
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
その「柱1本残して再建築出来るとよく聞きます」というのは,どこの誰による情報ですか?
再建築不可物件というのは「敷地が現在の建築基準法の規定を満たさないため、再建築(新築や改築、増築、移転)ができない物件」とのことです(https://landnet.co.jp/redia/14707/)。許されるのは躯体をそのまま利用するリフォームであって,柱一本残すだけで建て直すのは改築になりますからできないと思うんですけどね。
現実問題として,改築を請け負うところはあるかもしれません。金に困っているところとか,法令順守なんてどうでもいいと思ているような怪しいところとか。
でもそれをしてしまうと,建物自体が違法建築になるので,その建物を担保にお金を借り入れることができなくなったりします。売却しようにも,買主がローンを組めないのでそのような物件を選びません。かといって違法状態を除去しようと建物を壊してしまうと,再建築不可物件ですから建物を建てられません。そんな土地を利用できるのは,接道要件を満たしている隣接地所有者だけになる(接道要件を満たした土地と併せて敷地にするという方法で再建築が可能になる)ので,需要がないせいで価値が暴落します。
下手なことをすると,その土地はどうしようもない負の不動産,つまり負動産になってしまうんです。
そういうことの確認としてであるならば,役所に聞いてもいいかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの立ち退き料について不明点が有ります。 4 2023/08/17 19:14
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て 再建築不可の一戸建て 5 2023/05/12 13:32
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- その他(住宅・住まい) 借地権の一戸建てを購入した際のデメリットは 6 2023/05/26 13:49
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
運送業は許可が必要?
-
気象通報について
-
路上ビラ配りに付いての法律、方法
-
増築と改築の税金について
-
自己破産と旅行 自己破産して、...
-
電気設計は下請法の対象になり...
-
携帯電話について
-
信長の時代の守りについて
-
自己破産のデメリットを教えて...
-
欠陥住宅はどうしてキャンセル...
-
新築住宅 補修期間
-
労働安全衛生法、災害防止協議...
-
トラバー点とは?
-
伝統的家屋(日本建築や和風建築...
-
首都圏の大工さんの労賃は高いか?
-
大阪市内の15坪の土地に家を建...
-
スカイツリーの所有者は?
-
1回きりですが、個人で法人に車...
-
大工って第何次産業ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報