
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
質問項目が残っていますのであなたの質問に沿ってお答えします。
>非課税期間中の運用益は非課税で・・・
・非課税期間中の運用益は非課税です。(詳しい話は金融商品によりことなります。)
・課税口座に移管するか売却を選択しなければなりません。
・課税口座に移管した場合は、配当、運用益とも課税されます。
>つみたてNISA口座として残るんでしょうか?
・つみたてNISA口座は廃止されます。
No.7
- 回答日時:
2023年迄の旧NISAはつみたては20年、一般は5年が期限です。
そのまま保有を続けた場合、期限の年末に特定口座または一般口座にその時点の時価で移管されます。
したがって、移管後に発生した損益は課税対象になります。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/till2023/
https://www.nomura.co.jp/support/procedure/nisa/ …
No.4
- 回答日時:
つみたてNISA終了時で貴方の他の口座に移管されます。
NISA期間中の損益は非課税です。移管時の購入価格は移管時の価格となります。つみたてNISA口座とは別のつみたて投資枠が2024年から始まっています。今お持ちのつみたてNISA枠で所有されている金融商品は含み益が出ている時に売却した方が良いかも知れませんね。
No.2
- 回答日時:
無期限という事です。
https://www.smbc.co.jp/kojin/money-viva/nisa2024 …
仮に無期限のまま保有し続けて他界したとしましょう。
現行の考えなら、死亡した時点で一般か特定口座(いずれも課税枠)に移行されるでしょう。
https://www.ht-tax.or.jp/sozoku-center/sozokuzei …
ここよりー抜粋ー
「相続が開始した時点で被相続人のNISA口座は終了し、相続人の一般口座または特定口座に相続時の時価で移管することになります。」
また、数倍になった場合、相続時点で相続税が発生する可能性も否めません。
No.1
- 回答日時:
つみたてNISAとしては残らないので、そのタイミングの時価で特定口座や一般口座に損益ゼロで払い出すか現金化することになります。
払い出し/現金化時点での含み益は確定されますが、利益の場合は非課税、損失の場合は他との通算ができません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Ꭰポイント投資やPayPayポイント...
-
これはポンジスキーム(詐欺)...
-
医師免許に関して詳しい人に質...
-
五年で時効になる!?
-
paypay ポイント運用やᎠポイン...
-
USスチールは買収ではなく投資...
-
投資初心者です。最近ニーサで...
-
SNS型投資詐欺に引っかかりやす...
-
iDeCoの種類
-
NISA下がりすぎじゃないですか?
-
「私は30代ですが1億円を貯...
-
【iDeco・元本確保型】SBI証券...
-
長い目で見れば、投資は必ず儲...
-
借用書か預かり証どちら?
-
spacesで投資副業をしていて担...
-
55歳の無職でiDeCoはお得感が無...
-
「20万円分を両替して4億円以...
-
27歳で年収450万ほどです。 積...
-
預金保護について(SBI証券と住...
-
「貯金を10万→2億にした主婦!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投資デビューしようと考えいま...
-
つみたてNISAの非課税期間(20...
-
NISA口座の株式の移管って?
-
旧NISAの一般NISA口座の非課税...
-
「未満」と「以下」について
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
法人の家事按分について。
-
固定資産の耐用年数
-
名義を貸していた車、別れる時...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
ローンが残っている車の差押さ...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
IDECOの受け取り時の課税につい...
-
一般口座の投資信託(再投資型...
-
外国債券の償還差益と為替差益...
-
後見人による生前贈与 ちょっ...
-
株取引 法人と個人の税金のかか...
-
「譲渡」と「贈与」の違いを教...
おすすめ情報