
No.10
- 回答日時:
蕎麦湯は蕎麦を茹でた茹で汁なので、蕎麦の栄養成分が溶けているので美味しくて栄養もあります。
通の人は蕎麦店に昼くらいにいくらしいです。
朝イチだと蕎麦をまだ多く茹でてはいないので薄い。ある程度の数を茹でた頃がいい具合の蕎麦湯になるらしいです。
ただ、うどんと蕎麦を同じ釜で茹でている蕎麦屋の蕎麦湯は塩分が含まれているので塩分取り過ぎに注意が必要です。
蕎麦を打つ時、塩は使わないので本物の蕎麦湯なら塩分は心配する必要はありません。
うどんを打つ時は塩を加えます。それが溶け出します。
偽蕎麦湯を出す店もあるそうです(片栗粉のようなものを溶かして蕎麦湯としている)。
No.9
- 回答日時:
言うまでもなく、蕎麦湯はそばを茹でた後の茹で汁で、今では立ち食いそば屋でも出すところが多いのに、一度も飲んだことがないとは摩訶不思議。
そば自体に、ビタミンB1やB2、ミネラルが豊富に含まれていて、これらの栄養素は水溶性のため、蕎麦湯にも溶けだしている。 そのため、蕎麦湯にもしっかりと栄養があるから飲まれるもの。 更に、良い蕎麦粉をたっぷり使った美味い蕎麦を出す蕎麦屋は蕎麦湯もおいしいので、まずは何も入れずに飲んでみるべき。 小麦粉を多く入れた、あまり美味しくない蕎麦を出す店の蕎麦湯はさらっとして味も薄いゆえ、残った蕎麦つゆを入れて飲むしかないだろう。No.8
- 回答日時:
大好きです。
ご存知とのことですが、一応書いておくと「蕎麦湯」とはお蕎麦の茹で汁のことですね。そのまま飲んだり、使った後のおつゆで割って飲むこともあります。
美味しいおそば屋さんでは原料のおそば自体も良いものを使っていることが多く、その風味を最大限に楽しめるもののひとつが蕎麦湯です。
また、おそばの栄養分は水に溶けやすく、さらにお湯ということもあって蕎麦湯のほうが効率よくおそばの栄養を吸収できます。そこに含まれるビタミンB2やカリウムは普段なかなか摂りづらい栄養素であり、細胞の再生や代謝、血圧の上昇を抑えてくれたりします。
ただし、飲み過ぎも禁物です。おそばに含まれる食塩も溶け、おつゆにも塩分はあるので何杯も飲んでしまうと塩分過多になり、むくみや血圧上昇につながります。蕎麦湯を飲むときは、おそば屋さんで食事を楽しんだ後に〆の一杯として飲むくらいにしておくのをおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 【日本の飲食店の法律について質問です】会社員が定年後に蕎麦作りが趣味なので蕎麦屋をする 3 2022/09/25 20:56
- 飲み物・水・お茶 蕎麦湯はどうして軽んじられるの 7 2023/01/03 19:25
- 食べ物・食材 昼ごはん 行きつけの蕎麦屋で蕎麦と天ぷらを食べ酒を飲むことは許せますか? 21 2022/10/03 12:26
- 食べ物・食材 辛味調味料の使い分けについて 胡椒、唐辛子、辛子、わさび、タバスコ、コチュジャン、豆板醤…。 世の中 8 2022/05/31 13:22
- その他(料理・グルメ) <蕎麦屋での蕎麦の食べ方について> あなたが蕎麦屋で、もりそば一枚と温かい天ぷらそば1杯たのむとする 11 2022/08/05 09:47
- その他(料理・グルメ) 定年後 オッサンが そば打ち 蕎麦屋 みたいな 一部のステレオタイプって、 3 2022/05/29 18:01
- 食べ歩き 長野、山梨への蕎麦ルートについて 1 2022/04/27 08:46
- 出前・デリバリー 卵不足 5 2023/07/08 20:31
- その他(料理・グルメ) 都内でおすすめの蕎麦屋ありますか? 新宿、池袋、原宿、渋谷、周辺でおすすめのしっかり飲んで食べて長居 2 2022/06/16 20:54
- 甲信越・北陸 お蕎麦屋さんについて 4 2023/01/16 17:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
気圧の単位
-
30%の食塩水の作り方は?
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
皮付きエビ半年冷凍庫に入れて...
-
味の濃い味噌汁を薄める効果は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報