
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
という法律があるので国民とは書いていないので国民が義務を負う必要はありません。
あと、こういう動画もあります。
No.12
- 回答日時:
ニートが良く悪いは人よって変わりますので、過敏ならなくても良いと思います。
(私はニートが悪いとは思わないですが)あなたは心の奥底で無意識にニートは後ろめたいのかと思っているように見えます。
なぜかと言うと本当にニートは悪くないという信念があれば、ここで質問して同調意見も求めなくても済むので。
周りに同調してもらわないと安心できないのですか?
何か強い意志が感じられないですね。
で話を戻すとニートが悪いと思っている人は、そんな状況で生活保護なんて申請しても却下されるから今のうちに働いとけと忠告しているだけです。
私はニートが生きようが野垂れ死にしようがどうでもいいので(自分に得がないので)そんな言葉はかけませんが…
私の方が優しそう見えますが、実はニートが悪いと言っている人の方が意外に優しかったりします。
つまり、反論の意見を受け入れなくてもいいですが、そういう意見はあるのだなということだけ理解しておけばいいと思います。
あとは、法律に違反しなければ、何をしてもいいということは、極端に言いましたが、世の中そんなに単純できていないということが言いたかっただけです。事例はネット調べればいろいろヒットするので自分で調べてください。
>あなたは心の奥底で無意識にニートは後ろめたいのかと思っているように見えます。
いいえ 全然そんなことはありません、貴方の思い違いです
>本当にニートは悪くないという信念があれば
そんなこともありません。
私はニートが良いか悪いか分からないから聞いてるんです
>生活保護なんて申請しても却下されるから
なぜ生活保護が出てくるんですか? 意味が分かりません
>反論の意見を受け入れなくてもいいですが
なに言ってるんですか? 私は質問してるだけですよ
良く見直してみて下さい、私が一度でも自論を述べていますか?
反論もなにもないでしょう
No.11
- 回答日時:
義務を果たさない人であっても、人権を主張することは許されます。
例えば、働けるのに仕事をせず、税金も滞納している人であっても、選挙に行って選挙権を行使することはできます。なぜならば、人権は「人間が生まれながらに持っている必要不可欠で基本的な権利」であり、基本的であるがゆえに奪ってはならないと考えられているためです。人権は、もしそれを否定されたならば、人間としての生存ができなくなるという最低限の条件を定めたものです。ですから、たとえ義務を果たさない人であっても、一人の人間として人権を主張することは許されます。ここに、人権という権利の特殊性があります。義務を果たさない人に人権だけを認めれば、わがままや身勝手を認めることになるのではないか。こんな疑問が出てくるかもしれません。でも大丈夫。人権にも一定の制約は伴います。それは、「他の人の人権を侵してはならない」という制約です。このような制約を人権の「内在的制約」といいます。人権はすべての人に認められるべき基本的な権利ですから、誰であっても他人の人権を侵すことは許されません。例えば、いくら表現の自由があるからといって、他人の名誉やプライバシーといった人格権(憲法13条)を侵すことはできないのです。このように、人権は決して独りよがりなわがままを認めるものではありません。
義務の定義がわからないから、義務を果たさなくていいのだというのは屁理屈に過ぎません。まぁ屁理屈を生涯にわたって唱え続けるのも一つの人生ですから、お好きにどうぞとしかいえません。俺が納めた税金が貴殿の死体処理に使われるのは嫌でたまりませんけど。
No.10
- 回答日時:
日本国憲法に書かれいる
三大義務の一つです。
同時に「納税の義務」もありますから
年金が支給される年齢までは、この義務の影響下に
あると認識されれば良いかと思います。
専業主婦も勤労している事になっていますよ!
ですから、年金もかけている事になっています。
>年金が支給される年齢まで
どこにそのような事が書かれているのですか?
私が「勤労の義務」について調べた限りでは
年金が云々なんて文章は一切ありませんでした。
なぜ年金が支給される年齢までと言い切れるのか
法的な根拠をお願いします
No.9
- 回答日時:
生活保護法には明記されていますが、多くの法律の専門家が概して一致している点に絞っていえば、この国の法律は働く能力のある青年と中年に対して、勤労の義務を果たしていることを前提に、様々な個人の権利を守る法体系が整備されています。
たとえばコロナ禍であれば簡易な勤労の証明ができれば、利益の出ていないような自営業者でさえ100万円以上のお金がもらえました。前述したように生活保護も勤労の義務を果たす意思があることを前提に制度が整備されています。
ですから法的な権利を一切主張するつもりが死ぬまでないなら、ニートでも構わないと思います。もちろんニートでさえ「健康で文化的な最低限度の生活」は保証されるはずですが、国家が坂を転げ落ちるように貧乏に衰弱している現状の国情を鑑みると、働ける能力がある年齢時に労働の義務を果たさなかった人間への救済は、当然ながら一番後回しになるでしょう。
回答になっていません
そもそも勤労の義務って何? どうすれば果たした事になるの?
