dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカやイギリスでは馬を歴史の友達みたいに捉え食べるなんてとんでもないという風習だと聞いたんですが、日本人って馬食い過ぎじゃね?

A 回答 (6件)

実際に海外で食したけて件があるわけではないので、どちらにしても自分の信じたい情報を提示し合うことになります。



例えば↓によればアメリカ合衆国では食用として馬肉の輸出を行っているのだから、『馬は友達』と本当に思っているのであれば食用馬を飼育することに矛盾がある。
 https://xn--lhr298blqbi2vvt2a9ke7xr.xyz/horsemea …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論点ズレてるけど日本人やたらと馬食い過ぎじゃね?ってこと。牛豚鳥だけでよくね?

お礼日時:2022/09/13 09:37

一番馬肉を食べるのが、ヨーロッパ諸国ですよ。



アイルランド
イギリス
オーストリア
スイス 
スペイン
ドイツ 
ハンガリー 
フィンランド 
フランス 
ポーランド 
ルーマニア 

アメリカ
カナダ
ブラジル
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適当こくな。

お礼日時:2022/09/13 07:54

だって、イギリスなんて馬に乗ってるし、食ったら乗れないだろ。

    • good
    • 0

その友達である馬を利用価値がなくなればコンビーフにして食べるらしい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

シャラップ!

お礼日時:2022/09/13 00:34

馬食の習慣が無い国は、アメリカやイギリスだけではなく、世界に及びます。

なので「友達」云々というのは的外れです。

日本人が虫やザリガニやヘビを食べないのはなぜでしょうか。友達だからですか? 宗教的な意味ですか? 違うでしょう。単に食べる習慣が無いとしか言えないです。それと同じです。少しは逆の立場に立って考える能力も必要ですよ。
日本人が、海外では馬を食べないのはなぜだろうと考えた時に、自分達とは違う文化についての納得し易い「理由」が欲しいだけです。「友達」云々は単なる後付けです。

いい例がありますよ。日本でビジネスマンのネクタイの定番柄であるレジメンタルですが、イギリス人は驚くほどレジメンタルのネクタイをしません。定番だと疑わない日本人からしたら不思議だと思います。それについてある日本人が「イギリスでは古い学校やコミュニティが伝統的なレジメンタル柄持ち、特定の組織を思わせるからではないか」と言いました。多くの日本人が納得しそうになりました。ところがです。当のイギリス人に聞いたところ、無地ネクタイや小紋柄が多いのは「なんとなく」「主流だから」といった意見が多く、組織に特定のレジメンタル柄があることは考えてもみなかったと言うのです。
冷静に考えると、日本のビジネスマンがレジメンタルを選ぶのも「なんとなく」「主流だから」であって大袈裟な理由なんて無いわけで、イギリス人も全く同じだったのです。

あなたが本気で信じてる「歴史の友達」云々も同じです。イギリス人はが例えそう言ったとしても、「食べない」理由を無理矢理絞り出した後付けでしょう。
「外国人は私達には未知の存在だから、なんか特殊な意図があるはずだ」ではなく、もっと視野を広く持ちましょう。
    • good
    • 2

勝手な思い込みは止めましょう。



参考URL 【海外在住ライター直伝】「馬肉を食べますか?」世界29ヵ国で訊きました
https://www.kaigaikakibito.com/blog/horse-meat-s …

食べる物が無ければ、馬だって食べられてしまうのですよ。

ちなみに、最も馬肉を食べるのは中国です。
日本の馬肉は、カナダからの冷凍肉が一番多く輸入されています。
日本では熊本が有名ですが、博多で食べた馬刺しが一番美味しかったです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!