
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
運送を生業とすると当然許可が要ります。
運送業者のトラックは緑ナンバーです。
(軽自動車は黒ナンバー)
タクシーなどでも同じですね。
で、無許可営業=白ナンバー(タクシー、トラック)となります。
無許可営業では「運輸局の許可(軽貨物は届出)が必要です。無許可営業を行うと3年以下の懲役又は300万円以下の罰金に処せられます。」
以下のサイトからの転記
http://yoko-ito.com/unsougyo.html
たぶん荷主も法令遵守の立場から無許可営業の会社には仕事を出してくれないですね。
No.3
- 回答日時:
管轄役所では許可業者などを閲覧できるようになっていると思います。
うわさなどはすぐに流れます。
同業者からみれば邪魔な存在でしかありません。
いろいろなところからの情報でいつかは摘発されてしまいます。
ですので、いきなり厳しい許可が必要なものからではなく、軽貨物を経由するとか、建設業などの隣接業から入っていく方が良いのではないでしょうか?
悪質な無許可業者などはそれなりに知識を持って、逃げ回る方法を知っていると思います。それでもつかまります。
知識がなく、無許可ではじめれば命の短い商売になる確立が高いと思います。
運送といっても、運ぶ荷物によって許可や届出も異なります。その辺を良く考えてからはじめる必要があります。法人であれば行う事業目的も登記が必要で、許可のために登記変更が必要になってしまいます。
No.1
- 回答日時:
私は運送業そのものには詳しくありませんので一般論として、
運送を業態とする会社を興すのですから、運送許可ならびに
会社の設立には相当量の管轄する役所への届け出が必要になります。
会社法の制定により資本金の制限は撤廃されましたが、各種届けで
だけで約35万円は必要になるはずです。
>許可の要件を満たしていないので、どうしたらいいか困ってました。
許可の要件を満たすしかありませんね。
>実務上どうなんでしょうか?どう考えても、許可なしに、運送業を
されている方もそれなりにいるのではないかと思ってしまいます。
あなたがそう思っている分には構いませんが、例えば運送許可無し
運送業を営んでいれば、確実に摘発されてしまいますけど大丈夫
ですか?摘発された場合の刑罰に関しては知識がありませんので、
何とも言えませんが、最悪堀の中で当然業務停止命令を受けますよ。
それでも運送許可すら受けずにとにかくやっちゃえやっちゃえでやって
みて下さい。間違いなく辛い将来が待っていますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- 運転免許・教習所 物理的に運転が必要な仕事でも、募集要項に要普通免許となければ運転をしなくても大丈夫なのでしょうか 5 2023/05/23 23:04
- 電車・路線・地下鉄 鉄道のクラウドファンディングは鉄道会社に許可とれば出来るのですか? 大好きな列車が運用離脱したのです 5 2023/01/30 18:50
- 運転免許・教習所 会社に社用車の運転を頼まれた場合、断ることはできるのか(募集要項に普通免許が必要と記載されている) 12 2023/05/23 22:37
- その他(法律) 無人販売の商品を個別配送・自家用車で無料でお客様(要望に応じて)配達したいのですが。 2 2023/05/14 02:05
- 営業・販売・サービス 営業許可の有無について質問させていただきます。 現在、私は父親のもとで食品工場に勤めており、今後私が 2 2023/05/28 09:27
- 求人情報・採用情報 ●ハローワーク等の 求人募集情報で、「大型自動車運転免許, 玉掛け免許が有れば、尚可。」と言う、運送 2 2023/08/17 14:10
- その他(バイク) 公道走行可のキックボードなどのナンバーについて 1 2023/08/10 11:04
- 運転免許・教習所 障害者手帳を持ってない、医師から単に発達障害って病名つけられただけの人なら車の免許を取れるのでしょう 4 2023/04/22 09:32
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
運送業は許可が必要?
-
気象通報について
-
路上ビラ配りに付いての法律、方法
-
増築と改築の税金について
-
自己破産と旅行 自己破産して、...
-
電気設計は下請法の対象になり...
-
携帯電話について
-
信長の時代の守りについて
-
自己破産のデメリットを教えて...
-
欠陥住宅はどうしてキャンセル...
-
新築住宅 補修期間
-
労働安全衛生法、災害防止協議...
-
トラバー点とは?
-
伝統的家屋(日本建築や和風建築...
-
首都圏の大工さんの労賃は高いか?
-
大阪市内の15坪の土地に家を建...
-
スカイツリーの所有者は?
-
1回きりですが、個人で法人に車...
-
大工って第何次産業ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報