一生に一度でも働けば良い? それとも死ぬまで?
専業主婦や年金暮らしの老人はどうなるの?
義務の定義を言っていただかないと
ニートが違反しているのかどうか分かりません
No.6
- 回答日時:
その前に、
働いて収入を得なくても生活費があるのですか?
どうやって生活しているのですか?
一生、誰の世話にもならず、自分自身の資産で生活できるのですか?
もし、そうならあなたは「ニート」ではないです。
単に「無職の人」です。
ニートというのは、心身、環境ともに働ける状態で、働く必要があるのに、働くための努力をしていない人のことです。
専業主婦や年金生活者は「働く必要がない人」なのでニートではないし、勤労の義務の対象者ではありません。
また勤労の義務は、一度でも働けば義務を果たしたのではなく、働く必要がある期間はずっと義務があります。
ニートは「働く必要がある、つまり自分の金がないのに働くための努力をしない」から非難されるのです。
資産もないのに自分で稼ごうとしない人は、いずれ生活保護など「働いている人が納税した社会の資金」で養うことになる。
自活の努力もしなかった人を自分の金で養うことになれば、親類縁者でも非難します。
まして血縁でもない人がネットで「ニートなぜ悪いの?」と質問すれば、将来税金で養うことになる納税者が非難するのは当然です。
あなたが貴族のような資産家ならあなたはニートではないです。
「ニートですが」と名乗ることが勘違いです。
知り合いで、親の資産からの収入があり一度も働いたことがない60代の人がいます。
資産から得る不労所得から毎年高額の所得税を払い、いろんなボランティア活動もしています。
そういう人は「現代の貴族」であって「ニート」とはいいません。
働かないことを誰も非難などしません。
あなたは何か勘違いしているのです。
「その前に」じゃありません、質問者は私です
ここでは勤労の義務について質問をしています
それに参加する気も無く論点を勝手に変えて突っ走るのであればブロックさせていただきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) ニートは勤労の義務に違反してるの? 2 2022/06/09 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) ニートって勤労の義務に違反してるの? 6 2022/09/20 18:55
- その他(法律) 勤労の義務はいらない 10 2022/06/08 12:52
- 憲法・法令通則 勤労の義務,って無意味じゃ有りませんか? 納税 教育を受ける義務(権利でも有る) は分かりますが 宝 5 2022/07/26 10:06
- 憲法・法令通則 日本憲法の三大義務の,勤労の義務って矛盾していますよね。他国は、国防の義務ですよね。あれは、アメリカ 4 2022/07/22 21:30
- 憲法・法令通則 いわゆるFIREやアーリーリタイアは日本国憲法違反です 3 2022/05/14 10:17
- 法学 年金制度は違憲では? 12 2023/04/15 04:14
- 憲法・法令通則 国の制度について 3 2022/11/22 12:31
- 政治 少子化対策のために、女性に「出産義務」を課す。 日本国憲法の三大義務(勤労、納税、教育を受けさせる) 12 2022/11/12 23:09
- 人事・法務・広報 会社の守秘義務 4 2022/08/05 23:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻が扶養内で働くとき、夫の会...
-
派遣の仕事2つが決まりそうです...
-
再び扶養に入れるタイミングは?
-
内縁の妻は扶養に入れますか?
-
学生・主婦および独身者はなぜ...
-
フリーライター/開業届け/確定...
-
履歴書の配属者って???
-
住まいの給付金について
-
健康保険・年金について 教え...
-
扶養枠内について
-
扶養認定の事業者の証明について
-
生理痛でも休めない?
-
探偵の費用について、質問です...
-
源泉徴収表が必要ってあるので...
-
世帯分離後の住民税等の扶養に...
-
通信高校生 二部学生 アルバイ...
-
転職活動中で妻が妊娠中の場合...
-
今年の2月に退職し、旦那さんの...
-
謝罪の仕方を教えてください
-
扶養 年末調整について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報