dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホもろくに扱えない昭和の裁判官にIT関連の正しい判決などできるんですか?

A 回答 (8件)

裁判の関係者に名前あれば裁判所で関係書類閲覧できるので目を通す事をおすすめします


弁護士立てないと誰も見ない前提でまあ事実と違う内容や専門的な知識など合わない内容など沢山書いてあります
結構わらっちゃいますよ
でも、法に触れない様に法律家同士の文章で書いてあるし証拠になる物も無くしましたで済んじゃうので
まずは弁護士立てて戦わない限り勝てません
法律家同士の小遣い稼ぎの寸劇と思ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も裁判に巻き込まれたことがあります。

寸劇どころか異常思考の弁護士とサイコパス裁判官に吐き気がしました。

お礼日時:2022/09/24 08:39

基本的には、大丈夫ですね。



まあ、確かに裁判官は必ずしもIT関連に詳しい知識を持ち合わせているとは思えません。

こうした中、本件は、主として民事訴訟に関して質問されているものと思われますが、民事訴訟においては、原告及び被告の両当事者間での主張に基づき、裁判官がどちらの意見が妥当なのかを判断することになるため、極論を言えば、どちらかの主張をそのままコピペすれば、判決文は書けますし、判決を下すことができます。

また、あまりに専門的な分野においては、専門家を法廷に呼んで参考に意見を徴することもできますので。


【参照条文】

●民事訴訟法
(判決事項)
第二百四十六条 裁判所は、当事者が申し立てていない事項について、判決をすることができない。

(自由心証主義)
第二百四十七条 裁判所は、判決をするに当たり、口頭弁論の全趣旨及び証拠調べの結果をしん酌して、自由な心証により、事実についての主張を真実と認めるべきか否かを判断する。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

裁判なんて巻き込まれた時点で得もなく負けだと思ってます。

お礼日時:2022/09/24 08:35

日本では、裁判官は法律に基づいて判決を出す役割なのでスマホもITも関係ありません



新しい技術について知識が必要なのはその法律を作る立法府の国会議員のほうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

政治も裁判もクソなので諦めてますがそれでもやはり生きづらさを感じてます。

お礼日時:2022/09/24 08:31

裁判官はまともに判断してませんよ


弁護士が作成して提出した物の言い分の正当性を結審するために存在してます
弁護士が最もらしく嘘書いて出しても証拠を突きつけて反論しない限りそのまま通ります
証拠の証明の方が難しいので先に出したもの勝ちです
甲と乙ひっくり返すのはかなり難しいと思ってください
その場合は多く金出したもの勝ちとなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。

私は元より弁護士も裁判官も嫌いだし信用してませんので大丈夫です。

お礼日時:2022/09/24 08:20

あんまり正しい判決はできていないんですけど、


スマホしかろくに扱えない平成の若者は、パソコンもネットワークもプログラムもろくに扱えずIT知識がもっとないのですよ。

裁判官や弁護士って、日本一難関な国家資格の勉強を突破し、生涯にわたり膨大な文書と資料を取り扱う、文系のなかで極端にITに強い職業。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裁判官が凄く勉強ができるのは認めます。

ただそればかりで世間知らずで社会常識がないのも事実だと思います。

お礼日時:2022/09/24 08:18

IT.


それを言ったら終り。
    • good
    • 1

少なくとも、


ITがイットぢゃ無い事は、私でも知っています。
そんな質問者は、
死刑ですよッ!
    • good
    • 1

裁判官は、ITの関係者の意見を色々聞き、最後に自分で判断だけを行っているにすぎません


判例があれば判例の通りに判決を出しているというだけ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

意見を聞いたってなんのことか分からないでしょう。

お礼日時:2022/09/24 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!