
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今の経営者は優れているとは言っておりません。
1990年の初頭に日本の成長は頂点に達しましたが、それ以降は下降するばかりになりました。
経営者たちは守勢にまわり、人材への投資を怠ってきたんです。設備投資や合理化も怠りました。その結果、多くの企業で成長が鈍り、賃上げもできず、ますます投資を手控える、賃金も上がらず…という悪循環に陥ってきたわけ。
また、金融危機後の景気低迷で失業率が上がると、1990年代末には「賃金よりも雇用」を求める動きが労働者に広がったんです。
経営者たちは、なぜ内部留保に努めてきたか、分かりますか。
欧米・中国では社員は仕事(ジョブ)で雇われますが、日本では社員は会社に雇われます。
そうすると、その社員が不出来であっても不要になっても邪魔になってもクビには出来ず、会社はその社員を抱え込まなければなりません。
平成や令和のように先行き不透明な時代になると、内部留保をため込んでおかないと(景気が最悪になったときのことを考えると)余計に抱え込んだ社員を食わして行けなくなります。
日本の社員は労働基準法などに守られ過ぎてクビになる心配がないため、欧米・中国の社員よりも出来が悪いんです。
なお、これ以外にも日本特有の構造的な問題があり、それが日本没落の致命傷になりつつあります。
No.4
- 回答日時:
まずは、生活保護廃止
自由に解雇出来る事
雇用はジョブ能力で雇う
価値の有る者に対価を無い者は解雇を
成長を妨げる、労働基準など語る面倒な人材は全て解雇
いや、違うでしょ(笑)
既存の経営者こそ、無能だから殺処分でしょ。
社会に不要なのは、こういう経営者。
彼らが一番、社会のお荷物なんだから。
低所得者や生活保護は本来、貰えるべき所得を搾取された被害者です。
末端の労働者には法令遵守を強要するくせに、
その企業そのものが違反行為を繰り返す。
まさに、どうしようもないのが、ゴミ経営者ですわ。
No.1
- 回答日時:
違います。
いまの日本が30年間も低迷を続け成長していないのには、経営者以外にも問題があります。
いまの人がむかし(昭和の時代)よりもクズになってきたのも、日本が没落している大きな要因です。
もちろん、もっとほかに日本特有の構造的な問題が底流にありますけれど。
でも、今の経営者は優れているんですか?
一部の企業を除いて、役職にも十分な待遇を与えなければ、人材流出の原因にもなるでしょう?
内部留保ばかり溜め込んで、国内市場は縮小するからと、投資も人材育成も放棄した企業が市場規模の大きい海外で成功するとは思いません。
なぜなら、育成も投資も怠り、海外の企業とガチンコで勝負できる企業のほうが少ないです。
搾取と既得権益にうつつを抜かしてる企業に明日なんぞないです。減り行くパイを独占することに力を注ぐ。
だから日本はガラパゴス化するんです。
世界から取り残される市場で天狗になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャバクラの経営者や店長クラ...
-
会社を経営してる彼の忙しさが...
-
「社長付」って何?
-
創業者から長男2代目の社長に...
-
銀行の頭取と会長の違いは?
-
社員が転籍を希望したとき、会...
-
就職先としての【NTTドコモ】
-
「かわる」の漢字はどれでしょ...
-
敬語について教えて下さい
-
経営実践研究会なる謎の組織に...
-
パワハラでノイローゼになりそ...
-
お客様の無断キャンセル、遅刻...
-
スーパーの店長と付き合ってい...
-
自分で事業を起こして、誰かに...
-
共同経営の申し出を断る文句に...
-
信用調査の断り方
-
ガストは創価??
-
取引先の次期社長への結婚祝い金
-
力がなくて仕事に疲れてしまい...
-
【日本の家電メーカー】は事業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
今の日本の閉塞感は、末端の労働者のせいじゃないですよね?
経営者が既得権益と搾取続けることが、一番楽だから胡座を掻いてるんです。
そんな企業の為に過労死するなんて、馬鹿げてるし、
飲食店とかも、店長以外は最低賃金当たり前という
ビジネスモデルでは、生産性も上がらないし、
人材も直ぐに流失します。そんな怠惰な経営で
成長するわけないんです。
奴隷労働ばかりを欲した結果、低所得者が増え、
当然、物価も上げたら売り上げも落ちます。
このシステムで経済成長するとは思いません。