dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間関係も悪く、仕事自体激務が続く職場で。

一度は、有期雇用の契約満了で辞めた。
その後も、「誰が戻るものか!ぜーーーーったい戻らないっ!!!」と心に決めるほど嫌な職場でした。
それなのに…

心を奪われ、もう好きで好きでたまらない後輩がいた。
もう一度でいいから、一目会いたい、また一緒に働きたいと思ってしまった…

その後、職場から「戻ってきて欲しい」と懇願され続け、数ヶ月はこちらも拒み続けていたのですが、後輩のことはずっと忘れられず。。。

おそらく、どうしたら戻る気持ちになるか、それを考えていたんだろうな…
「戻って、あの資格(かなりの難関)を取得することを目標にしよう!」と目標を立てていた。

こんな無謀な目標を立てたのは、それだけ嫌な職場=好きな人がいても、なおも戻りたくないと思うほどのマイナスを埋めるためには、遥かに高い目標=それだけのプラス面が必要だった、それで心のバランスを取ろうとしていた、モチベーションを上げようとしていた、そういうことですよね…

当初、それに気付いていなかったのですが、今冷静になって考えて、だからあんな無謀な目標を立ててたのか??と思い出して。

この心理分析、どう思いますか?
合ってますかね。
たしかに、欲しい資格ではありますが、仕事をする目的は、それが目的ではない。
なのに、なんであんなに資格取得に固執していたのか。
今思うと、とても不思議で。

A 回答 (2件)

> こんな無謀な目標を立てたのは、それだけ嫌な職場=好きな人がいても、なおも戻りたくないと思うほどのマイナスを埋めるためには、遥かに高い目標=それだけのプラス面が必要だった、それで心のバランスを取ろうとしていた、モチベーションを上げようとしていた、そういうことですよね…


> この心理分析、どう思いますか?

普通は、「モチベーションを上げようとしていた」とは理解しないで、「自分の行動や思考を合理化しようとしていた、防衛機制」と理解すると思います。
職場に戻り、後輩に会いたいという行為を正当化する「言い訳」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当、失礼な物言いしますよね。
何様になったおつもりで(呆)?

お礼日時:2022/08/27 23:24

あるとおもいます。


わたしの場合は、将棋でした。
AI将棋で弱いレベルで最初はやってました。勝てません。それで、さらにランクをおとしても、勝てませんでした。将棋は好きでそこそこ強いとおもっていたので、ショックで、しばらく中断してました。
どうせまた負けるだろうと思うとやる気がでません。
ところが、ふとまたやってやろうという気がよみがえりました。
いきなり、最強レベルに上げての再挑戦です。
負けるのはめにみえていましたが、モチベーションはメチャクチャあがりました。
しかも、なぜか勝ってしまったのです。
通常は、ぼこぼこにやられるのですが、どのみち負けるのならと、序盤でわざと相手に有利になる駒得な手を打ち、急戦に持ち込みかちました。
大抵は、こんな奇跡はおこらないですが、火事場のバカちからみたいなものが追い込まれるとでてくる場合があります。
別なアイデアとかダメもとで新しいことをやる気になる。
プライドも傷つかない。
色々なメリットがありました。
やる気になった段階で、意識レベルでは勝算はゼロなんですが、無意識ではそれなりに勝算があだたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

将棋を嗜む方って、頭がいいとばかり思っていましたが…
そうではない方もいらっしゃるのですね…

お礼日時:2022/08/27 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!