておき、万一急な出費が必要になった場合は、つみたてNISAの方は維持しておいて、特定口座の方から売却するようにすれば良いでしょう。
>こちらの資金を100万くらい切り崩して投資に回した方が賢いでしょうか?
慣れてきたらそうしても良いと思いますが、まあ急がなくても良いと思いますよ。「買いはゆっくりと」が大原則です。少なくとも手持ち資金の半分くらいは現金や預貯金で持っておくことをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
結婚や独立、自分の住まいを考えるべきです。
30代で実家暮らしで節約してますは少し恥ずかしいことです。
自立しましょう。
100万は自立や結婚への軍資金すべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 初めまして、金融業界に務めています。 社会人一年目女です。 恥ずかしながら、これから始めたいと思って 2 2022/09/20 19:17
- その他(資産運用・投資) 来年からの新NISAの活用方でご相談 5 2023/06/25 11:15
- 不動産投資・投資信託 新NISA移行後の特定口座の扱いについて 1 2022/12/30 21:42
- 預金・貯金 29歳 都内在住独身です 新卒から2社正社員経験後、 アルバイトで営業事務→今は人材紹介会社でインサ 2 2023/05/01 01:11
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
- 預金・貯金 ネット銀行について 3 2022/06/18 19:49
- その他(資産運用・投資) 資産運用について 5 2023/08/23 10:33
- その他(資産運用・投資) 積立NISAのリスクについて 現在貯金が500万程ある社会人です(23歳) 積立NISAなど長期投資 5 2023/03/08 19:00
- その他(資産運用・投資) NISA一般口座 10%の利益 売却するべきか 4 2023/06/06 22:15
- その他(資産運用・投資) 資産運用についてご教授願います 現在25歳、あと3年後には結婚も考えています。 その上で、手取りから 7 2022/11/11 00:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定口座かニーサ口座どっちか...
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
「未満」と「以下」について
-
固定資産の耐用年数
-
一般口座の投資信託(再投資型...
-
国債中途解約時の税金
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
中古住宅を現金購入 税務署は?
-
贈与について教えて下さい。 ・...
-
配当所得の株式の課税と、譲渡...
-
名義を貸していた車、別れる時...
-
家の名義人とローン支払い者が...
-
家を売却しました。確定申告は...
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
現金の生前贈与税が発生する金額は
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
仮想通貨の税金について。 仮想...
-
メルカリで本当に不要だから売...
-
贈与契約書の作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
つみたてNISAの非課税期間(20...
-
特定口座かニーサ口座どっちか...
-
NISA口座の株式の移管って?
-
NISAは、5年間非課税といいます...
-
NISA口座の金融機関を変更した...
-
「未満」と「以下」について
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
固定資産の耐用年数
-
名義を貸していた車、別れる時...
-
家の名義人とローン支払い者が...
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
法人の家事按分について。
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
一般口座の投資信託(再投資型...
-
「譲渡」と「贈与」の違いを教...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
夫婦間の預金移動
おすすめ情報