
あらゆる意見を賜りたい。
「を」「は」は表記文字です。発音はそれぞれ「お」や「わ」と同じです。「wo」と言う発音は日本にはありません。それは「うぉ」または「ぅお」と言う発音で明らかに「う」と「お」を併せた発音でしかありません。「を」は「お」と言う発音です。「君は」の「は」は「わ」と言う発音です。「うゎ」とか「ぅわ」とか言う発音ではありません。日本人なら、気にせずに「君を」「君は」の発音は「君お」「君わ」と発音して下さい。ただし、表記方法は「君を」「君は」です。この幼稚園児並の理屈が分からなければチョン、チュンです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>>「を」「は」は表記文字です。
これが根本的に誤りで、文字は表記するもので表記文字などという用語はありません。この幼稚園児並の理屈が分からなければチョン、チュンです。
「を」「は」は表意文字です。
この意味が先ず理解できるようにしましょう。■
No.5
- 回答日時:
個人的意見が通用する話ではないと思うなぁ。
現在は、1986年に告示された「現代仮名遣い」がオフィシャルルール。
従い、たとえば学校教育や公文書などでは、このルールに則らないと「間違い」とされるだけのことでしょうな。
ただ、それ以前は1946年の「現代かなづかい」がルールで。
それより前は、「いろはにほへと」も、普通に教育現場で使われてます。
現在の表記ルールだと、「いろはにほへと」など間違いだらけだけど。
ただ、現在のルールでも、「いろは」を現代仮名遣いで表記することは、正しいとは言えないです。
現在のルールには、
・個々人の発音や表記を制限するものではない
・発音や表記の「ゆれ」は、ある程度は容認
・歴史的仮名遣いも尊重
などもあるので。
孫が、祖父母の表記や発音を「変!」と言うのは構わないし、ルールが違うので、当然かも知れません。
しかし「間違い!」などと言うのは、現在のルールに照らしても、首を傾げざるを得ないです。
それと同様、あなたが「あなたの言葉のルール」を持つのは構いませんが。
言葉は変化するものだし、何より「自由」であるべきで、そもそも支配や制限できるものでもありません。
No.2
- 回答日時:
う~ん....
「あらゆる意見を賜りたい」とさいしょにあるけどその「意見」をどうしたいのかねぇ. あからさまに「自分の言っていることと相反するような『意見』は聞かない」って言ってるような文章だよ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 日本語 宣命体とは何ですか? 猿でも分かるように説明して下さい。 また、Wikipediaには漢字のみで和文 3 2022/07/25 16:27
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 教育・学術・研究 論文見つからない、、 発音指導とスピーキングの繋がり 発音指導がスピーキング力向上に繋がるということ 3 2022/07/13 19:11
- 英語 英語の発音についてです。 "enacted in"の発音なのですが、特に後半の"-ted in"の部 31 2022/09/24 10:11
- その他(自然科学) 関節液内における気泡の崩壊ではなく形成によって音が鳴る機構の説明 2 2023/08/18 07:42
- 英語 発音記号を覚えるメリットは? 現在英語の発音練習をしています。 子音母音だいたい覚えたのですが、「… 8 2023/06/11 16:21
- その他(言語学・言語) 図のような新しい「ら」の濁音を作れば、日本人も[L]と[R]の発音の違いが分かるように成りますよね? 4 2023/01/26 13:27
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビッチョッソ?ミッチョッソ?
-
経ては えて と発音しますか...
-
韓国の友達の名前ですが、なん...
-
なんていいますか?
-
좋아ㅏㅏㅏㅏとかよく見かける...
-
「だいたい一年後」は ハング...
-
フリガナ について教えてくだ...
-
古典の宿題なのですが 現代仮名...
-
ラテン語の発音"excelsis"
-
次の文章をハングル語でカナ読...
-
韓国語で[金魚]について 金魚...
-
リウルパッチムの発音について...
-
ベトナム語で「おかあさん」
-
韓国人の名前の読みを教えて欲しい
-
米ドラマLOSTに出てくるジンの...
-
hERGの発音を教えてください
-
私の彼は7月の事をなながつ、と...
-
少女時代のユナが、トンカツを...
-
現代仮名遣い(発音する通りに)...
-
ㅊとㅈの違いと ㅔとㅐの違いを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
表記文字とした意味。「犬が尾を振る」「いぬがおおふる」ではなく「いぬがおをふる」なら分かる。「ゴム輪は伸びた」は「ごむわわのびた」より「ごむわはのびた」だと、日本人は理解出来る。「を(wo)」はあくまでも表記文字です。では、「は」は?「わ(wa)」ですか?「は(ha)」てすか?もちろん、普通に「は」と表記して「wa」であります。「を」は「お」、「は」は使い方で「は」なり「わ」なりに使い分けますね。日本人なら、カタコトを喋り始めた幼児すら理解している事です。